転職面接では好印象なのにパフォーマンスが低い社員の6つの特徴

転職面接では好印象なのにパフォーマンスが低い社員の6つの特徴
スポンサードリンク

転職面接では良い印象・評価であったのにも関わらず、実際に入社し働くとパフォーマンスや成果が一定水準以下の人材がいます。

人事・採用担当側から見れば、こういった人材をいかに見極めていくかが採用活動上重要になります。

また、採用される転職者側からみても小手先だけの面接テクニックだけで入社し、後から転職を後悔してしまわぬように注意する必要があります。

今回扱うテーマは「転職面接では好印象なのにパフォーマンスが低い社員の特徴」です。採用担当者・転職者はぜひとも今回取り上げる知識を現場で活用してください。

面接だけが上手くても長期的には不利になる理由

面接だけが上手くても長期的には不利になる理由

転職者の立場から考えると、自らが志望する企業に入社するための転職面接はどんな方法をとってでも乗り越えるべき難関です。

自分をよりよく見せ、志望先企業に入社することに大きなメリットがあることを面接を通して伝えることはもちろん重要です。

しかし一方で、面接だけを小手先のテクニックだけで乗り越えることには、デメリットも存在します。それは「期待値が初めから高く設定されること」にあります。

つまり、初めから期待値を自分の能力以上にあげることには、入社後の評価に悪影響を及ぼす危険性があるのです。

一方、採用担当側から考えると面接だけが上手く実際の成果・アウトプットの質は悪い人物を短時間で見極めることは至難の技です。

しかし、面接だけがうまい人物には特徴があるため、定性的な見極めは可能です。

下記では、面接だけが上手く、仕事のパフォーマンスは低い人物の特徴を解説していきます。転職者の転職活動では、できる限りこの項目に当てはまらないように注意しましょう。

採用側としては、この特徴を押さえた上で適切な質問項目を設け、パフォーマンスの低さを調査していくことが求められるでしょう。

 

面接だけが上手いが仕事のパフォーマンスが低い人の特徴

面接だけが上手いが仕事のパフォーマンスが低い人の特徴

ここでご紹介する特徴は、必ずしも「面接だけが上手い人(実際の仕事はあまり質が高いとは言えない人)」の全員に該当する項目ではありません。

実際に面接も、実際の仕事の能力も高い人材はいるでしょう。しかし、採用担当側としては、面接テクニックによる印象操作だけに惑わされないために、これらの特徴を知っておく必要があります。

転職者の方々にとっても、過度にテクニックを意識しすぎて面接に失敗しないためのチェックポイントとして活用することができます。

 

1 ファーストキャリアが有名企業・大企業である

面接だけが上手に見える人物の特徴として「ファーストキャリアが有名企業や大企業であること」が挙げられます。

ファーストキャリア自体が有名だからといって、目の前にいる人物が本当に成果を出してきた人物なのかを計測することは不可能です。

もしかすると、解雇同然で逃げるように退社した人物や、プライドが高くどのような環境下でも馴染みにくい性格である可能性があります。

採用担当としては、1)キャリアチェンジした理由を深く質問すること、2)履歴書で大企業を転々としているかどうか? の2つの軸で判断します。

転職者としては、ファーストキャリアの具体的業務内容や専門分野、売り上げ目標達成などの具体的数値に落とし込んで成果を面接や職務経歴書で準備しておく必要があります。

 

2 「聞き手役」として優秀である

「聴く力」「傾聴力」というビジネススキルがあるように、ビジネス現場においては「聞き手役」としていかに優秀であるかを重視する方も多いです。

聞き手役として優秀であり、質問に対する回答が端的で分かりやすい人物は魅力的ですが、その印象だけで判断してしまう偏見も起きやすいのです。

採用担当としては、実質的・本質的に話の内容がかみ合っているかどうかについてフラットに見ていく必要があります。

転職者としては、面接テクニックとしての話し方・表情にも気を配りすぎず、むしろ自分が面接で伝えたい志望動機などを簡潔に述べられることに意識を集中するべきです。

 

3 弱みを隠すテクニックがある

面接では知ることが難しい特徴のひとつに「自身の弱みをどう隠しているか?」というものがあります。

たとえば、同じような雰囲気と話し方をするAさんとBさんを想定します。AさんとBさんは、どちらも前職で同程度の売り上げ成績を持っています。

面接中、Aさんは前職の成績を振り返り改善したいポイントを主に伝えてくれましたが、Bさんは前職でいかに自分が上手くやったか、そのポイントを伝えてきました。

採用担当であるあなたは、Bさんが自信満々に前職の成果を語る姿を見て感銘を受けるかもしれませんが、実際のところ注意するべきはBさんです。

あくまでも予測でしかありませんが、Bさんが経歴で2~3年ほどで複数の会社を退職している場合、仕事に対するフィードバックを避け都合の良い情報だけを我々にシェアしている可能性があるでしょう。

このように、自身の弱みを上手に隠すテクニックはビジネス現場でときに有効なケースも多いですが、一方で仕事で継続的にフィードバックを受け、改善する能力が欠けているケースもあります。

転職者が気をつけるべきことは、自身の強みと弱みを自己分析により整理した上で、偽りなく面接で伝えることです。

ときには不都合な質問があるかもしれませんが、基本は素直に受け答えをするべきです。それが結局は、自身の余計な期待値をあげてしまわないための方法になります。

 

4 アウトプットが用意周到である

面接は、履歴書・職務経歴書・面接で伝えるべき事柄などを事前に用意することができるため、本番に強い人物であれば自分をよりよく見せるテクニックを実践することができます。

しかし、実際の仕事は異なります。アウトプットは常に、期限や限られた条件の下で出すことになるはず。

採用担当は、面接という短時間でアウトプットの質を見極めるため、「○○の場合、あなたはどうしますか?」といった質問を投げかける必要があるでしょう。

転職者側は、事前に準備した事柄だけではなく即興的なアウトプットにも対応できる面接練習を繰り返し行なっておくことや、志望先企業の業界課題などについてリサーチしておくことが重要になります。

転職エージェントなどに面接練習を依頼するのも一つの方法です。

 

5 自信家である

自信家であり、経歴や成績、自分の思考を明確に言葉にすることができるのは才能の一つです。しかし、その側面だけを見て、採用側が「この人は優秀だ」と判断してしまうのは避けるべきです。

採用側としては、「それが本当に裏付けのある自信なのか?」を見極めることが重要になります。

その際に重要なのは、前職の経験・エピソードについて多くの時間を費やして質問することです。担当者であるあなたが納得のいくまで、自信の背景を探り確証を得ましょう。

転職者としては、自信を持ちつつも、それが本当に裏付けされた自信であるかどうかを今一度考えてみる必要があるでしょう。

 

6 前職の評価・仕事内容

本人にその気がなくても、前職での評価基準が低レベルなことにより、本人が客観的に自分自身の能力を見極められていないケースも存在するでしょう。

この場合、採用担当側としては、これまで何度か方法としてご紹介してきたように、「前職の評価が本当に適切なものなのか?」を根掘り葉掘り聴くことが重要になるでしょう。

一方、転職者は前職における評価・役職の正当性を年収額などを元に判断したり、同年代・同分野のビジネスパーソンがどの程度の給与水準・スキルセットを持っているのかを転職前にリサーチしたりすることが重要になります。

 

まとめ|特徴を見極め対策を練る

まとめ|特徴を見極め対策を練る

今回は、「転職面接では好印象だがパフォーマンスが低い社員の特徴」を採用担当側と転職者側の両側面に立ってご紹介してきました。

採用担当としては、今回ご紹介した特徴を押さえておくことで悲惨な人材マッチングを回避するヒントを得ることができるでしょう。

転職者側としては、面接における話し方・受け答えなどの表面的な要素だけではなく、自己分析や理解、志望動機など深い考えと準備が必要であることがつかめたのではないでしょうか。

「実際のパフォーマンスが低い」と後々判明するような採用が行われないような対策方法を見つけるのは難しいものですが、今回の内容をぜひ活用していただき、転職・採用活動に生かしていただければと思います。

スポンサードリンク