職場の人間関係、給与や待遇への不満、他のやりたい仕事が見つかった、など転職する理由は人それぞれです。
企業の寿命が1人の生涯労働期間を下回った今、転職希望者は年々増加しています。
2017年現在、転職求人数は前年同月比120.1%、転職希望者数は前年同月比139.7%と需要・供給ともに伸びていることが分かります。つまり、世の中が転職を後押ししているのです。
参考・引用:「DODA転職求人倍率レポート」
この記事でははかせとぼっちがあなたにおすすめの転職サイトを紹介していきます。ぜひ最後までご覧ください!
INDEX
登場人物紹介
通称「ぼっち」。はかせのもとで学んでいる。友達が少ない。ただし鋭い観察眼と理解力がある。少々斜に構えた発言が多いのがネック。
転職に必要なこと3つ
転職する時にはどんなことが必要なの?
転職には
- キャリアの棚卸し
- 転職する目的の再考
- 具体的な転職先の絞り込み
の3つが必要なのじゃ。
どれも大事じゃがこの記事でも紹介している転職サービスなどを使って幅広く企業を検討することが鍵となってくるのじゃ。
転職に必要な3つのことは下記記事でもやり方を解説しておる。転職者はこの3つをおさえておくべきじゃな。
そうなんだ。
てか今思ったんだけど、子供と博士(公務員)のコンビって一番転職と無縁だよね。ウケる。
…………………………。
転職の際は複数のサービスを使うべき
転職サイトってどれくらい使うべきなの?
いい質問じゃ。では、まずはこのグラフを見てくれ。
出典:『リクナビNEXT』
へぇ、転職がうまくいってる人は4社以上並行して使ってるんだね。
その通りじゃ。
どんな転職エージェントであっても、担当者は複数人いるし、それぞれで得意分野やキャリアも異なる。
つまり、どんな時でも自分の望むエージェントに巡り会えるとは限らないのが現実じゃ。
恋愛と同じだね。
そうじゃ。転職は毎日するようなものではない。自分にあったエージェントや担当者と出会うには複数掛け持ちすることが大事じゃ。
あ、恋愛の掛け持ちはダメじゃぞ!ハハハ!
じじぃうるせぇぞ。
転職エージェント登録後の流れ
転職エージェントを活用すべきなのは分かったけど、使い方や登録後の流れが分からないや。
転職エージェントの一般的な「登録後の流れ」は次のようになる。
- 個人情報入力後、エージェントからカウンセリング(転職の相談)の日程調整の連絡が1〜2週間で来る。
- エージェントとのカウンセリング(転職の相談)を行う。
- 相談を踏まえてエージェントが求人を紹介してくれる。
- 履歴書などの書類準備&応募する企業を決める。
- 面接準備をエージェントと相談しながらする&面接本番。
- 内定後、入社日や給与などの条件交渉をエージェントを通じて行う。
転職エージェントの会社ごとに流れが異なる場合もあるが、おおよそこの流れをおさえておこう。転職相談や面接準備、内定後の交渉など気になる点はどんどん質問しサポートしてもらうべきじゃな!
博士とは大違いだ。(一人では応募先企業へ聞きにくいことも、エージェントに代わりに相談できるんだね。頼りになるなぁ。)
ぼっちよ、ホンネとタテマエが逆になっとるぞ…。
具体的に企業を探していきましょう
では、具体的に企業探しをする際におすすめなサイトをランキング形式でご紹介するぞ。
1位 日本トップクラスの求人数!『保育ひろば』
『保育ひろば』の特徴
『保育ひろば』は、保育系の求人を探すことのできる転職サービス。好条件や高待遇の非公開求人が公開されています。
それぞれの地域に特化して求人情報を持っている専任コンサルタントが転職をサポートしてくれるので、ご自身の地域や求める条件に合った仕事を見つけることができるでしょう。
どんな人にオススメ?
・保育士のキャリアを給与の面でステップアップさせたいと考えている保育士の方。
・保育士として転職したいが、自力で探すことが難しいと感じている方。
・いい条件(地域、職場の規模などの環境)の保育士としての仕事を探している方。
2位 保育士・幼稚園教諭専門の転職支援サイト『保育のお仕事』
『保育のお仕事』の特徴
1:転職相談・入社後フォローまで完全無料
2:保育業界で最大級の情報数(サイト上に掲載されない非公開求人も多数掲載)
3:「施設形態」や「こだわり条件」で希望に合う求人を検索可能
4:専属のキャリアアドバイザーが1to1できめ細かいサポートを実施
5:園の雰囲気や保育方針なども
アドバイザーから事前にお伝え出来るため、ミスマッチが少ない
6:地域ごとに専属アドバイザーが在籍。地域の動向にも詳しいので話がスムーズ
7:保育業界の最新ニュースや転職活動のコツが分かる
お役立ちコンテンツも満載で初めての転職でも安心
どんな人にオススメ?
・保育士もしくは幼稚園教諭の資格をお持ちの方
・現在違う職種に就いていて、保育士への転職を考えている方
・全国の求人を取り扱っているので地方にお住いの方もOK
3位 希望の仕事が見つかる保育士転職専門サイト『FINE!』
『FINE!』の特徴
『FINE!』は、月収や休日、残業なしなどと言った好条件の保育園の求人が多数掲載されている保育士転職の専門サイトです。
好きな時間や開いている時間にクリックするだけで応募が完了し、見学や面接のメールを受け取ることができるために、しっかり求人情報を探しながらも、時間をかけることなく転職活動を行うことができます。
どんな人にオススメ?
・保育士として好条件の求人を探したい方。
・保育士の転職活動をしているが、時間があまりなく本格的に活動できていない方。
・多数の掲載求人から自分の志望している条件を探したい方。
4位 保育士としての働き方を変えたい人向け!『ほいく畑』
『ほいく畑』の特徴
『ほいく畑』は、非公開求人や地域密着型(約3000件)の求人が多数掲載されている転職サイトです。好条件の求人や、自分の働き方の希望に合わせた条件に合わせて求人案件を見つけることができます。
求める条件を交渉するのは転職においてイチバン難しいものですが、『ほいく畑』では個々の条件に合わせた条件の求人を紹介してもらうことができます。
どんな人にオススメ?
・求める具体的な条件が決まっている方
・自分の住んでいる地域で転職できる職場を探している方。
・具体的に希望条件が整っていない方。(相談して決めていくことができます。)
5位 非公開求人多数!『マイナビ保育士』
『マイナビ保育士』の特徴
株式会社マイナビが運営する保育士の方のための転職・就職支援サービスです。 多くの好条件求人を取り扱い、満足度に徹底的にこだわったサービスを展開しています
どんな人にオススメ?
・関東にお住いの方。
・年収アップしたい方。
・キャリアについて相談したい方。
転職サイト登録後の流れ
転職エージェントではなくて、自分でとにかく求人を見て決めたい人はどうすればいいの?
エージェント以外にも求人を探す方法はたくさんある。転職サービスも業界や掲載企業に特徴があるから、自分に合う転職サイトを探すべきじゃな。
一般的な転職サイトの「登録後の流れ」は下記のようになる。
- 求人を検索し応募する。
- 書類選考のため、履歴書・職務経歴書をメールか郵送で送る。
- 書類選考通過後、日程を合わせて面接(日程調整等は転職サイトを通して行う)
- 合否発表(面接は複数回行う場合が多い)
また、「プライベートオファー」を受けることができる転職サイトもあるんじゃ。
プライベートオファーとは、自分の職歴・スキル・希望職種などを登録することで、企業側からのオファーを受けることができるシステムじゃ。積極的に活用すべきじゃな。
はかせにはオファー、来ないだろうね…。
さすがにひどすぎない?それ。
とにかく企業を探したい方
「相談とかいいからとにかく企業だけ知りたい!」という方はこちらのサイトが使いやすいぞ。
自分の経験を活かせる求人を探すなら!『ビズリーチ』
『ビズリーチ』の特徴
『ビズリーチ』は人材紹介型の転職サービス。転職エージェントによるサポートを基本として、転職活動→採用を進めていくことができます。年収600万円以上のキャリア・経験がある方であれば、ヘッドハンターや転職のコンサルタントから好条件の求人を紹介してもらうことができます。
どんな人にオススメ?
・年収600万円以上でキャリアを再開したいビジネスパーソン。
・厳選された求人やヘッドハンティングによる求人を受けたい方。
・自分の専門分野を活かし、転職先には好条件のキャリアを求める方。
サポート豊富の転職サービス『リクナビNEXT』
『リクナビNEXT』の特徴
『リクナビNEXT』の最大の特徴は、「グッドポイント診断」と呼ばれる自己分析ツールを最初に活用できる点。転職活動は、ご自身の強みや得意分野などを明確にすることが大切ですが、なかなか自分で理解するのは難しいもの。『リクナビNEXT』では、登録後に自己分析のための診断をすることができます。また、その診断結果は、実際に応募時に診断結果を添付することもできます。
転職活動の基本からサポートしてもらえるので、「転職したいけれど、何をすればいいかわからない」という方にこそオススメのサービスといえます。
どんな人にオススメ?
・転職活動に不安があり、最初に何をすればいいか分からない転職希望の方。
・自己分析など、転職活動に必要な情報を診断したい方。
・多くの求人情報から、希望する条件の求人を見つけたい方。
まとめ
いかがじゃったかの?
ぜひ複数比較しながらあなたにとって最良の企業を見つけてくれたら幸いじゃ!
博士も転職するの?てか博士ってなんの研究してんの?
END
何を専門としているのかよく分からないが、何でも知ってる物知り博士。「ぼっち」という名前の教え子がいる。最近は痛風に悩まされている。