転職活動のやり方・方法・流れ|転職先企業選び編
焦らず、希望の条件が整っているホワイトな企業を選びたいね。
転職活動は、事前準備がどのくらい丁寧にできているかが大切です。しかし、転職先選びは、実際に自分の条件に照らし合わせて探さないとどうすることもできません。
ここでは、転職先企業を選ぶためのポイントをご紹介します。
ポイントをつかみ、スムーズに転職先を選ぶことができるようにしていきましょう。
1 転職先を探す方法をおさえる
転職先の企業、求人を探す方法には、様々な方法があります。単なるイメージで求人の探し方を決めるのではなく、自分の転職スタイルに合わせて最も探しやすい方法を選ぶべきです。
転職先を探す方法
- ハローワーク(公共職業安定所)
- 求人情報誌
- 転職サイト
- スカウトサービス
- 転職エージェント
ハローワークや求人情報誌を利用した人も多いかもしれません。また、使ったことはなくとも、存在を知っている人が大半でしょう。
一方で、転職サービスには複数の種類があることを知っている人は、結構少ないのではないでしょうか?
ネットから利用できる転職サービスには、「転職(求人)サイト」「スカウトサービス」「転職エージェント」があります。
このうち、転職サイトと転職エージェントを利用して求人を探すのが通常の方法です。
また、スカウトサービスといって、会員登録し経歴や社歴、スキルを登録しておくと、登録企業から採用のオファーが届くものもあります。
「良い条件の企業があれば転職したい」という人は、すぐに転職する予定がない場合でも登録しておくと良いでしょう。
2 転職先企業の求める人材像を知る
転職したいと言う企業が見つかったとしても、その企業で自分の経験・スキルを活かして働くことができるかどうかを考えなければ、採用時にミスマッチが起こってしまいます。
転職先の企業を選ぶ際には、まず最初に「自分のこれまでの経験・スキルをどう活かせるのか?」を理解しておくことが大切です。
そのためには、最初に「転職先企業が求める人材像」を調べることが必要です。
「求める人材像」の調べ方
- 採用情報や募集要項から求める人材の欄を見る
- 会社HPや採用上ページで採用条件を見る
転職先企業が求める人材像は、企業HPや募集要項に記載してあることがほとんどです。また、すでに経験のある職種・業種・業界の仕事であれば、求められる経験やスキルは自然と理解できます。
未経験業種への転職を行う場合には、事前に「どんなスキルや経験が必要なのか?」を整理しておくと良いでしょう。
3 転職先に求められる経験・スキルを整理する
「企業側が求める人材像」を確認したあとに知るべきことは、「その人材像に当てはまる自分の経験・スキルや性格上の強みは何か?」ということです。
「自己分析の4つの軸」を参考にし、転職先候補の企業で求められる経験・スキルを言葉にして書き出し、整理します。
転職先に求められる経験・スキル整理の方法
- ルート営業経験を活かした既存顧客との関係維持ができる
- 経理担当事務職の経験を活かして、転職先候補企業でも経理事務作業を行える
- アパレル販売職の経験を活かして新規顧客獲得の営業職として働ける
ここで、「この企業ではあまり自分の経験を活かせそうにないな」と感じることも多いでしょう。
しかし、ここではあくまでも転職先を選ぶ際の目安にするだけで大丈夫です。
むしろ、面接してから初めて分かる企業との相性もあります。
そのため、最初から諦めるのではなく、転職先の仕事内容に魅力を感じるのであれば、まずはエントリーしてみることが大切だといえるでしょう。
4 職場に求める条件を整理する
仕事内容や会社風土に関して調べることも大切ですが、それ以上に大切なのは「転職先に求める条件」です。
「転職先に求める条件」とは
- 勤務地
- 給与・賞与額
- 仕事内容・役職・職種
- 休日日数、残業時間
5 複数の企業へ応募する
2〜4の転職先の探し方を踏まえて、複数の企業への応募をすることも大切です。特に、転職サイトを使って自分で求人を探す際には、1社だけではなく2〜3社を同時に応募することが必要になります。
2〜3社への同時応募が必要な理由は、転職活動の期間が伸びてしまうことを避けるため。
たとえば、「1社目の内定の合否が決まってから他の企業を受ける」という進め方ですと、内定が出るまでにかなりの時間がかかってしまいます。
それを避けるために、複数の会社への選考を同時に進め、面接の日程をできる限り近い時期でスケジュールに入れることが望ましいでしょう。
転職先として選ぶ企業をスムーズに選ぶことができれば、余計に転職活動に時間を取られる心配はありません。
まずは、自分の希望する条件をしっかり決めておいた上で、求人を複数社選んでおきましょう。
転職活動のやり方・方法・流れ|面接対策編
面接では臨機応変な対応を!と言われることが多いが、面接で企業側が聴きたいことは、それほど多くはないんじゃよ。
付け焼き刃な知識ではなくて、きちんと根底から自分を振り返ることのほうが大切なんじゃ。
面接対策本に書いてあることそのまま言っても、何百人と採用候補を見てきた人からすればバレバレだもんね。
転職活動で最も難しいのは「面接対策」です。対策というのは、自己PRや志望動機を考えることだけではなく、面接に向けた様々な準備全般のことを指します。
まずは、ポイントごとに面接対策のやり方を見ていきましょう。通して読むことで、面接にどのように臨めばい良いのか、準備すべきことは何なのかが分かります。
1 転職面接の全体の流れ・進め方を知る
転職面接は、一つの企業の応募につき平均して3回ほどです。中には、一次面接は書類選考のみになる場合もありますが、二次面接と企業の管理職・人事、最終面接では企業役員・社長との面接になります。
最初の面接までに履歴書・職務経歴書の準備と提出が必要です。
また、転職面接では一次・二次・三次と面接で聞かれる質問内容が異なる場合も多いです。企業側は、採用基準に沿ってそれぞれの面接で知りたい転職者の情報を決めているためです。
それぞれの面接ごとに、聞かれることの特徴を見ていきましょう。
それぞれのフェーズの転職面接で聞かれること
- 一次面接:自己紹介・転職理由・志望動機などの基本的な質問
- 二次面接:これまでの経験・スキル、前職での実績・社歴
- 最終面接:応募先企業の事業に関する質問、会社風土に関する質問
それぞれ話すことは異なるものの、転職準備でおこなう応募先企業の情報収集や、自己分析、会社の求める人材像を調べておけば問題なくクリアできるでしょう。
あとは、会社とあなたのマッチング次第。万が一内定がもらえなくても、それはあなたの実力や魅力の無さを反映しているわけではない点に注意が必要です。
「気に入られよう」とする感覚よりも、事実をハッキリ述べることがイチバン大切です。
2 面接マナー(服装など)を知る
面接の際に来ていく服装や、希望日の伝え方、万が一の辞退の方法など、基本的な面接マナーについても必ずおさえておくことが大切です。
下記では、「服装」「面接前のマナー」「面接後のマナー」の3つに分けて解説していきます。
服装のマナー
面接での服装は「スーツ」が基本です。
また、くたびれたスーツではなくクリーニング済してあるものか、新調したもので望みましょう。
しかし、企業によってはカジュアルな服装で面接OKの企業もあります。募集要項や面接の必要事項によって臨機応変に対応を変えることが求められる場合があります。
ただし、「カジュアルな服装で」という条件があった場合でも、半フォーマルなスタイルで臨むほうがミスが少ないでしょう。
面接前のマナー
面接前のマナーとしては、下記の3つに注意しましょう。
- 面接日の日程は、面接の連絡が来てから1週間以内に決定し返信する。
- 面接当日に遅刻しそうなときは「遅れる時間」「到着予定時間」「簡潔な理由」を連絡する。
- 現地には30分前を目安に到着する。会場に行くのは15分〜10分前。
面接前にトラブルが必ず起きるものという用心深さを持っておくことが望ましいといえるでしょう。また、面接日程の調整などは、現職の有給や半休を有効に活用します。
面接後のマナー
面接が終わった後のフォローもきちんとしておくことが大切です。ビジネスマナーは転職活動時にも求められますので、抜け目がないように注意深く行動しましょう。
面接後のマナーで注意すべき点は、下記の2つです。
- 面接に対するお礼メールを面接直後 or 翌日に送る。
- 次の面接や内定を辞退するときの優先順位は「電話」→「メール」
面接後に丁寧にお礼メールを送ることは、やり過ぎは逆効果なものの、効果のある方法です。面接で言い切れなかったことや、面接で伝えたことの整理などをメールで伝えると良いでしょう。
また、内定辞退や次の面接を辞退する場合には、できる限り悪い印象を与えないようにすることが重要です。
辞退した企業と近い業界で働くのであれば、仕事を通して今後会う可能性もありますので、悪いイメージを持たれることのないよう、フォローをしていきます。
3 面接で聞かれる質問と回答をイメージしておく
面接で聞かれることには、色々な聞かれ方・様々な切り口からの質問があります。しかし、それは言葉や質問のしかたを変えただけであり、ほとんどの場合同じことを聞かれます。
そのため、基本的な質問と回答をあらかじめ準備しておけば、「面接で話せることがない」という状況にはなりません。
面接で聞かれる質問は、下記の通りです。
自己紹介
あなたの経験・スキルを面接官に伝えます。これまで経験してきた仕事内容と得てきたスキルを説明し、2〜3分程度でまとめることができればグッド。
箇条書きにして、あなたがこれまでの仕事で得てきた具体的なスキルをまとめておくと答えやすいでしょう。
長所(強み)・短所(弱み)
あなたの長所・短所を聞かれることも多いです。長所は、「優しい」「やる気がある」という誰でも言えるような表現を避け、過去の実績や成功体験から長所を説明します。
一方、短所は正直に話すべきです。しかし、「短所をどう克服してきたか?」「短所をどうやってカバーしてきたか?」についても説明できると、あなたの努力や仕事のやり方がわかり、面接官の評価基準になります。
希望年収
希望年収を聞かれることもあります。基本的には、募集要項に掲載されている情報で納得することが基本です。
しかし、「前職では〇〇万円受け取っていた」という事実を述べると、希望年収についても説明がしやすいのではないでしょうか。
たとえば、「前職では500万円ほどの年収を受け取っておりましたが、成果として出していた売上から換算すると、550万円が妥当と考えております」と説明することができると良いです。
「ただ理想とする金額を言っているのではない」という説得力を持たせることができます。
志望動機
志望動機には、大きく分けて2つの種類があります。
- 応募先企業への志望動機
→なぜ他の会社ではなく、この会社なのか? - 希望する職種への志望動機
→なぜほかの職種ではなく、この業種なのか?
最初に必要な志望動機は、「なぜこの会社なのか?」というポイント。これは、企業のことをよく調べた上で、応募企業独自の取り組みや商品・サービスへの魅力を志望動機として伝えることが大切です。
2つ目の「職種への志望動機」では「他の職種ではなく、なぜこの職種なのか?」というポイントを面接官に説明しなければなりません。
たとえば、「なぜ、事務職ではなく営業職なのか?」が明確になっていないと、あなたが活かせる強みやスキルもハッキリしません。必ず、2つの側面から志望動機を考えていきましょう。
面接で聞かれる質問は、同じような意図でもいろいろな聞かれ方が存在します。具体的には、自己紹介するタイミングで、「自己PRをお願いします」「前職までの経験を教えてください」などと聞かれるといった具合です。
面接官の質問をよく聴き、簡潔に質問に答えることを心がけましょう。
退職(退社)・転職(入社)に必要な書類一覧
意外と見落としがちなのが、転職活動にまつわる「手続き」の部分なんじゃ。
書類の手続きは後から焦ることに繋がりがちじゃから、必要な書類についてはチェックしておくべきじゃな。
うーん、たしかに、年金手帳とかどこにあるかわからないや、そういえば。やばい。
転職活動の進め方や面接対策が万全でも、退職や転職の書類上の手続きをしっかりこなさないと安心することはできません。せっかく内定をもらったのに、細かな手続きで失敗したくないですよね。
下記では、退職や入社手続きに必要な書類一覧をまとめています。すべての種類を早めに準備できるよう、転職活動を進めながら同時に知っておきましょう。
転職時に必要な書類|退職する企業から受け取るもの
転職時に必要な書類は合計15個です。そのうち、退職する企業から受け取るものは合計5つです。
1 雇用保険被保険者証|提出時期:入社時
会社が保有している場合と、原本をあなたが持っている場合の2通りが考えられます。保存している場所がわからない場合は、ハローワークで再発行をすることができます。(本人確認書類、印鑑で発行可能)
会社が保存している場合には、そのまま受け取れますので入社時に転職先へ提出します。
2 年金手帳|提出時期:入社時
厚生年金保険加入を証明する書類です。会社が保存している場合とあなたが原本を持っている場合があります。会社で保存している場合にはそのまま受け取り、入社時に転職先に提出します。
退職する会社のほか、年金事務所や市町村役場で再発行することもできますが、1ヶ月ほどの時間が必要です。あらかじめ転職活動中に所在を確認しておきます。
配偶者の扶養にあなたが入っている場合(国民年金第3号被保険者)は、配偶右車の勤務先・事業所管轄の年金事務所での再発行手続きをおこなう点に注意しましょう。
3 源泉徴収票|提出時期:入社時
退職後郵送で送られることが多い、年末調整や確定申告で使用する書類です。12月31日付で離職した場合には、退職予定の会社側で年末調整を行ってくれるため、必要ありません。
しかし、それ以外の日付で退職する場合には必要です。
発行するまでには準備が必要で時間がかかる場合もあります。あらかじめ転職先に時間がかかる旨を連絡すれば対処ができますが、転職活動中に人事に源泉徴収票について質問するのがベストです。
4 健康診断書|提出時期:入社時
企業により、健康診断書をもらえない場合があります。この場合には実費で健康診断を受ける必要があるため、提出する必要があるかは転職先に確認しましょう。
確認するのは内定が決まった直後で良いでしょう。また、診断費用を出してくれる場合もあるのでその点についても要確認です。
5 退職証明書|提出時期:入社時
必要かどうかは転職先による退職証明書。離職届とは別物である点に注意が必要です。基本的には、退職する2週間前ほどから準備しておくと良いでしょう。
退職前から準備する必要があるため、退職証明書は必要かどうかに関わらず発行してもらうようにしましょう。
転職時に必要な書類|転職先から受け取り入社時に提出するもの
退職する企業から受け取る書類のほか、転職先企業から入社前に渡され、入社時に提出すべきものは10つあります。
すべてが必須なわけではないので、細かな指示がない場合には、提出義務のあるものは面接やメール、電話等で確認しましょう。
1 扶養控除等申請書|提出時期:入社時
扶養控除・障害者控除、社会保険の手続きに必要なのが扶養控除等申請書です。入社前あるいは入社と同時に記入することがほとんどです。
独身、扶養家族がいない場合でも提出しなければなりませんが、転職先から確実に渡されますので、所定の手続きに従って記入すればOKです。
2 健康保険被扶養者異動届|入社時
扶養控除等申請書とは異なり、扶養する家族がいるときに提出が求められます。所定の手続きに従って記入すれば問題ありません。
3 給与振込先の届書|提出時期:入社時
通帳のコピーを貼付する場合が多いので、給与振込先として登録したい銀行口座通帳のコピーを入社前に取っておくことがベスト。
入社前もしくは入社と同時に渡されますので、所定の手続きに従って記入します。
4 入社承諾書(誓約書)|提出時期:入社前 or 入社時
転職先への内定を承諾したことを示す契約書のようなものです。就業規則や秘密保持契約書を兼ねている場合も多いです。
入社前に記入する場合もありますが、必要事項の記入だけでほかに必要な書類はありません。
5 雇用契約書|提出時期:入社前 or 入社時
雇用条件が記載されています。契約書なので、所定の手続きに従って記入します。
6 住民票記載事項証明書|提出時期:入社時
履歴書に書かれた内容と異なる部分がないかをチェックするために必要な書類です。書類自体を記入する必要はありませんが、役所・行政窓口で手続きをする必要があります。
印鑑と本人確認書類を持参して行政窓口へ行きましょう。手続きには発行手数料200円ほどがかかります。
7 身元証明書(身元保証書)|提出時期:入社時
入社前に受け取り、家族・親族に署名捺印をしてもらう身分証明の書類のひとつです。
必要な企業は限られますが、親族の署名捺印が難しい場合には保証人が必要なので、早めに必要か確認すると良いでしょう。確認する時期は、内定が出た直後がベストです。
8 従業員調書|提出時期:入社時
企業によっては提出を求められる、家族情報記入のための書類です。
9 卒業証明書|第二新卒のみの提出
第二新卒の転職では、卒業した学校で発行する卒業証明書の提出を求められることがあります。
郵送で対応する学校と、実際に足を運ばないといけない場合があるので、まずは必要かどうかを内定が決まった後に確認しましょう。
10 免許・資格関連の証明書|資格が必要な企業の場合のみ提出
働くにあたって特殊な資格の証明書が必要になる場合があります。基本的に、一般的な業種では当てはまりませんが、専門的な分野の職種へ転職する際には注意が必要です。
退職で返却するもの一覧
退職で返却するものは企業や職場、仕事内容によって様々なものがあります。細かく指示されることがほとんどですが、抜け漏れのないようにチェックリストを作っておきましょう。
- セキュリティカード
- 社章・身分証明書
- 名刺(支給されているもの)
- 定期券(支給されているもの)
- カギ類
- マニュアル・書類
おわりに|事前準備を入念に行いましょう
少し長くなってしまったが、転職活動で必要な知識はこれで全部じゃ!
あとは、行動あるのみじゃな!
うん、緊張はするけど、何をやるべきかはわかったよ!
ありがとうはかせ!
ところで、わしの研究所に就職しない??
お断りします。
今回は、転職活動に必要な事前準備や転職期間と計画の立て方、そして転職活動の具体的な方法や必要書類など、転職活動をこれから始めるにあたって必要な知識をすべて解説しました。
この記事を一通り読んだあなたは、すでに転職活動をかなり有利に進めることができる状態です。しっかりと準備を固め、転職を始めていきましょう。
IKIKATA Databaseでは、今回の記事以外でも様々な業界・業種ごとに転職ノウハウをご紹介しています。
下記記事では転職エージェント・転職サイトに関する基礎知識や選び方をご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
また、TOPページでは業界・業種ごとに最適な転職サイト・転職エージェントを解説していますので、すでに転職する業界や業種・職種が決まっている方は、必ずそちらからチェックしてみてください。
今回ご紹介した内容を必要なときに何度も見返し、ぜひ転職活動を成功させてくださいね。
次はイチバン大切な「転職先選び」じゃ!
事前準備をしっかりこなし、計画を立ててさえいれば、転職先を選ぶ時間は十分に確保できる。