「当該」とは、「いま話題になっている事柄に直接関係すること」という意味を持つ言葉です。一方、「該当」は「一定の資格・条件にあてはまること」という意味を持ちます。
当該・該当は頻繁にビジネスシーンや公的文書などで使われる言葉であり、目にすることも多い表現です。そのため、何となくわかったつもりで使ってしまっている方も多いのではないでしょうか。
しかし、あなたの使い方によっては間違っている可能性があります。正しい意味でボキャブラリーを高めていきたいとあなたも考えているはず。
そこで今回は、当該・該当の本来の意味や定義を解説するとともに、例文や使い方についてわかりやすく解説していきます。また、類語・言い換え語との違い、対義語の意味についても触れていきます。
「当該」「該当」は文字の順序以外が同じですが、実は使い方に大きな違いがあるため、注意が必要です。
「当該や該当の意味、ちょっとあやふやだな」という方はぜひ参考にしてください。
「転職活動を始めたい」と少しでも考えている方は、ぜひ下記記事をご覧ください。
INDEX
「当該」と「該当」の違いと使い分け方法
「当該」と順序を逆にした語句に、「該当」があります。この2つの語句は同時に使われることも多い一方で、使い方は大きく異なります。
当該と該当の意味
「当該」は「いま話題になっている事柄に直接関係すること」を指し、「該当」は「一定の資格・条件にあてはまること」を指します。
当該、該当の役割はどちらも「それ」「あれ」などと同じように、「同一の文章中に何度も同じ内容の物事を繰り返し述べる必要をなくすため」に活用される言葉です。
当該と該当の違い|後ろに名詞がつくのが「当該」、
後ろに名刺がつかないのが「該当」
当該は「当該物件」「当該書類」「当該事案」などといった、「後ろに名詞がつく形」で使われることが多いです。
「当該の〜」といった使い方もありますが、この使い方を覚えておくと、該当との違いもわかりやすいでしょう。
一方、該当は「該当物件」など該当の後ろに名詞が来ることはほとんどありません。「条件に該当する物件」などと言い換えなければ伝わりづらいこともあるので注意が必要でしょう。
当該と該当の違い|連体詞として活用するのが「当該」、動詞としても活用されるのが「該当」
当該の場合、たとえば「当該物件」と連体詞として活用しますが、「当該する物件」とは活用しません。
一方、該当の場合は「該当物件」「該当する物件」と連体詞・動詞の両方で活用することができます。
当該も該当も、どちらも同じ文章中や全文ですでに話している内容や言及している物事についてもう一度同じ内容のものを書く必要がないように利用しますが、活用形には違いがある点に注意が必要です。
たとえば、あなたが不動産会社で賃貸物件を探しているとします。あなたが「家賃10万円以下の2DKアパートを探している」場合には、当該物件と該当物件には下記のような意味の違いがあります。
- 「当該物件」:家賃10万円以下で不動産会社が提示してきたとあるアパートの1室
- 「該当物件」:家賃10万円以下で絞り込まれる物件一覧すべて
両方とも、「家賃10万円以下」という条件に当てはまる物件である点では同じですが、さし示す内容に大きな違いがあることがわかります。
「当該」と「該当」の使い分け方法
「当該」「該当」は対象をさし示す言葉「その」「そのもの」を表す言葉であるため、例を出して意味を理解することが重要になります。
「当該物件」と行った場合は引き合いに出されている物件自体を指しますが、「該当物件」といった場合、何らかの条件に当てはまる物件であることを表します。
たとえば、あなたが不動産に行き新居を選ぶとしましょう。
その際、不動産業者から条件をふまえず一方的に教えられた物件は「当該物件(不動産が教えてきた物件)」ですが、あなたから条件を伝えそれを踏まえて教えられた物件は「該当物件(あなたの条件に当てはまる物件)」となります。
当該の意味とは?|読み方と意味
ここでは、当該の読み方と意味について詳細を解説しています。
当該の読み方|「とうがい」
当該(とうがい)は「それに当たる。その。それを受け持つ」という意味です。
当該の意味|対象となる物事を指す言葉
とう‐がい〔タウ‐〕【当該】
いま話題になっている事柄に直接関係すること。まさに、そのもの。また、その担当であること。「当該事件」「当該庁」
引用:当該 -コトバンク
何か対象となる物事を指す言葉であるため、日頃使う言葉や使い方を通して意味内容を理解しなければ、間違って使ってしまう可能性がある言葉ですね。
当該の意味|「その」「そのもの」を表す
当該は、「その」「そのもの」を意味します。「当」と「該」はどちらも「あてはまる」という意味合いがあります。
では、具体的には何を「その」「そのもの」として表すのでしょうか。詳しい使い方は後述しますが、「”当該”を使う前の対象を指す」という使い方になります。
たとえば、「新たに設けられる社内ルールの是非に関しては、全社を巻き込んでの当該ルールの必要性を議論すべきである。」…と行った場合、「社内ルール」が当該は社内と同じ意味となります。
わかりにくい例かもしれませんが、法律の条文や公式文書といった、形式的な語句が多く用いられる資料や会話の中で頻出するため、「たとえ」もある程度角ばった表現にならざるを得ないのです。
当該が使われる場面
具体的に、当該が使われる場面は下記の通りです。
当該が使われる場面1|公式・正式な場での発言で使用される
公式・正式な場面での発言や会話では、「当該」が使われることが多いです。
ビジネス現場や会議などでの発言では、「その案件」というよりも、「当該案件」という言い方をします。
当該が使われる場面2|正式・公式の書面で使われる
法律の条文や形式的な語句が多く使われる公的文書では、ほぼ必ずといっていいほど「当該」が使用されます。
官公庁が公開している資料に目を通すと、当該が指し示す名詞がどこにあるのかが一見わからなくなる場合もあります。
そのため、たとえば公的文書からリサーチした内容をビジネスシーンやプレゼンテーションで引用したり、説明したりする際には「その」と平易な文章に直してから活用するべきでしょう。
当該の使い方と例文
ここでは、当該の具体的な使い方・例文を紹介しています。
当該の使い方と例文1|当該生徒
学校である生徒を指す際に使われる言葉が「当該生徒」です。
「テスト中に教師の監視を逃れカンニングを実行した生徒がいた。当該生徒には厳重注意と規定通りの処分がなされた。」
このように使います。できればそのような生徒に該当したくありませんね。
当該の使い方と例文2|当該企業
「当該企業」とある企業や会社組織を指して使われる場合には、ニュースやある事件で話題になっていたり、言及されたりしている企業そのものを指します。
「当該企業は、度重なる労基署からの厳重注意を受けているのにも関わらず、労働基準法違反である現状を是正しようとしていない」
このように使います。
当該の使い方と例文3|当該契約
当該契約という場合、前の文章で引き合いに出された契約のことを指します。
たとえば、国税庁 法令解釈通達第4節契約書の取扱い(契約書の意義)第12条では、そのままの形で「当該」が使用されています。
第12条 法に規定する「契約書」とは、契約当事者の間において、契約(その予約を含む。)の成立、更改又は内容の変更若しくは補充の事実(以下「契約の成立等」という。)を証明する目的で作成される文書をいい、契約の消滅の事実を証明する目的で作成される文書は含まない。なお、課税事項のうちの一の重要な事項を証明する目的で作成される文書であっても、当該契約書に該当するのであるから留意する。おって、その重要な事項は別表第2に定める。 (昭59間消3-24改正)
引用:第4節 契約書の取扱い – 国税庁 太字は本文筆者
当該の使い方と例文4|当該地域
「当該地域」という場合、当該企業の場合と同様に、その時々のニュースや事件、そのほかあるカテゴリに属している地域を指して表現しています。
「この件について該当する地域である」ことを短くまとめていると理解することができます。
当該の使い方と例文5|当該の件
「当該の件」という場合は、簡単な言葉に変換すると「この件」「その件」「例の件」という意味合いになります。
公式の場でも「その件に関しましては」と言葉をつなぐことがありますが、より公的な場では「当該の件につきまして」と言い換えるべき状況もあるでしょう。
当該の使い方と例文6|当該書類
当該書類は、当該契約の時と同じように「その書類」「この書類」という意味合いになります。
当該の使い方と例文7|その他の使い方と例文一覧
ほかにも、当該は「その」「この」という意味なので、使い方が無限にあります。上記であげたもののほかに、よく使うものを下記に列挙します。
- 当該物件
- 当該品
- 当該案件
- 当該期間
- 当該年度
- 当該施設
- 当該行為
- etc…
当該の英語表現
the(その)
当該の英語表現は「その」を表す英語「the」です。当該よりもむしろ「THE」を使うことに慣れている人は多いのではないでしょうか。
英語例文で把握すると、日本語の「当該」の使い方もなんとなく理解することができますね。
英語の例文・イディオム
Could you please check and report this matter immediately.(当該の案件について至急確認の上報告下さい。(メールで書く場合))
当該の類語・言い換え語
その他、当該には様々な類語・言い換え語が存在します。
当該は公式・正式の場で形式を重んじる文書や会話、説明をする分には良いのですが、実際に話し言葉で使うものではありません。
そのため、官公庁の資料内容を報告書に引用する場合などは、適切な言い換え語を使用した方がよいでしょう。
当該の類語・言い換え語1|例の
「当該案件」→「例の案件」
当該の類語・言い換え語2|その
「当該資料」→「その資料」
当該の類語・言い換え語3|この
「当該物件」→「この物件」
当該の類語・言い換え語4|先述の(先に述べた)
「当該の説明」→「先に述べた(先述の)説明」
当該の類語・言い換え語5|相当する
「当該地域」→「(○○の条件に)相当する地域」
当該の類語・言い換え語6|適用される
「当該の条件」→「(○○の部分に)適用される条件」
当該の類語・言い換え語7|当てはまる
「当該人物」→「該当人物」
ニュアンス上、当該と該当が同じ場合もあります。
たとえば、「この事件の犯人」を指す場合は「当該人物」、「この事件を犯す条件が整っている容疑者」は「該当人物」です。
該当の意味とは?|読み方と意味
ここでは、該当の読み方と意味について詳細を解説しています。
該当の読み方|「がいとう」
「該当」は「がいとう」と読みます。当該と同様で、順序のみが異なります。
該当の意味|「一定の資格・条件にあてはまること」
「該当」の意味は「一定の資格・条件にあてはまること」です。
たとえば、「20歳以上」「10年以下」「3歳未満」「○○有資格者限定」など、特定の資格や条件に当てはまることを該当といいます。
「条件に該当する」「該当物件」「該当する資料」などという形で使われます。
物事や事柄が何らかの条件や要件、資格や一定の基準に当てはまっている場合に「該当する」と表現します。
「該当」が使われる場面
何らかの条件に当てはまる場合
公式・正式の場で頻繁に使われる意味では、「該当」も同様です。
しかし該当の場合、「該当案件」「該当企業」などと名詞とつなげる用法もありますができる限り使わない方がわかりやすいでしょう。
相手に伝わりやすい文書や会話、説明を心がけるなら「該当の案件」「該当する企業」などと言い換えた方が賢明です。
該当の使い方と例文
該当は、「何らかの条件に該当する物事・事柄」であれば、どんな言葉にもつけて表現することができます。
下記は該当と一緒に頻繁に使われる組み合わせになります。
該当の使い方一覧
- (条件などに)該当する場合
- 該当する物件
- 該当企業
- 該当人物
- 該当する人
- 該当者
- 該当事件
該当の例文一覧
- 上記の条件に該当するかをチェックしてみましょう。
- この地域の類似事例に該当する事件は合計で2件しかない。
- このチェック項目に3つ以上該当する場合、健康を著しく害しており、生活習慣病の疑いがあります。
- 該当者のみ、この場に残り待機してください。
該当の英語表現
該当の英語表現には、条項などに該当する場合の「come[fall] under」「be applicable to~」があります。
また、条件を満たす場合には「fulfill」「fit [meet, satisfy] the requirements」「fulfill the conditions」を用います。
該当の類語・言い換え語
該当の類語・言い換え語は複数存在します。
中には、文脈やシチュエーションによって使い分けたほうが相手に伝えやすい場面もあるため、適切な言い換え語をおさえておきましょう。
該当の類語・言い換え語1|当てはまる(あてはまる)
「当てはまる」は、条件や物事に合っていることを指す言葉です。該当は条件に当てはまっている対象を指すため、ほぼ同じ意味を持ちます。
該当の類語・言い換え語2|適合する(てきごうする)
「適合する」とは、条件に合っていることを指す言葉で、当てはまる同様に該当と同じ意味を持ちます。
該当の類語・言い換え語3|条件を満たす(じょうけんをみたす)
「条件を満たす」は、該当すること自体を指すため、同じ意味で用いることができます。
該当の類語・言い換え語4|適応する(てきおうする)
「適応する」とは、状況や環境、特定条件下のシチュエーションに合わせることを指し、該当するとはニュアンスが少し異なります。
該当はすでに前提となっている条件に当てはまっていることを指しますが、適応するは変化した環境や条件に合わせることや、合っていることを表します。
該当の類語・言い換え語5|順応する(じゅんおうする)
「順応する」とは、状態や環境などの変化に合わせることを指しますが、「適応する」と同様に、該当とはニュアンスが異なります。
該当はすでに前提となっている条件に当てはまっていることを指しますが、順応するは変化した環境や条件に合わせることや、合っていることを表します。
該当の類語・言い換え語6|即応する(そくおうする)
「即応する」とは、状態や状況、変化する環境に対して適切な行動や対応を取ることを指します。
該当とはニュアンスが異なり、これから変化していく前提の中にぴったり合わせることを指します。
該当の類語・言い換え語7|一致する(いっちする)
「一致する」とは、2つ以上のものがぴったりと合うことを指します。
該当は条件などに当てはまることを指す言葉ですが、一致するは条件のほか意見や回答、行動などがぴったりと合うことも意味します。
該当の類語・言い換え語8|噛み合う(かみあう)
「噛み合う」とは、歯車などで、双方の凹凸の部分がぴったりと組み合わされることからきている言葉です。
具体的には、異なるもの同士がぴったりと合う様子を指します。該当するよりも「一致する」のニュアンスに近く、会話内容やチームワークなどに対して使います。
当該の意味や定義、使い方と例文について解説してきました。
ここまで読んできた方は、当該の本来の意味について、これまで自分が知っていたこと以上のことを知ることができたと感じるのではないでしょうか。ここまで読んでいただきありがとうございました。
ぜひ、今回知った知識を活かし、さらにスキルアップを目指したり、教養を深めていってくださいね!
次では、ビジネスパーソンとして成長したいあなたに向けて、「転職活動のコツ」を解説しています。あなたが下記の項目に当てはまるなら、ここでページを戻さず、ぜひ次をお読みください。
- 今の職場での人間関係やコミュニケーションに疲れている。
- 仕事が楽しくなく、毎日が変わり映えしない。
- ほかの業界・職種/業種に転職したいと考えている。
- 給料をアップさせたいが方法が分からない。
- 自分に合った職場はほかにあるんだと感じ始めている。
ひとつの項目でも当てはまるあなたは、用語を学ぶだけではなく、働き方や生き方を満足できるものにするために、働き方や生き方を変えるべきです。
「このままずっと同じ職場で働くつもりだ」と、あなたは自信を持って言えるでしょうか?
少しでも自信がないなと感じる方は、ぜひ下記の転職するための4つのコツをお読みください。
今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ
ここでは、今の職場や待遇、働き方に不満を抱いている方に向けて、転職活動を始めるにあたって必ずおさえておくべきことをご紹介していきます。
転職活動というと、下記のようなイメージがあるのではないでしょうか?
- 「失業リスクがある」
- 「これまでに積み重ねた経験・キャリアがムダになる」
- 「転職すると給料が下がる」
- 「新しい環境に慣れるのが大変そう」
しかし、この4つの不安は下記の「4つのコツ」で解消することができます。転職したいと考えているけど、不安を解消できないと感じる方はぜひ参考にしてください。
1 転職活動に失業リスクはない!
転職活動を始めるにあたって最も不安なことは、「転職活動をすると、失業するのではないか?」というものだと思います。
一般に、仕事を辞めたり、退職して他の仕事を始めたりすることには、ネガティブなイメージを持つ方も大勢います。しかし、それは”間違い”です。
大手転職サービスを運営している「リクナビ」が公開しているデータには、こう書かれています。
20代では76%が「転職経験なし」という結果となっています。30代になると「転職経験なし」の割合は一気に減少し、半分以上の人が転職を経験。4人に1人は「転職1回」、そして約3割の人が「2回以上の転職」を経験しているという結果になりました。
20代では「10人中3人以上」、30代では「4人中1人以上」の人が転職活動を経験しています。
つまり、今では転職活動自体はそれほど珍しいことではなく、むしろそれが当たり前になってきているのが現状です。
ではなぜ、転職活動をすることができる人が増えているのでしょうか?理由は大きく2つあります。
理由1 「中途採用を積極的におこなう企業が増えた」
人材市場・転職市場の動向をアンケートをもとに調査しているリクルートワークスが公開したデータでは、近年は中途採用を積極的におこなう企業が増えたことが示されています。
2018年度の中途採用の見通しについては、「増える」(18.6%)が「減る」(4.0%)を大きく上回っている。
つまり、転職市場は「売り手市場」で、人手不足は飲食業界・情報通信業界(IT)・不動産業界を中心に活発に採用活動が行われていることを示しています。
理由2 「転職活動を在職中にできるサービスが増えた」
転職市場が売り手市場だといっても、「実際に自分のもとに内定が来るかは分からない」という不安は残りますよね。
しかし、その点についても心配いりません。今では、「働きながら転職活動をすること」がふつうです。
たとえば、一昔前までは、下記のすべての転職準備を、自分で調べながらやる必要がありました。
- 求人を探す
- 履歴書・職務経歴書を作成する
- 面接準備をして面接日程を応募企業と調整する
- 面接を1次〜3次まで突破する
- 給与条件や入社日を人事側と調整する
- 今の会社を辞めるための退職手続きや保険関係の手続きをおこなう
これだけ見ても、かなり大変であることがわかりますよね。
でも今は、「転職エージェント」を活用することができます。
転職エージェントとは、あなたの代わりに希望条件に合った求人を選び、人事側とスケジュール調整をしてくれたり、履歴書や職務経歴書の添削サポートをおこなってくれたりする無料サービスです。
そのため、転職するために仕事を先に辞める必要はありませんし、会社にバレる心配がありません。また、自分で準備するのは最小限にしたうえで転職活動をおこなうことができます。
…
以上2つの理由から、転職活動にリスクがないことがおわかりいただけたのではないかと思います。転職エージェントについてもっと詳しく知りたいという方は下記記事をご覧ください。
おすすめ記事:転職エージェントとは?おすすめの選び方と比較ポイントを徹底解説!
おすすめ転職エージェントは下記記事でご紹介しています。活用法や利用の流れも解説しているので、「転職エージェントを選びたい」という方はぜひ参考にしましょう。
また、「自分で求人を探したい」「自分のペースで求人を見てみたい」という方は、こちらの「転職サイトランキング」を参考にしてくださいね。
おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ
2 これまで積み重ねてきた経験・キャリアは転職で活かせる
転職するときの悩みのひとつとして多くあげられるのは、「これまで積み重ねてきた経験・キャリアがムダになってしまうかもしれない」という不安です。
特に、30代前後である程度長く職場で働いてきた方や、エンジニアや金融・不動産などの専門的な営業をしてきた方は、そう感じることも多いでしょう。
これまで得てきた経験を活かすには、「同じ業界・職種/業種で活躍することができる仕事」を探すことが大切になります。
「同じ業界・職種/業種」で活躍することができる仕事を探すには、「業界・職種/業種に特化した転職エージェントや転職サイトを使うこと」をおすすめします。
あなたの経験・キャリアを正しく評価してくれる職場であれば、今の給料よりも高い金額を提示してくれます。
もしなかったら、そのときは転職をしなければ良いのです。
業界・職種/業種専門の転職エージェントや転職サイトとは、たとえば「IT業界に特化した転職サービス」「広告業界に特化した転職サービス」「看護師・保育士・介護などの転職サービス」など様々です。
業界特化型の転職サービスや、特定業界に強い転職サービスは、TOPページで掲載しています。
どんな経験・キャリアであっても、それを評価してくれる職場は必ず存在します。
もちろん、経験・スキルによって大幅に求人の見つかりやすさや条件は変化しますが、「今の職場に不満を感じている」のであれば、転職活動を始めてみるべきですよね。
3 転職しても給料は下がらない
「転職すると給料が下がる」と何となく悪いイメージを持っている方はいないでしょうか?
それはあくまでリストラなどが行われた過去の話です。今でもリストラの危険性がまったくないわけではないですが、自発的におこなう転職活動で給料が下がることはありません。
それはなぜかといいますと、最初に給与条件を検索できる転職サイトや、給与条件を代わりに交渉してくれる転職エージェントは無数に存在するからです。
特に、あなたの代わりに給与交渉をおこなってくれる転職エージェントに依頼することで、年収アップが可能です。
年収アップ転職をしたいと考えているなら、下記に掲載されている転職エージェントのうち、特に自分に会っていそうなものを順位1位から見てみることをおすすめします。
また、実際に今のあなたの職種・業種の求人が一般的にどの程度の年収なのかを調べることも大切です。そんな方は転職サイトに登録し、職種/業種の条件から求人を探してみることをおすすめします。
おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ
4 新しい環境と今の環境の比較はカンタンにできる
転職活動自体はスタートでしかなく、本当に大切なのは「実際に内定をもらい入社したあとに後悔しないか?」という不安を解消することですよね。
「こんな職場に転職するくらいなら、以前の職場にいたほうが良かった…」という後悔をしたくない方は、転職活動に後ろ向きなはずです。
しかし、今の職場に不満を持っている方こそ、転職エージェントを使うべきです。
それはなぜかといいますと、転職エージェントでは応募先企業の内情や上司の情報、会社の雰囲気や残業時間の実態などについて詳しく教えてくれるからです。
あなたは、今の職場に不満を感じているからこそ、「転職先の内情」をしっかり知ったうえで転職したいと考えているのではないでしょうか?
実際に転職するかどうかは置いておいて、今の職場をほかの職場と比較してみることで、あなたが本当に満足できる仕事を見つけることができるでしょう。
おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ
参考資料:当該の意味・解説 – weblio辞書
参考資料:当該(読み)トウガイ – コトバンク
参考資料:「当該」の意味 – goo辞書
参考資料:該当の英語・英訳 – weblio英和辞典・和英辞典