概要の意味とは?使い方の例・目的・概容との違い・類語を簡単に解説

概要の意味と使い方は?要約との違いとビジネスシーンでの例文を解説
スポンサードリンク

「概要(がいよう)」の意味とは 「全体の要点をまとめた内容」です。

「概要」のような日常よく使われる言葉でも、その意味合いを深く理解していないと、コミュニケーション不足やコミュニケーションの失敗に繋がってしまうことがあります。

「概要」はビジネスシーンで多く用いられますが、特に商談や会議など重要な局面でよく用いられる言葉なので、正確に理解しておきたいところです。

そこで今回は、概要の本来の意味や定義のほか、類語や対義語、「大まかな概要」といった使い方と例文・ビジネスシーンでの例文などを含め、概要の意味について解説していきます。

あやふやな理解で終わっているな…という方はぜひ参考にしてください。

「転職活動を始めたい」と少しでも考えている方は、ぜひ下記記事をご覧ください。

おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

2017.12.25

 

INDEX

「概要」の意味とは?|「全体の要点をまとめた内容」

全体の要点をとりまとめたもの。大要。あらまし。「事件の概要」

引用:概要とは – コトバンク

概要(がいよう)とは、「全体の要点をまとめた内容」のことを指します。

ビジネスシーンで頻出の概念ですが、一方で「要約」「内容」「あらまし」など似たような言葉や意味が近い言葉が多数あるため、具体的にどのような意味を含む言葉であるのか、理解しづらい側面があります。

ビジネスシーンでは「概要」という言葉と同様に、様々な語句や抽象的な概念を「知ったつもりで」使っているパターンが多く見受けられます。

しかし、たとえば重要な商談など「言葉の定義や使い方を明確にしていなければ、相手とのコミュニケーションに間違いや誤りが起きる可能性」はできる限り減らすべきでしょう。

また、日常生活においても「意味をよく知らない曖昧な言葉」を多用することは、無意識や自分が注意していなかった部分で他人からの信用や信頼を落とす原因にもなります。

把握できていない言葉については、きちんと内容を整理し、意味を理解しておくことが大切と言えるでしょう。

そこでここでは、概要の意味について、様々な側面から解説していきます。

 

物事のおおよその内容

物事のおおよその内容をざっくりと説明・記載している資料や会話を「概要」と表現します。

ビジネスシーンであれば、「会議内容の要点や決定事項をまとめた書類(議事録)」や、「アイディア案の取りまとめたもののざっくりとした内容を示す資料」などは、その資料の一番初めに「○○についての概要」と書かれていることが多いです。

そのため、概要とは、物事の「大まかな内容」のことを表すと知っておけば、おおよその意味を理解できたことになります。

概要は、平たく言い換えると、「おおよその内容」「だいたいの内容」という意味です。

「概ね(おおむね)」の「要(かなめ)」であることから、「だいたいの重要な内容について書かれているもの」であると理解できるでしょう。

 

物事の大筋・あらまし

たとえば、2人で長い間話していた会話内容を、後から会話してきた人に共有するときは、「今している話の概要を説明すると…」と表現します。

このように、物事の細かい部分を省略して、物事や話の内容の大まかなあらまし、大筋を伝える際の内容を「概要」と言います。

概要は、「ひとつひとつを説明していくと労力や時間がかかるが、大筋を理解するだけであればとりあえずこのポイントを知っておけば大丈夫」という内容のものを指すと覚えておきましょう。

また、ビジネスシーンでは、ある業務について途中から参画してきたメンバーなどに、過去の経緯を含めたこれまでやってきたことの説明を「概要」として伝えることもあるでしょう。

そういった際に、「これから概要をお伝えします」と単純明快に対応することができれば、物事を長々と説明せずにシンプルに説明する準備ができますし、相手も話を理解しやすく大変助かります。

 

大まかな趣旨

「趣旨(しゅし)」とは、「ある目的で行う物事のねらいである中心的なおもむき」のことをさします。

どんな物事にも大抵の目的がありますが、それを理解するには、物事を説明されただけでは理解できないことが多いです。

たとえば、ある方向に向かってまっすぐ歩いている人に「今は北の方面に向かって歩いていて、これまで10kmほど歩いたよ」と大筋を説明されても、「なぜ北の方面に10kmも歩いてきたのか?」を知ることはできません。

これは、ビジネスシーンに当てはめると、「戦略の方針」「組織・チームの目的」など、抽象的な物事や戦略の内容を理解するときに、よく発生することです。

「経営戦略」「事業戦略」などは、企業が様々なIR資料で公開することが多いですが、そこで述べられているのは具体的な戦略の内容よりも「大まかな趣旨」ということになります。

「この戦略をなぜこの方針でやるのか?」などということについて、その「物事のねらい」や「何をするのか?」を説明するのです。

この場合、「戦略の概要」「組織概要」「企業概要」などと表現されることが多いです。

 

プロセスの理解

物事はプロセスを経ることによって進んでいきます。そういった、「物事の大まかな流れ・経緯(プロセス)」全体のざっくりとした説明を「概要」と表現する場合があります。

「このプロジェクトが成功するまでの概要」などという場合、「このプロジェクトがどのように始まり、どのような状況の中で何を克服しながら成功までの道のりを歩むことができたのか?」を、非常にコンパクトな形で説明していることになります。

たとえば、野球やサッカーの試合の「ハイライト」は、プロセスの理解=概要の意味を理解するうえでわかりやすい事例です。

スポーツにおける「ハイライト」は、注目の選手のプレーや試合のもっとも目立ったプレーについてダイジェストでお送りするものです。

これは、試合全体のひとつひとつを単に説明するだけではなく、「目立つ部分」「注目するべき部分」「知っておくべき部分」をコンパクトにまとめ、試合の経緯を説明することができるための方法です。

そのため、物事のプロセスを理解してもらうための「大まかな流れの説明」も、概要の意味に含まれることになります。

 

あらまし

「あらまし」とは、「だいたい」「おおよそ」という意味です。

物事のおおよその内容が「概要」である、という説明はすでにした通りですが、あらましは比較的表現として多く用いられる言葉であるため、別個説明します。

まず、あらましの使い方は「あらましはこうです。…(概要を説明する)」という表現で用います。

そのため、「概要を説明します」よりも、比較的ラフな説明をするときに用いるのが一般的です。

物事には、ある程度形式的に、丁寧に説明すべきシーンと、「あらましはこうです」と比較的気軽に相手にも聞いて欲しいシーンがあります。

そのため、意味の理解というよりも使うべきシーンの違いという意味で「あらまし」と同じ意味だが使うシーンが異なると覚えておくとよいでしょう。

 

「概要」の読み方とは?

上記では、「概要」の意味を様々な側面から解説していきました。

次は、概要の意味に続いて読み方を学んでいきましょう。読める人はスキップして構いませんが、概要は同音意義語なども含めて少々複雑に感じる場合があります。

文面だけではなく、口頭で使うことも多い「概要」ですので、ここで正しい意味と同時に「正しい読み方」についても一緒にインプットしておきましょう。

 

「概要」の読み方|「がいよう」

概要は「がいよう」と読みます。

「要」に関しては、「主要(しゅよう)」「要点(ようてん)」「要所(ようしょ)」などとビジネスシーンでも目にすることが多い漢字であり、読めない人はまれかもしれません。

一方で、「概(がい)」に関しては、読み間違いや書き間違いが多いため、注意が必要になります。

たとえば、既出(きしゅつ)の「き」と漢字が似ていますので、木偏をつけることや、読み型が「がい」である点、間違えないように覚えておきましょう。

 

概要の類語

ここでは、「概要」の類語の意味や使い方について詳しく解説していきます。

概要には、「要約」「概略」など、様々な類語があります。ここでは、簡単にそれぞれの意味について解説していきます。

ここでご紹介している類語のほとんどは、「概要」でひとまとめに言い換えてしまえば基本的に困ることはありません。

しかし、日々耳にする言葉が自分の使い方に慣れている言葉だけとは限りません。似ている言葉を理解していなければ、意思疎通が失敗する可能性もあるため、慎重に学んでおくことが大切になります。

 

概要の類語|「概観」

「概観(がいかん)」とは、「だいたいの様子・状況のこと」を意味する言葉です。

意味としては、概要と同じ意味を持ち使い方も似ています。物事の大体の内容をざっくりと理解する、というニュアンスで用いられます。

ただし、具体的な使い方としては、文脈として用いるシーンが異なるため注意が必要です。

たとえば、会議の議事録やプレゼン資料には、「概観」よりも「概要」のほうが多く使われるなどの違いがあります。

  • 金融市場の昨今の動向を概観する。
  • 我が社の通期決算の内容を概観する。
  • プロジェクト全体を概観する。

たとえば、上記の例を「概要」で言い換えるのであれば、「昨今の金融市場動向の概要を知る」「我が社の通期決算内容の概要を把握する」「プロジェクト概要を見る」などと、使い方が異なります。

このような使い分けができますので、ぜひビジネスシーンでは柔軟な使い分けを意識してみましょう。

 

概要の類語|「要覧」

「要覧(ようらん)」とは、「資料などをまとめて、事柄の大要を知らせる文書」を意味する言葉です。

意味から知ることができる通り、要覧は概要とは異なり「資料などにまとめられている概要文書」という意味に限定されます。

そのため、下記の使い方となります。

  • 昨今の経済白書の統計データをまとめた要覧
  • 要覧に我が社の統計データとそこから得られる示唆を記す。
  • 古典要覧を用いて古語の文法理解を進める。

高校教科書に付属して使った「資料集」なども、あるテーマについての情報をまとめた資料という意味で「要覧」に当てはまります。

一方、それら要覧の資料を含めた「物事の大まかな内容」をすべて含むのが「概要」になります。

つまり、要覧よりも概要の方が、概念としては広く、意味する範囲も大きいという理解が適切でしょう。

要覧はあくまで「文書」「資料」であることを抑えておきましょう。

 

概要の類語|「概略」

「概略(がいりゃく)」とは、「おおよその内容」という意味を持つ言葉です。そのため、概要とはまったく同じ意味を持つ言葉となります。

しかし、一般的にビジネス文書では「概略」よりも「概要」の方を多く用いることが多い傾向にあります。

そのため、積極的に「概略」を使う理由はあまりありませんが、ときおり「概略を述べさせていただくと…」などという表現で使われることがあるため、把握しておいて損はないでしょう。

  • 概略は次の通りです。資料の1ページ目をご覧ください。
  • 調査の概略のみ公表します。
  • 概略を説明いたしますと…となります。

 

概要の類語|「大要」

「大要(たいよう)」とは、「だいたいの要点・あらまし」を意味する言葉です。そのため、「概要」とは同じ意味を持つ言葉となります。

概要と比較し、ビジネスシーンや日常生活で使うことはほとんどないと言っても良い「大要」です。

そのため、たまに文書等で見かけたときは読み方に注意しましょう。使い方としては、「此度提出される法案の大要を説明する」などと使います。

  • 大要左記の通りである。
  • 大要を説明する。
  • ○○の大要

 

概要の類語|「大概」

「大概(たいがい)」とは、「大体・あらまし」「適度・ほどほど」という意味を持つ言葉です。そのため、概要と同じ意味の言葉と捉えておけば良いでしょう。

大概の意味を知るうえで問題となるのは、その使い方です。たしかに、意味は概要と同じ「だいたい」なのですが、適度・ほどほどというニュアンスがあることに注意が必要です。

  • ふざけるのも大概にしてもらいたい。
  • 太宰の著作は大概読んだ。
  • 大概の人はこのことを知らないだろう。

上記のように、概要などではできない表現をするために「大概」が使われている点がポイントになります。

たとえば、「ふざけるのも大概にしてもらいたい」では、「ふざけるのはほどほどにしてほしい」という意味で用いられています。

また、「大概読んだ」という場合は「有名な著作は大体読んだ」というニュアンスです。加えて、「大概の人」という場合は「大体の人は知らないだろう」という意味で用いられます。

そのため、使い方としては「ほどほどにする」「だいたい〜ない」という意味で使うということを意識しておくと、概要などと使い分けが明確になるでしょう。

 

概要の類語|「展望」

「展望(てんぼう)」とは、「遠くの方まで見渡すこと」を意味する言葉です。

展望には、物理的に「遠くの方まで見渡すこと」以外にも、抽象的・比喩的な言葉として用いる場合もあります。

たとえば、「海の向こうまで展望する」という使い方をするよりも、「今後10年の社会の展望」「未来への展望」などという使い方をすることが多いと言えます。

展望を比喩的に用いる場合は、「今後の社会の展望」「目標達成への展望」などは概要と同じ意味を持つことが多いでしょう。

しかし、概要は「過去」「現在」「未来」と様々な物事に関しての「だいたいの内容」を説明できるのに対して、展望の場合は「未来の予測・推測・予定・計画」などを表現することしかできない点に違いがあります。

  • 日本の将来を憂い、展望を明るくするために努力する。
  • 未来への展望がひらけた。
  • 我が社の経営戦略を抜本的に変えなければ、存続の展望すら危うい。

 

概要の類語|「要説」

「要説(ようせつ)」とは、「全体を見渡して要点を説明すること」を意味する言葉です。

おおまかな内容を意味する概要とは、意味自体は同じものと捉えておけば意味理解としては大丈夫です。

しかし、要説も特殊な場合のみ使う言葉として顕著であり、特に歴史や文法など文系の学問の教科書などに用いられることが多いです。

たとえば、「日本史要説」「社会史要説」「文法要説」など、学ぶべき重要な点をまとめた参考書などに用いられます。

一方で、本などの分類上では「学問分野の入門編」などは「○○学概要書」「専門書」などと分けられることが多いと言えます。

この場合、「要説」と「概要」は同じ意味のようで使われ方が異なる場合があります。具体的には、「日本史が学べる概要書」と「日本史要説」では、具体性や内容の難しさが極端に異なる場合があるということを抑えておきましょう。

どこに「だいたいの内容」をどこにおくかで、概要の深さや内容の多さが変化することにも着目し、使い分けることが重要になります。

また、ビジネスシーンでは「要説」はあまり用いることはありません。そのため、「要説」も「概要」の言い分け表現と覚えておけば問題ないでしょう。

  • 日本中世史要説、物理学要説 など

 

「概要」の英語表現

「overview(オーバービュー)」

「overview」には、「概要」という意味があります。

ただし、日本語でカタカナ語として用いられる場合には、「overview」はほとんど用いられないため、国内の日常会話で用いることは少ないでしょう。

 

「outline(アウトライン)」

概要を英語訳で伝える場合には、「overview(オーバービュー)」も訳語になります。

ビジネス用語として、そのままカタカナ語として使われるのは「アウトライン」です。

「アウトラインに沿って説明する」などと言う言葉で使われることがあるので、「概要と同じ意味だな」と理解しておけば問題ありません。

たとえば、プレゼン資料では目次の代わりに「アウトライン」などと表記したり「概要を説明します」という代わりに「アウトラインを説明します」などと表現することがあります。

そのため、ビジネスシーンでは概要と同じ意味で用いているのだな、と理解しておけば、コミュニケーションがスムーズになる機会もあるでしょう。

 

概要の使い方と例文

概要はすでに解説した通り、会議資料や事業・企画内容のおおよその内容を資料で共有するときに使われる言葉です。

また、日常生活での使い方を含め、似たような表現もかなり多くあります。そのため、単語としての意味を知るだけではなく、具体的な使い方や一般的な例文まで抑えておくことが大切になります。

正しい使い方ができなければ、せっかくインプットした知識もあまり役に立たなくなってしまいます。ぜひ参考にしてください。

 

大まかな概要を説明する

「大まかな内容」という意味がもともと「概要」には含まれているため、二重表現となりますが、「大まかな概要」という使われ方はある程度一般的です。

「大まかに説明する」よりも「大まかに概要を説明する」としたほうが、これから何を説明して欲しいのか(するのか)が明確になるからでしょう。

この場合、「物事のだいたいの内容」を説明することと同じ意味として用います。

 

会社概要・企業概要を読む

会社の基本情報や設立経緯、経営理念などについて書かれている資料を「会社概要」「企業概要」と表現します。

決算期に公表される「決算資料」や、企業HPに掲載されている企業情報などが該当します。

転職や就活のときや競合分析のとき、市場のリサーチのときなど、企業概要・会社概要を理解することで、「会社の大まかな内容」を理解することができます。

 

概要資料を参照する

「概要資料」とは、何らかの物事の要点や大まかな内容が書かれている資料を指す一般的な呼び方です。

たとえば、プロジェクトや企画・計画内容の大まかな流れや内容について書かれているプレゼン資料や企画書が当てはまります。

 

概要説明をする

概要説明とは、簡単な表現にすると「ざっとした説明」「ざっくりとした説明」のことを指します。

詳細や補足情報を省き、重要な部分や各項目のダイジェスト(省略版)のみ説明する際には、「概要説明」と呼びます。

たとえば、スマートフォンアプリのストアでは、アプリに関する説明が記載されていますね。「コンセプト」「機能」「有料版の価格」などがざっくりと説明され、どのようなアプリなのかが一目瞭然です。

 

本の概要

本の大まかな内容のことを「本の概要」と表現することがあります。

小説では「あらすじ」とされることが多いですが、ビジネス書や専門書では、あるテーマについて書かれていることが多く、物語ではないため、「概要」とされる傾向があります。

 

事件の概要

発生した事件についての、現在までの状況や顛末・経緯を「事件の概要」と表現します。

具体的には、事件発生から解決に至る(もしくは未解決になってしまった背景・理由)を指す具体的な要点を述べた資料や話のことを指します。

 

ビジネスシーンにおける概要の意味とは?

ビジネスシーンにおいては、会議や商談などありとあらゆる打ち合わせが行われています。

たとえば、経営トップが中長期の会社の方針を固める会議内容をまとめるときには、「事業方針の概要」をドキュメント化して保存しておきます。

また、新規事業を立ち上げるときには事業のビジネスモデルや収益を上げる方法、今後取り組むべきことなどを取りまとめた「新規事業概要」を作成します。

チームやプロジェクト単位で仕事をしたことがある方や、定期的に開かれる会議に出席する方であれば、概要に意味を理解することは難しくないでしょう。

つまり、「〇〇概要」という場合には、〇〇の中身を分かりやすく全員に共有する資料ということになります。

デスクワークでおこなう資料作成は、そのほとんどが概要の作成であるといっても過言ではありません。

  • 企画内容のプレゼン資料
  • プロモーション施策の概要
  • 新規商品案の概要
  • 広報資料の作成
  • etc…

社内・社外を問わず、ビジネスシーンでは考案したことや計画したことを綿密に記録するとともに、その計画ができる限り素早く関係者に理解してもらえるように、分かりやすい資料を作成する必要があります。

つまり、「概要」といいつつ内容を全て解説している資料や、大切な部分が抜けている内容の資料は、概要と呼ぶことはできません。

 

コミュニケーションをするうえで重要な概要の意味

ビジネスシーンでも日常会話でも、「概要」を説明できるスキルはとても重要なものになります。

たとえば、「livedoorNEWS」では、記事の冒頭で「ざっくりいうと」というコーナーがあり、記事内容を箇条書き3行で説明しています。

忙しい社会人やいち早く情報収集したい方にとっては、「概要」はとても役立つものなのです。

ネットニュースだけではなく、コミュニケーションにおいても「概要」を意識したうえで会話をすることはとても重要なスキルです。

  • 複雑な出来事の経緯をざっくり説明したいとき
  • 時間はないが相手に何が起こっているか説明したいとき
  • セミナーや講演会後に質問をするとき
  • 自分のアイディアを短い時間で相手に伝えたいとき

このように、ありとあらゆるシチュエーションで、「概要の説明」は重要になってきます。概要を意識してコミュニケーションを取る場合には、様々なノウハウがあります。

しかし、もっとも意識すべきことは「目的を最初に伝える」ということです。

たとえば、上司にミスを報告するときのケースで見ていきましょう。

「上司にミスを報告するときの概要の伝え方」

■悪い例

「今回のミスなのですが、まず〇〇さんから渡された資料が間違っている箇所があり、訂正作業をおこなう必要がありました。それを修正するのは私だったのですが、代わりにBさんがやってくれると申し出ていただけたので、代わりに任せることにしていました。ただ、その後Bさんが引き受けたことを忘れていて…結局期日前に……」

■良い例

「今回のミスは資料の修正が期日に間に合わなかったことです。誠に申し訳ありません。私がAさんから引き受けるべきものをBさんに依頼してしまったことが原因です。今後、担当するものに関しては必ず自身が引き受けます。また、ほかの方に依頼する場合には上司にその旨連絡したうえで指示をいただくように致します。」

今回、あなたは資料修正を誰かに任せてしまい、結局期日前に修正することができなかったことを報告するハッキリとした目的があります。

ただ、悪い例では経緯や経過状況から時系列で少しずつ話しているため、聞き手の上司からすると「早く結果を言ってほしい」と感じるはずです。

概要を説明するとは「目的や重要な事項のものから順に必要な分だけ話す」ことでもあります。

ビジネスシーンでは、会話内容に概要の考え方を取り入れるようにすると、単純明快な説明を心がけることができるようになるでしょう。

 

「概要」と「概容」の意味の違い

概容は、「概要」と同様の意味を持つ言葉で、概要の当て字とされています。意味は「大まかな内容」のことです。

しかし、一般的には「概要」が用いられますので、あえて「概容」を使う必要性はありません。

 

「概要」と「概略」の意味の違い

「概略」とは、「細部を略したあらまし」のことで、概要とほぼ同義(同じ意味)になります。

調査の概略、レポートの概略、企画の概略…というように、概要と同じように使うことができます。

意味に違いはありませんが、「アウトライン(目次)」のニュアンスを強めたいのであれば、概略を使うとわかりやすいでしょう。

 

「概要」と「目的」の意味の違い

「概要と目的」と一緒くたにされてしまうことが多い2つの言葉ですが、指し示す意味がまったく異なることに注意が必要です。

目的は、「事柄・行為の目指すゴール」を指す言葉です。概要は、事柄・行為の全体の大まかな内容」を指すため、まったく異なります。

ただし、説明資料や論文では、目的を示した後に「概要」の説明をしたり、概要の中で「目的」を表したりすることもあります。

また、「調査の目的・概要」と並列にされている資料もあるので、注意しましょう。

 

「概要」と「要約」の意味の違い

概要と似ている言葉として「要約」があります。ようやくとは、文章などの要点(重要部分)をまとめたもののことを指します。

[名](スル)

1 文章などの要点をとりまとめること。また、そのまとめたもの。「読んだ本の内容を要約して話す」
2 約束を結ぶこと。また、約束。

引用:要約 – コトバンク

概要と似ている要約という言葉ですが、概要に比べて要約は範囲が狭い点にニュアンスの違いがあります。具体的な例として、「国語の問題の要約」を挙げます。

国語の問題の要約文は、出題された文章のうち、「この文章で筆者が伝えたいことは何か、○○文字以内で要約しなさい」という問題で出されます。

つまり、「文章などのもっとも大切な部分だけを抜き出して書く」ことにニュアンスがあります。一方、概要を書く場合には「文章内容の大まかな流れを簡潔にまとめて書く」というニュアンスです。

イメージとしては、要約のほうがややまとめるための分量が少なくなり、概要ではある程度の文章量が必要になると見て良いでしょう。

 

転職したい?希望条件の転職先を探すための方法とコツ

転職したい?希望条件の転職先を探すための方法とコツ

ここでは、転職を少しでも検討している方に向けて、転職活動を始めるにあたって必ずおさえておくべきことをご紹介していきます。

1 転職サイト選びは慎重におこなう

これから転職活動を少しでも始めたいと考えている方の中には、まだ実際に求人情報を探し始めていない方がほとんどだと思います。

転職活動でいちばん大切なことは「どうやって転職求人を探すのか?」ということです。

しかし、転職サイトといっても様々なものがありますし、利用できる転職者のターゲットや、効果的な活用法が異なります。

転職サイト選びに悩んでしまう理由は、「そもそもなぜ転職サイトを使うべきなのか?」という根本が分からないからです。

下記記事では、転職サイトのランキングをご紹介しつつ、効果的な活用法や注意点について解説しています。

転職サイトを通じて求人を探したい方は、ぜひ下記記事を参考にして、自分に合った転職サイトを見つけてみてください。

おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

2017.12.25

2 転職活動の全体の流れをおさえ、余計な不安を解消する

転職活動を始めたいけど、なぜか不安…そんなふうに思っている人が最初にやるべきことは「転職活動の全体の流れ」をおさえること。

たとえば、料理をするときは、レシピを全体を見て必要な材料を揃え、作り方の流れをある程度覚えてから実際に作り始めますよね。

それと同様に、転職活動も全体の流れを通して学び、その上で実際に始めることで、成功率が格段にアップします。

余計な不安を感じずに、前向きに転職活動をしたいなら、まずは転職活動の基礎知識を学びましょう。

おすすめ記事:【全知識】転職活動のやり方・期間・面接対策・必要書類まとめ!

【全知識】転職活動のやり方・期間・面接対策・必要書類まとめ!

2017.12.25

3 転職が初めてなら、「転職エージェント」を使うべき!

転職活動の流れは知っているけど、それでもまだまだ転職は不安…そう感じてしまう人もいるのではないでしょうか?

頭では分かっていても、実際に転職に踏み出す勇気がなかなか出ない人もいるでしょう。また、単純に仕事が忙しく、転職したいけどできないという方もいると思います。

ただ、そんな人でも転職活動をおこなうことは可能です。

忙しい人や一人で転職活動を始めるのが不安な方は、求人紹介や転職相談、面接対策や日程調整まで様々なサポートを無料でしてくれる「転職エージェント」を活用しましょう。

在職中に転職活動を始めれば、リスク無しで好条件の求人を探すことができます。

もちろん、良い転職先が見つからないのであればムリに転職先を選ぶ必要はありません。

下記記事では、あなたにおすすめの転職エージェントが見つかるよう、転職エージェントランキングをご紹介しています。

ぜひ、自分に合った転職エージェントを見つけてください。

おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

2017.12.25

まとめ|「概要」の意味を正しく理解しよう

まとめ|「概要」の意味を正しく理解しよう

今回は、概要の本来の意味や定義のほか、ビジネスシーンでの例文などを含めて概要の意味合いについて解説していきました。

ビジネスシーンで用いられる言葉の意味をよく理解しておくだけで、ビジネスや仕事で役立つときが必ずあります。

思ったよりも人は言葉をあやふやな状態で使っていることがあるので、今回の記事をひとつの学びととらえていただければ幸いです。

参考資料:概要(読み)ガイヨウ – コトバンク

参考資料:がい‐よう〔‐エウ〕【概要】の意味 – goo辞書

参考資料:がい よう -えう [0] 【概要】 – Weblio辞書

スポンサードリンク