「ゼネラリスト」という言葉の意味とはどんなものなのでしょうか?
今回は、働く人が意識するべき「ゼネラリスト」の意味や定義を解説するとともに、よく対比されるスペシャリストやエキスパート、プロフェッショナルとの違いについて解説していきます。
ゼネラリストとは、広範囲に渡る業務をおこなう幅広い経験・スキルを持ったビジネスパーソンのことを指します。
今の世の中でゼネラリストがどのような待遇条件で働くことができるのか、そもそも目指すべきなのかを考えることが大切です。
あなたの今の仕事・働き方にも大きな影響をある言葉なので、この記事を参考に、今後の働き方を見つめ直すキッカケとして活用してください。
「すぐに転職活動を始めたい!」と考えている方は、下記記事をご覧ください。
INDEX
ゼネラリストの意味・定義とは?
ゼネラリストという言葉には、どんな意味・定義があるのでしょうか?
ここでは、ゼネラリストの本来の意味や定義を解説しながら、よく比較されるスペシャリストとの違いや、ほかの関連語句(プロフェッショナル、エキスパート)との意味の異なりについてご紹介していきます。
ゼネラリストとは?|意味・定義・役割
広範囲にわたる知識を持つ人のこと。企業においては総合職を指すことが多い。また、各種のプロデューサーはジェネラリストとみなされる事が多い(一つの企画に対して、芸術性・商業性など多方向からの視点を持ち合わせ、責任を有して可否を決定する必要があるため)。対義語はスペシャリスト(Specialist)。
ジェネラリストとは、特定の専門分野に集中せずに企業組織の中で幅広い業務・役割を担当するビジネスパーソンのことを指します。
たとえば、一般企業の総合職はゼネラリストです。
また、スペシャリスト出身であっても、ほかのスペシャリストメンバーをまとめ上げる管理職やマネージャーの役割を担うことでも、ゼネラリストに該当することになります。
多くの場合、企業内の特定部署のマネジメントを担うため、他部署や経営層との連携や交流などの調整役になったり、スペシャリストの経験・スキルを持ちながら進捗管理や売上管理などを担う人材は、緩やかな業界環境の市場で商品・サービスを展開している企業で重宝されます。
また、他業界出身でマネジメントに経験が深い人は、転職市場で高待遇で転職することも、スカウトサービスや転職エージェント、ヘッドハンティングが一般的になったことで増加しています。
ゼネラリストとスペシャリストの違いは?
特定分野を専門にする人。特殊技能をもつ人。専門家。「労務管理のスペシャリスト」
スペシャリストとは、現代のビジネス現場において重宝される「特定分野の深い専門知識を持つ人材」のことを指します。「No.1」かつ「Only 1」であることが求められる立場であるといえます。
具体的には、下記の職業についている人を一般に「スペシャリスト」と呼ぶことができます。もちろん、下記の業界・業種/職種だけがスペシャリストなわけではなく、ほんの一例です。
- 〇〇専門家
- 技術者(エンジニア)
- デザイナー
- 医者・看護師・薬剤師
- 士業(弁護士・公認会計士など)
- 研究員・大学教授
- マーケター
- etc…
一方、ゼネラリストは、ビジネスの現場においてひとつの分野にとどまらず、多様かつ広範囲の技術や知識を駆使して働く人や、数々の職種/業種、業界の経験をもとに成果を出すビジネスパーソンのことを指します。
スペシャリストとゼネラリストは、仕事をするうえで担当する「業務範囲」が異なります。
たとえば、エンジニアはスペシャリストですが、エンジニアが作成するサービスのマネージャーは、ゼネラリストになります。
エンジニアのやっている仕事の進捗管理や目標管理、メンバーとのコミュニケーションなど、マネジメントの側面を担う必要があるため、結果的に広範囲の仕事をしなければなりません。
大企業の総合職や公務員の一般事務の仕事をイメージすると分かりやすいのは、業務範囲によってスペシャリストかゼネラリストかの違いが明確になるためです。
スペシャリストの意味や定義については、下記記事でも詳細を解説しています。
おすすめ記事:スペシャリストの意味とは?ゼネラリストとの違いと目指すべき理由
ゼネラリストとプロフェッショナルの違いは?
次にゼネラリストとプロフェッショナルの意味の違いについても見ていきます。
プロフェッショナル (英:Professional)、略して「プロ」は、本来の意味は「職業上の」で、その分野で生計を立てていることを言い、「公言する、標榜する」が語源である。対義語はアマチュア (英:Amateur)。類義語にエキスパート (熟練していること 英:Expert、対義語は 英:Inexpert )、スペシャリスト(特化していること 英:Specialist、対義語は 英:Generalist )がある。
プロフェッショナルとは、自身の職業で生計を立てている人のことを指します。
また、その前提を踏まえたうえで、自分の担う仕事にプライドと自尊心を持っている人のことを指します。
たとえば、「プロ野球選手」「プロボクサー」など、スポーツ分野で成果を出し続ける人のことや、NHKのTV番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」に出演する職業人のことをイメージすると分かりやすいのではないでしょうか?
しかし、「プロフェッショナル仕事の流儀」をご存じであれば分かりやすいと思いますが、プロフェッショナルであることイコールスペシャリストにはならない点に注意が必要です。
ゼネラリストであれ、スペシャリストであれ、自身の仕事に大きな責任と役割へのプライドを持って仕事に臨めば、プロフェッショナルになることが可能です。
また、スペシャリストとしてキャリアアップや年収アップを考えるなら、ほぼ必然的に管理業務・マネジメントを担う立場になるため、スペシャリスト⇒ゼネラリストと働き方が変わるのが一般的です。
ゼネラリストとエキスパートの違いは?
次は、ゼネラリストと「エキスパート」の違いについて解説していきます。
エキスパートの意味・定義は下記のようになっています。
ある分野に経験を積んで、高度の技術をもっている人。専門家。熟練者。「経営のエキスパート」
エキスパートは、その言葉のイメージ通り、特定分野の熟練、熟達者のことを指します。分野に精通している〇〇専門家は、エキスパートでもあるわけです。
しかし、たとえば若手の医者と定年間近の医者はどちらも「スペシャリスト」ですが、エキスパートなのは臨床経験や場数、勤続年数の面で定年間近のお医者さんであることは確かです。
対して、若手医者はスペシャリストとして第一歩を踏み始めたばかりですから、「ビギナー」といえます。ビギナーはエキスパートの対義語です。
ただし、ゼネラリストであっても、業務範囲が広い一方で特定領域の知識が深い「T型人材」のような場合では、エキスパートとして待遇が良くなる場合も多いです。
「T型人材」とは、特定の分野を究め、その深い専門知識と経験・スキルの蓄積を自らの軸に据えつつ、さらにそれ以外の多様なジャンルについても幅広い知見を併せ持っている人材のことです。アルファベットのTの文字のタテ棒を専門性、ヨコの棒を視野の広さに見立てて、こう呼びます。
転職市場でも、たとえば「〇〇業界の管理職経験がある人」というように、T型人材を求める求人も多く、おおむね人材価値が高いため年収もかなりアップします。
ここまで、ゼネラリストの意味や定義について解説するとともに、スペシャリスト、プロフェッショナル、エキスパートとの比較を紹介して違いを明確にしました。
ここで解説してきたことをまとめると、ゼネラリストやほかの言葉の意味は下記のようになります。
スペシャリスト⇒業務範囲が狭く特定分野に特化して仕事をする人
ゼネラリスト⇒業務範囲が広く特定分野に限らない仕事をする人
プロフェッショナル⇒自分の担う仕事に責任とプライド持って仕事をする人
エキスパート⇒一つの分野に熟練している人(業務範囲は問わない)
現在は、ゼネラリストを目指すよりもスペシャリストを目指すことが求められています。たとえば、エンジニア不足や介護職員の不足などはその一例です。
しかし、最終的にはゼネラリスト的な役割を担うようになることも事実です。特定分野の知識や経験を得ながら、ゼネラリスト的に優秀になることも忘れてはいけません。
次では、ゼネラリストになるためにはどんな経験・スキルを身につけるべきなのかについて解説していきます。
next ≫「ゼネラリスト」になるために必要な経験・スキルとは何か?