「マスト(must)」は、「必須」「絶対に必要であること」「欠かせない」という意味を持つ言葉です。
マストは「必須」「〜しなければならない」という意味を持つ英単語「must」を意味しますが、それが転じて、ビジネスシーンでもマストという言葉をそのまま使うケースが増えてきています。
マストのような仕事内容や締め切り(期限)に関わる重要な用語をしっかり抑えておくだけでも、仕事に対する考え方を変えるきっかけになることがあります。
そこで今回は、「マスト」の本来の意味や定義、そしてビジネスシーンでの使われ方を解説していきます。
「転職活動を始めたい」と少しでも考えている方は、ぜひ下記記事をご覧ください。
INDEX
「マスト(must)」の意味・役割とは?
「マスト」という言葉にはどのような意味があるのでしょうか?
ここでは、マストの本来の意味から解説していき、ビジネスシーンで活用されるマストの意味までご紹介していきます。
「マスト」の本来の意味・定義・英語
「これはマストでやっておいて!」「この季節のマストアイテム」として使用される「マスト(must)」。英語の学習で知っている人も多いと思います。
必須の、という意味。英語の「must」から来ている。「マスト・アイテム」。
引用:マスト – コトバンク
マスト【must】の意味
[名・形動]《英語で「…せねばならない」の意の助動詞から》俗に、絶対に必要であること。欠かせないこと。また、そのさま。「マストアイテム」「マストな一品」
mustは「必須」「絶対に必要であること」「欠かせない」という意味を持ちます。
ファッションでよく使われる「マストアイテム」という言葉は、「必須のファッションアイテムである」ということを指しています。
動詞での意味は「〜しなければならない」で、コチラの意味の馴染みが深い方も多いのではないでしょうか?「have to~」の同じように使われていますよね。
ただ、マストアイテムというときの「マスト」は、「しなければならない!」という強制の意味はあまりありませんね。
おすすめ品を紹介するときの謳い文句、キャッチコピーのように使われていることが多いです。
「マスト」と「ウォント」の意味の違い
マストと似ている言葉として比較されやすいのが「ウォント(want)」になります。これは英単語の中でも馴染みが深い単語です。「〜が欲しい」「〜を望む」という意味合いがあります。
そのため、「必須」「絶対に必要であること」「欠かせない」よりも、ニュアンスとしては弱く、「(必須ではないが)欲しい」という意味に違いがあります。
欲する、(…が)欲しい、(…を)望む、用事がある、用事で捜している、したい(と思う)、望む、ほしいと思う、もらいた(くな)い、(…が)望む
「顧客のウォンツ(wants)」「ニーズではなくウォンツ(wants)」のように使われ、マーケティング分野でも活用される言葉になります。
マーケティングにおける「ウォンツ」とは、ニーズと似ていますが少し意味合いが異なります。ニーズが消費者の目的だとしたら、ウォンツは「手段」と言い換えることができます。
たとえば、「朝スッキリ目覚めたい」という声はニーズです。一方、「早起きできるように栄養ドリンクを飲みたい」はウォンツになります。
マスト(mast)という言葉は「船の帆柱」のこと
似ている言葉には「マスト(mast)」という言葉があります。余談ですが、「船のマスト」というように、船舶甲板上に設置する柱のことを指す意味合いがあります。
船の中心にある「帆柱」のことです。
スペルが違うので、英語表現で使用するときには注意しましょう。
船舶の甲板上に立てた柱または門状などの構造物。レーダー、無線機器用アンテナ、風速計、航海灯、信号旗などを設置する。
引用:マスト – コトバンク
ビジネスシーンで使われる言葉のマストの場合、一般的には「欠かせないこと」「必要なこと」を意味します。
意味を間違えることはないと思いますが、つづりが似ている言葉として抑えておきましょう。
ビジネスシーンで使われる「マスト」の意味とは
英単語「must」は、先ほど見てきたように「〜しなければならない」という意味を持っています。
ビジネスシーンでは、この「〜しなければならない」「欠かせないことだ」という表現を使う代わりに「マスト」を使うことが多いようです。
たとえば、ビジネスでは関係者や社内の同僚・上司との間で重要な案件や用件があります。取引先や顧客に対してであれば納期やアポ同僚であれば仕事の采配、上司への報告書や進捗の報告など。
どれも欠かせない重要な仕事ですよね。
つまり、ビジネスでは欠かせないこと、必須であることがかなり多いのです。そして、数ある仕事の中で優先順位をつけたうえで、重要なものから取り組まなければなりません。
だからこそ、「この案件はマスト」「納期厳守はマスト」というように、ビジネスシーンで欠かせない仕事を誰かに伝えたり、必須事項であることを伝えたりする必要があるのです。
マストアイテムのような緩やかな強制ではなく、ビジネスシーンにおける「マスト」はとても厳格なものとして使われることが多いです。
なぜなら、ビジネスでマストと呼ばれるもののほとんどは、やらなければ物事が前に進まないものだったり、共有していないとビジネスが停滞してしまったりすることを指すからです。
もしあなたが上司から「マストでやっておいて」と言われたら、あなたは必ず期限を守るようにするとともに、仕事にかかる時間・費用を計算したうえで取り組む必要があります。
ただし、本当は優先順位が低い仕事のはずなのに、「マストで」と表現する上司や取引先も中にはいるかもしれません。
マストと言われたからといって字面だけで判断せず、本当に優先順位が高く、最初に取り組むべき仕事なのかどうかをチェックすることも大切になります。
マストの例文・使い方
ここでは、マストを用いた例文と使い方について、頻出のものを解説していきます。
マストの例文・使い方|「マストです・マストですね」の意味
「マストです」「マストですね」という表現はビジネスシーンで多用されます。もちろん職場や業界にもよりますが、社内用語として使っているところも多いです。
「マストです(ね)」とは、言い換えれば「絶対必要ですね」という意味なのですが、「絶対必要ですね」よりも「必要」である基準が明確であるときに使われるイメージです。
「絶対必要」では、そう話した本人の主観かもしれませんし、なんとなくで判断しているイメージがあります。一方、「マスト」を使うことで、より客観的な基準で判断しているイメージを持つことができますね。
ただし、「マストです」と言われた、もしくは自分が言う場合には「マスト」である理由とともに使ったほうが良いでしょう。
- この調査を事前にしておくことはマストですね。
- この企画書を通すことはマストなので、入念に準備してください。
- A案とB案、どちらにするかの決定はマストです。
マストの例文・使い方|「マストアイテム」の意味
「マストアイテム」とは、「欠かせないもの」「必需品」の意味があります。
「この季節にはマストアイテムです」のように使います。「ぴったりの〜」「必ず身につけるべきもの」のようなニュアンスで、ファッション分野でよく用いられます。
- 今期のマストアイテム
- ひとり旅のマストアイテム
- 肌の手入れのマストアイテム
マストの例文・使い方|「マスト項目」の意味
マスト項目とは、「優先順位をつけた複数の項目のうち、必ず必要な項目」を指します。
たとえば、同時にチェックしなければならない機器の点検項目が複数ある場合、「安全のために必ずチェックするべき項目」は「マスト項目」になります。
- マスト項目を明確にすることが重要だ。
- 経営判断のため、マスト項目の洗い出しを行う。
マストの例文・使い方|「マストな一品」の意味
マストアイテムと同じように使われる言葉が「マストな一品」と言う表現です。
- この店を訪れたら絶対に注文するべき「マストな一品」です。
- 秋冬コーデにマストな一品です。
マストの対義語・類義語
「マスト」と似ている言葉が存在します。こちらも業界によってはビジネスでも使われる言葉なので、セットで覚えておくと便利です。
マストの対義語|「ベター」の意味(対義語に近い)
[形動]他よりよいさま。比較的よいさま。「ベストとはいえないがベターな方法」
ベター(better)は、「比較的良い」ことを表す言葉です。マストは「〜しなければならない」という意味なので、「たったひとつの選択肢しかない!」ということを表しますよね。
しかし、ベター(better)の場合は「2つ以上の選択肢がある中で、これが比較的ましな方法である」ということを指します。
言い換えると、ベターとは「ベスト」ではなくても良いが比較的良いやり方を選ぶということでもあります。「マスト」はベストを尽くすべきであることを表しますが、ベターはそうではありません。
ビジネスシーンでは、ベストな方法だけが残されているとは限らず、手元にある資金・モノ・情報・人だけで現場の課題を解決するシーンがたくさんあります。
「〜しなければならない」という状況ではたったひとつの分かりきっていることをこなせばOKですが、ベターな方法を選ぶことは結構難しいです。
ここまで、「マスト(must)」の意味と、ビジネスシーンでの使われ方、そして似ている言葉との違いを解説してきました。
マストはあまり使われないビジネス用語かもしれませんが、重要な用件や仕事を表す言葉なので、意味を知っておくだけでも意味があるでしょう。
次は、マストのビジネスシーン&日常生活での活用事例を見ていきます。
「マスト」のビジネスシーンでの活用事例
ここでは、「マスト」がビジネスシーンや日常生活でどのように使われているかを解説していきます。具体的な用例を見ることで、マストのニュアンスがわかりやすくなります。
1 人に依頼をするとき
たとえば、複数の仕事を任せている部下に対して、最も優先順位が高い仕事を新たに任せるときに「マスト」を使います。
「今任せている案件をスケジュールを見直して、マストでこの案件を終わらせておいてくれる?…前に任せた仕事の期限は1ヶ月後に先送りしたので、最初にこっちを○日までに終わらせておいてもらえると助かる」
人に仕事を頼むときは、いくつかの仕事を同時に任せることがあります。
任せる方はなんとなく先にやるべきことが分かっていることも多いですが、任せられたほうは重要度が高いものから順にやれるとは限りません。
そのため、「マストである用件」を明確にすることで、任せる相手に優先順位をつけてもらうことができるようになります。
2 重要な案件や用件があるとき
たとえば、自分が業務を依頼している人に向けて重要な業務内容の変更があったり、期限が変更になったりするときには、「マスト」を使います。
「この件についてはマストでお願いします」というような使い方です。
ただ、「できる限り早い段階でお願いします」と同じ意味になってしまうので、本当に重要な案件のときはこちらから期限を伝えると良いでしょう。
特に、期限内に仕事を終らせる責任があなたにある場合には、さらにその仕事を依頼している相手に把握してもらう期限は、少し早めに設定することが大切です。
具体的には、あなたがプレゼン資料作成を3月31日までに終わらせなければならないとします。
そのうち、プレゼン資料のうち統計データの資料作成のみを誰かに任せている場合には、「3月25日まで」と早めに期限を設定しておくということ。
人に任せるときは、万が一のリスクを考慮したうえでスケジュールを組むと、あなたにも余裕ができます。
「カタカナ語」に要注意!「マスト」を使う&使われるときの注意点
マストは、用件や期限の優先順位を明確にするうえで便利なビジネス用語です。
しかし、時と場合によってはマストという言葉を使わず、ほかの言い方に変換したうえで相手に伝えたほうが良い場合もあります。
下記のポイントに従って、マストを使う/使われるときの注意点をチェックしましょう。
1 カタカナ語を多用しすぎていないか?
「マスト」に限った話ではありませんが、カタカナ語を多用しすぎると、本来伝わることが伝わらないなど、コミュニケーションが阻害されてしまう可能性があります。
たとえば、コミット、ジョイン、アグリー、アサイン…など、場合によっては意味が伝わらない場合もあります。(もちろん、細かなニュアンスの違いを理解したうえで使うのは便利です)
そのため、カタカナ語と呼ばれるビジネス用語を多用すべきかどうかは、その都度チェックしたほうが良いでしょう。
2 言葉の意味をよく理解して使っているか?
今回ご紹介した「マスト」のように、訳語と意味がほとんど同じ言葉の場合は、どちらを使っても問題ありません。
しかし、用語によっては言葉の意味をよく理解していないと、間違ったカタチで伝わってしまう場合があるので注意が必要です。
3 他の言葉で言い換えることはできないか?
「マスト」であれば「必須事項」、「アテンド」であれば「付き添う」など、ほかの言葉で言い換えたほうが伝わりやすいと判断したときに即座に言い換えることも大切です。
特に、専門的な商品・サービスを取り扱う営業で、社内でよく使われているカタカナ語を多用すると、取引先や顧客に悪い印象を与えてしまう場合があるので注意が必要です。
ここまで、マストを含めた「カタカナ語」と呼ばれるビジネス用語を使用するときの注意点についてご紹介してきました。
使い所を見極めればビジネス用語はとても便利なのですが、一方で使い所をひとつでも間違えればコミュニケーションがうまくいかない危険もあります。
本当に使うべきかどうかをきちんと判断したうえでビジネス用語を活用しましょう。
転職したい?希望条件の転職先を探すための方法とコツ
ここでは、転職を少しでも検討している方に向けて、転職活動を始めるにあたって必ずおさえておくべきことをご紹介していきます。
1 転職サイト選びは慎重におこなう
これから転職活動を少しでも始めたいと考えている方の中には、まだ実際に求人情報を探し始めていない方がほとんどだと思います。
転職活動でいちばん大切なことは「どうやって転職求人を探すのか?」ということです。
しかし、転職サイトといっても様々なものがありますし、利用できる転職者のターゲットや、効果的な活用法が異なります。
転職サイト選びに悩んでしまう理由は、「そもそもなぜ転職サイトを使うべきなのか?」という根本が分からないからです。
下記記事では、転職サイトのランキングをご紹介しつつ、効果的な活用法や注意点について解説しています。
転職サイトを通じて求人を探したい方は、ぜひ下記記事を参考にして、自分に合った転職サイトを見つけてみてください。
おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ
2 転職活動の全体の流れをおさえ、余計な不安を解消する
転職活動を始めたいけど、なぜか不安…そんなふうに思っている人が最初にやるべきことは「転職活動の全体の流れ」をおさえること。
たとえば、料理をするときは、レシピを全体を見て必要な材料を揃え、作り方の流れをある程度覚えてから実際に作り始めますよね。
それと同様に、転職活動も全体の流れを通して学び、その上で実際に始めることで、成功率が格段にアップします。
余計な不安を感じずに、前向きに転職活動をしたいなら、まずは転職活動の基礎知識を学びましょう。
おすすめ記事:【全知識】転職活動のやり方・期間・面接対策・必要書類まとめ!
3 転職が初めてなら、「転職エージェント」を使うべき!
転職活動の流れは知っているけど、それでもまだまだ転職は不安…そう感じてしまう人もいるのではないでしょうか?
頭では分かっていても、実際に転職に踏み出す勇気がなかなか出ない人もいるでしょう。また、単純に仕事が忙しく、転職したいけどできないという方もいると思います。
ただ、そんな人でも転職活動をおこなうことは可能です。
忙しい人や一人で転職活動を始めるのが不安な方は、求人紹介や転職相談、面接対策や日程調整まで様々なサポートを無料でしてくれる「転職エージェント」を活用しましょう。
在職中に転職活動を始めれば、リスク無しで好条件の求人を探すことができます。
もちろん、良い転職先が見つからないのであればムリに転職先を選ぶ必要はありません。
下記記事では、あなたにおすすめの転職エージェントが見つかるよう、転職エージェントランキングをご紹介しています。
ぜひ、自分に合った転職エージェントを見つけてください。
おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ
まとめ|マストの意味を正しく知ろう!
今回は、「マスト」の本来の意味や定義、そしてビジネスシーンでの使われ方を解説してきました。
「〜しなければならない」のマストは、特にビジネスシーンでは厳格な意味で使われることが多いです。一方で、人によってニュアンスの違いがあることも多いので、使い分けには注意が必要です。
今回の記事を参考に、ぜひマストの意味を正しく抑えて頂き、ビジネスや仕事に役立ててくださいね。
参考:mastの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書