INDEX
ゼネラリストになるには?|求められる経験・スキル
ここでは、ゼネラリストになるためには、どんな経験・スキルを身につけるべきなのかについて詳しく解説していきます。
求められる能力は、スペシャリストよりもゼネラリストのほうが「浅く広く」になります。
そのため、たとえば「国語・数学・英語・理科・社会」の五教科で考えると、「数学だけが100点でほかが20点」よりも、「すべての教科がオール60点」のほうが良いというイメージです。
しかし一方で、どれか一つの教科が80点以上というのも同時に求められるのが現実です。浅く広く、は大切ですが、それだけでは足りないことも意識しておくべきです。
1 今担当している幅広い業務をカテゴリーで分ける
ゼネラリストを目指そうとしている人の中には、20代前半から後半までの若手ビジネスパーソンが多いのではないでしょうか?
若手からゼネラリストを目指すためには、今の職場で担当している仕事内容を、様々なカテゴリ別に一度分類して、自分の強み・弱みをしっかり自分で知っておくことが大切です。
たとえば、企業の総合職では、営業職としての側面が求められながらも企画・マーケティング、事務作業、顧客対応など様々なカテゴリの仕事をしますよね。
営業職としての能力を突き詰めれば営業のスペシャリスト、事務作業に精通すれば事務職のスペシャリストになることができます。
その中で、「自分は営業が得意だ」「事務は苦手だな」と大まかに自分の特性を理解しておくことが大切です。
そうすることで、自分に足りない経験・スキルが分かり、仕事の中で足りない部分を伸ばす行動を起こすことができます。
2 スペシャリストを目指すべき専門分野を決める
1では、今担当している業務を様々なカテゴリに分類した上で、自分の強み・弱みを知っておくことが重要だということを説明しました。
しかし、「スペシャリストの意味とは?ゼネラリストとの違いと目指すべき理由」でも解説している通り、これからはまんべんなく仕事ができるが専門性はない人材よりも、専門分野をひとつ持った上でマネジメントができる人材が重宝されます。
そのため、自分が特に伸ばしたい分野を絞って、重点的に経験を積んでいくことが大切です。もし、今の職場で自分のやりたい分野の仕事に取り組めないのであれば、転職も視野に入れます。
専門分野の選び方は人それぞれですが、おすすめは自分が得意とする分野に絞ること。
得意なことがないと感じていたり、得意なことと好きなことが違ったりする場合は、自分が好きなことを優先しても良いです。
この場合、未経験転職でやりたい仕事を担える求人を見つけることが大切です。
3 社内調整力やコミュニケーション能力を磨く
ゼネラリストに求められる最大の経験・スキルは、特定分野に特化した人材をまとめ上げ、リーダーシップをもとに組織を目標へと導くことができる「活躍できる人」です。
あなたの周りにも、上司や同僚と上手くやれる人はたくさんいると思います。幅広く仕事をやるにあたっては、必ずコミュニケーション能力や社内調整力が必要になります。
しかし、現時点でそれは苦手…と感じる人も多いと思います。たしかに、専門分野がないのに上手く仕事をこなすのは、一定以上のレベルの高い仕事をしようとすると、かなり難しいのが現実です。
たとえば、「マーケティングも少しやる」程度の知識では、企業のマーケターとしてほかの専業でやっている方と比較して出せる成果は少ないです。
そのため、まずはスペシャリストを目指すことに特化すべきです。
ここまで、ゼネラリストとして求められる経験・スキルをご紹介してきました。…とはいっても、まずゼネラリストにもとめられることは、自分自身で判断しなければならないことも多いです。
また、現実的に考えると「スペシャリスト的な側面を持たないゼネラリスト」は、今後あまり必要なくなってきます。
そのため、「あなたの仕事はなんですか?」と聞かれたときに、役職(係長・部長など)ではなく、「エンジニアです」「営業です」と職能で答えられるように働き方を変えていくことがとても大切になります。
次に、なぜゼネラリストではなくスペシャリストを目指すべきなのかについて解説していきます。
ゼネラリストとスペシャリストどちらを目指すべき?
前の見出しでは、ゼネラリストではなくスペシャリスト的な側面を持つ人材になることが大切であることを解説してきました。
なぜ、そのような時代の流れになったのかについては、「スペシャリストの意味とは?ゼネラリストとの違いと目指すべき理由」で詳しく解説しています。
しかし、その理由を一言で表現するなら、「世の中の企業が専門に特化した人材をもとめるようになった」ということに尽きます。
そのため、まずは専門特化した強みを持っている人材に、できる限り早くなることが大切なのです。要は、ゼネラリストよりもスペシャリストとして成長するほうが良いのです。
ただし、あなたがスペシャリストを目指そうとしても、企業のジョブローテーションの仕組みや評価制度の枠組みがゼネラリストを育成するものだった場合、スペシャリストを目指すのがとてもむずかしい場合があります。
たとえば、下記の「A株式会社」で営業職として働くYさんの事例を見てみましょう。彼は、入社3年目で自分の働き方に悩んでいます。
中小企業「A株式会社」で働く営業職Yさんのケース
中小企業の「A株式会社」では、正社員の人数が少なく事業部も人手不足なため、最適な業務配分ができていません。新規顧客開拓の営業は企業の売上や成長を左右する重要な仕事ですが、人手不足が原因で営業担当が集中して仕事ができなくなっています。
そんな環境で働くYさんは、仕事の幅広さはやりがいを感じていても、具体的なキャリアパス(今後の昇進などの展望)が分からず、働き方に疑問を感じているようです。
一方、同じ規模の中小企業「B株式会社」に勤めているXさんの事例では、新卒入社時から同じ待遇でも、働き方に大きな違いがあるようです。
中小企業「B株式会社」で働く営業職Xさんのケース
入社3年目で法人ルート営業をしています。仕事内容は、既存顧客のアフターフォローや、新たな商品のご提案などのアドバイス業務で、休日に関わらず呼び出されることもあって大変な思いをしています…💧
でも、私は営業の仕事が好きですし、顧客との関係構築にやりがいを感じています。また、営業事務の方がサポートしてくれるため、雑用という雑用はありません。次の人事異動ではマーケティング部門に配属されるかもしれませんが、営業の知識を活かして働けるので、それも良いと思っていますよ。
上司にも営業から叩き上げで新規事業立ち上げを兼任した経験がある方がいるので相談もできますし、自分もそうやって昇進できたらいいな、と感じています。
Xさんは、Yさんと同じような仕事をこなしつつも、業務範囲が明確で、上司を参考に自分のキャリアパスを理解したうえで働くことができていますね。
ここで分かるのは、会社の意向によって、あなたの働き方は大きく左右されるということ。スペシャリストを目指すなら、人事異動があっても前の経験を活かした働き方をすることが可能です。
たとえば、営業からマーケティングなら、顧客の声を忠実に取り入れたうえで、自社商品をどうアピールするべきかを判断することができますよね。
一方、最初のYさんは今後人事異動があってもレベルの低い仕事をずっと任されることになり、仮に昇進したとしても、専門特化した分野を持たない人材になってしまいます。
働く意欲があるのに、こうなってはもったいない…あなたもそう感じるのではないでしょうか?
ゼネラリストを目指したい方も、まずは働く環境を見つめ直さなければならないかもしれません。
そこで次では、ゼネラリストを目指す人が抱える悩みを紹介しながら、考えるべきキャリアパスを解説していきます。
ゼネラリストとして考えるべきキャリアパス
ゼネラリストとして成長したい場合でも、働く職場の環境によって、ずいぶんとあなたのキャリアが左右されてしまうことを、Yさん、Xさんの事例をもとにチェックしてきました。
この事例を読んで、今の働き方に不安を感じた方の中には、下記のような悩みを持っている人が多いのではないでしょうか?
- 名ばかり管理職で大きな仕事を任せられることはない
- 企業体質・企業風土が自分に合わないと感じている
- 部下・同僚との関係性が良好ではない
- ほかの業界・職種/業種で仕事をしたい
- 今よりも年収アップを目指したい
- 雑用ばかりでやりたい仕事ができない
- 将来の展望が見えない
このような悩みを抱えている場合には、今の職場ではなく、ほかの現場で活躍することを考えてみるべきかもしれません。
なぜなら、あなたが自分独自の専門特化した分野で経験を積むためには、働く環境が大きな影響を及ぼすからです。
もちろん、今の職場に満足しているのであれば、今回ご紹介した内容を参考に、自身の仕事で研鑽を積んでいくことがいちばん大切ですよ。
しかし、ほかの企業や業界へキャリアチェンジすることも考えてみることで、今後の世の中で人材価値の高いビジネスパーソンを目指すキッカケがつかめるかもしれません。
転職にはリスクがありますが、「転職活動自体」にはリスクはありません。
そのため、求人を探して自分の条件にあった企業を見つけることだけであれば、気軽に始めるのもひとつの方法です。
次では、転職したいと少しでも考えている方に向けて「希望条件の転職先を探すための方法とコツ」をご紹介していきます。
転職したい!希望条件の転職先を探すための方法とコツ
ここでは、転職を少しでも検討している方に向けて、転職活動を始めるにあたって必ずおさえておくべきことをご紹介していきます。
1 転職サイト選びは慎重におこなう
これから転職活動を少しでも始めたいと考えている方の中には、まだ実際に求人情報を探し始めていない方も多いと思います。
転職活動でいちばん大切なことは「どうやって転職求人を探すのか?」ということです。
しかし、転職サイトといっても様々なものがありますし、利用できる転職者のターゲットや、効果的な活用法が異なります。
転職サイト選びに悩んでしまう理由は、「そもそもなぜ転職サイトを使うべきなのか?」という根本が分からないからです。
下記記事では、転職サイトのランキングをご紹介しつつ、効果的な活用法や注意点について解説しています。
転職サイトを通じて求人を探したい方は、ぜひ下記記事を参考にして、自分に合った転職サイトを見つけてみてください。
おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ
2 転職活動の全体の流れをおさえ、余計な不安を解消する
転職活動を初めたいけど、なぜか不安…そんなふうに思っている人が最初にやるべきことは、転職活動の全体の流れをおさえること。
たとえば、料理をするときは、レシピを全体を見て必要な材料を揃え、作り方の流れをある程度覚えてから実際に作り始めますよね。
それと同様に、転職活動も全体の流れを通して学び、その上で実際に始めることで、成功率が格段にアップします。
余計な不安を感じずに、前向きに転職活動をしたいなら、まずは転職活動の基礎知識を学びましょう。
おすすめ記事:【全知識】転職活動のやり方・期間・面接対策・必要書類まとめ!
3 転職が初めてなら、「転職エージェント」を使うべき!
転職活動の流れは知っているけど、それでもまだまだ転職は不安…そう感じてしまう人もいるのではないでしょうか?
頭では分かっていても、実際に転職に踏み出す勇気がなかなか出ない人もいるでしょう。また、単純に仕事が忙しく、転職したいけどできないという方もいると思います。
ただ、そんな人でも転職活動をおこなうことは可能です。
忙しい人や一人で転職活動を始めるのが不安な方は、求人紹介や転職相談、面接対策や日程調整まで様々なサポートを無料でしてくれる「転職エージェント」を活用しましょう。
在職中に転職活動を始めれば、リスク無しで好条件の求人を探すことができます。
もちろん、良い転職先が見つからないのであればムリに転職先を選ぶ必要はありません。
下記記事では、あなたにおすすめの転職エージェントが見つかるよう、転職エージェントランキングをご紹介しています。
ぜひ、自分に合った転職エージェントを見つけてください。
おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ
まとめ|ゼネラリストよりもスペシャリストを目指す!
今回は、働く人が意識するべき「ゼネラリスト」の意味や定義を解説するとともに、よく対比されるスペシャリストやエキスパート、プロフェッショナルとの違いについて解説してきました。
また、スペシャリストを目指すことを前提としたゼネラリストの働き方についても、事例を踏まえて解説してきました。
あなたが今後、キャリアアップや年収アップを考えているなら、今の働き方をもう一度冷静に見つめ直したうえで、転職も視野に入れた行動を取るべきです。
今回の記事を参考に、ぜひご自身のキャリアを良くすることができるように行動していきましょう。
入社3年目で新規顧客開拓の営業をしています。仕事内容は、営業事務を兼任するほか、営業活動の合間を縫って様々な雑用をこなす…という感じの毎日です。幅広く仕事ができるからやりがいはありますけど、「なんでこんなことやってんだろう…」と感じるようなコピー取りや、きついノルマに四苦八苦する毎日を過ごしています。