参照するの意味とは?英語表現、使い方と例文、類語・IT用語を解説

【例文あり】参照の意味とは?ビジネスの「ご参照ください」の使い方
スポンサードリンク

「参照」とは、「照らし合わせて参考にすること」を意味する言葉です。

参照という言葉は一般的にも使う言葉ですので、何となくわかったつもりで使ってしまっている方も多いのではないでしょうか。

使いやすい言葉であるため、無意識に使っているという方も多いかもしれません。しかし、あなたの使い方によっては間違っている可能性があります。正しい意味でボキャブラリーを高めていきたいとあなたも考えているはず。

そこで今回は、参照の本来の意味や定義を解説するとともに、ビジネスシーンでの例文や使い方について解説していきます。また、類語・言い換え、対義語の意味についても触れていきます。

「参照の意味、ちょっとあやふやだな」という方はぜひ参考にしてください。

「転職活動を始めたい」と少しでも考えている方は、ぜひ下記記事をご覧ください。

おすすめ記事:【全知識】転職活動のやり方・期間・面接対策・必要書類まとめ!

【全知識】転職活動のやり方・期間・面接対策・必要書類まとめ!

2017.12.25

INDEX

参照するの意味とは?

参照(する)とは「照らし合わせて参考にすること」を指す言葉です。

さん‐しょう〔‐セウ〕【参照】の意味

[名](スル)照らし合わせて、参考にすること。参看。「付図を参照する」

引用:参照 – goo辞書

「ご参照してください」は誤用

間違ってはならないのが「ご参照”して”ください」という誤用です。参照するは、相手に資料と照らし合わせて見てほしいときに相手を促す言葉。

よって、「ご参照=相手に照らし合わせてみてもらう」という言葉になります。これに参照するの「する」をしてと変える必要はありません。

また「ご〜する」は謙譲語、「〜ください」は尊敬語になります。これは二重敬語と呼ばれ、文法として間違いになります。

  • 「お手元の資料を参照してください」 or 「お手元の資料をご参照ください」

このように使えば、ビジネスシーンにおいては問題ないでしょう。

参照の例文・使い方

参照はビジネスシーンで多く使われる言葉であるため、敬語としての用法に細心の注意が必要です。…とは言っても、誤用を含めて一般的に使われるので、それほど厳しく使う言葉ではありません。

ただ、公の場で発表することが多いビジネスパーソンの方は、参照の使い方を抑えておくと何かと便利です。「参照」や「ご参照ください」の使い方や誤用について見ていきましょう。

参照の例文・使い方|「ご参照ください」

参照は、一次情報であるデータや資料と説明を照らし合わせて参考にしてもらうことを指す言葉でした。そのため、誰かに参照してもらう指示を出す必要がありますね。

ほとんどの場合、参照してもらうのは取引先などの関係者か、上司になるでしょう。この場合、「参照して」というわけにはいきませんよね(笑)

照らし合わせて見てほしいことを取引先や上司などに伝える場合には、「ご参照ください」という敬語を用います。

  • 送付した説明資料を参照してください。
  • 該当するデータを参照して解決策を考える。
  • マニュアルを参照して業務を進める。

参照の例文・使い方|「〜を参照のこと」

形式的な文章では、「(見て欲しいデータや資料の名前)を参照のこと」という「〜のこと」という表現が使われます。

これは、「〜をしてください」という意味を持つ終助詞としての参照の使い方です。ニュアンスとしては、「参照してください」と同じものになります。

  • 分析結果の詳細については、参考資料1を参照のこと

参照の例文・使い方|レポートにおける「参照」

論文やレポートでは、ほかの文献や資料から内容を活用するときに「引用」「参照」を用います。

引用とは、参考にする文献や資料の中から一字一句異なることがないようにそのまま転記することを指します。

参照とは、参考にする文献や資料を引用はせず、内容に言及したり、改めて自分の書き方や表現の仕方で文献や資料の内容を引き合いに出したりするときに使うことを指します。

具体的な方法は下記の通りです。

参照の方法

鈴木(2019)によると、当該A、Bのどちらの案を採択するかのアンケート調査結果では、80%が「Aを採択する」となっている。

上記の例では、鈴木さんが2019年に執筆した論文において、上記のアンケート調査結果内容が公開されており、今回の参照ではその内容を引き合いに出して論文を執筆していることになります。

文献の種類によっても、参照のときの「参照元」の表記の方法にはルールがありますので、下記では一般的な文献の表記方法を記載しています。

  • 新聞のケース:『○○新聞』2019.1.1朝刊)
  • Webサイト:(サイト名 URL)
  • 論文の省略形:(鈴木2019)

また、「cf,」「cf.」というラテン語の「参照せよ(confer)」の略語も論文では多用されるため、同時におさえておきましょう。

参照の例文・使い方|「参照項目」

参照項目とは、「参照するべき項目であること」を指す言葉で、文脈によって当てはまる表現に違いがあることに注意が必要です。

たとえば、「この問題を考えるにあたっては、近年の国際関係の動向が参照項目となる。」などのように使う場合は、「問題を考えるためには、国際関係の動向を参照項目とするべきだ」というニュアンスになります。

一方で、「参照項目はマニュアルの1〜5です。」と表現する場合には、「マニュアルの1〜5を参照してください。」といったニュアンスになります。

ビジネスにおける参照の意味と使い方

参照はビジネスメールやビジネスにおける会話でよく聞く言葉です。

そのため、何となく参考などと言う言葉と一緒の意味で使ってしまいがちですが、ちょっとニュアンスに違いがあります。(後述します)

たとえば、あなたが新企画について人前でプレゼンをするとします。この場合、あなたが説明したいことをすべて口頭で説明するのは時間的にむずかしい。

この場合には、参照できる資料を準備しておくことで説明が簡単になります。これが参照です。つまり「何かをしながら他のものを照らし合わせて参考にしてもらう」というニュアンスがあります。

参照という言葉を使えるのは、プレゼンにおける「口頭での説明」+「資料」のように、照らし合わされるものと照らし合わせるものの2つが同時にあるとき。たとえば下記のようなケースです。

  • 口頭での説明⇔添付した資料
  • メールでの概要説明⇔詳細が書かれたpdfファイルの添付資料
  • デザイン案のポイント⇔実際のデザイン案
  • 事実の共有⇔事実が示されたデータ
  • 最近の市場動向の解説⇔市場動向のデータ

このように、参照できる資料があるときにだけ「ご参照ください」と言えることになります。一方、ほかの言葉、たとえば「ご参考になさってください」などは特別参照できる資料が必要ではありません。(もちろんデータや資料があるに越したことはありません)

IT分野・業界における参照の意味と使い方

IT分野・IT業界では、「参照」をリファレンスと表現します。

IT分野で「リファレンス」と呼ぶ場合には、IT製品の機能や仕様を詳細に解説する「リファレンスマニュアル」を指します。

また、プログラミングにおける「リファレンス」は「参照」と呼ばれることが多く、この場合はプログラミングにおけるメモリ空間での変数や関数の場所を指し示すデータを表します。

そのほかにも、ITにおける「リファレンス」には多様な使い方がありますので、ここでは主要な用語を下記で解説しています。

リファレンスデザイン

半導体メーカーなど部品や素材の製造を行うメーカーが、その部品や素材を応用して製品を製造するメーカーに対して提供する「製品」のことを指します。

このリファレンスデザインは、部品を製造するメーカーが、実際に製造した部品を使った完成品がどのようなものになるのかを例示するために提供されます。

リファレンスコード

リファレンスデザインとは、特定の技術や規格を実装する際の「お手本」「見本」となる標準的なソースコードのことを指します。

主に、ソフトウェアの開発元が提供する「例」のようなものとして参照されます。

リファレンス実装

ハードウェアやソフトウェアの仕様を、開発者に対して理解しやすくするための実例を「リファレンス実装」と呼びます。

リファレンス実装は、自社が製造するハードウェアや開発するソフトウェアを商用利用する企業へ提供されます。

仕様が実装可能なのかどうかをチェックしたり、他の実装と比較することができたりと、実際に利用する前段階で必要な実装です。

参照と似ている言葉の使い分け方法

「参照」には様々な似ている言葉があります。ケースによっては、参照よりほかの言葉を使う必要がある場合もありますので、注意が必要です。

参照と照会の違い

参照は口頭で説明したり、解説したりする内容と事実を参考にするため、資料を照らし合わせて見ることを指します。一方、照会は資料ではなく誰かに問い合わせをおこなうことをさします。

たとえば、〇〇市の人口を調べるために資料を見ることを参照といいますが、人口を調べるために市役所に問い合わせることは照会になります。

ただし、個人的な情報収集ではほとんど照会という言葉は使われず、企業や組織が公的機関などへ情報を照会するなどというシーンで使われます。

参照と参考の違い

参考とは「他人の意見や事例をもとに自分の考えを決める手がかりにすること」を指します。

さん‐こう〔‐カウ〕【参考】の意味

[名](スル)何かをしようとするときに、他人の意見や他の事例・資料などを引き合わせてみて、自分の考えを決める手がかりにすること。また、そのための材料。「研究の上で参考になる」「内外の判例を参考する」

引用:参考の意味 – goo辞書

参照するとは、一次情報や参考にしてほしい資料を照らし合わせて見てほしいことを表す言葉です。そのため、参照する「モノ」がある場合にのみ使うことができます。

一方、「参考にする」と言った場合には「モノ」だけではなく考え方など抽象的なものも含まれます。たとえば、資料には書かれていない口頭での説明や解説でも、参考にするということができます。

そのため「参考にしてください(さらに丁寧に言うなら「参考になさってください」)」という言葉は、参照よりも情報が少ないときにも使うことができる言葉です。

ただし、ニュアンスとしてはどちらも同じように使うことができると見て問題ないでしょう。より事実やデータと照らし合わせてほしいケースでは「参照」を使ったほうが良いといえます。

参照と転載の違い

転載(てんさい)とは、すでに刊行されている書籍や新聞、雑誌、その他Webサイト等に掲載されている文章・写真を、他の印刷物に掲載することを指します。

引用と転載はよく混同されていますが、引用が著作権法の範囲内であれば引用元に無断でもおこなうことが可能なのに対して、転載は著作者の承諾を前提としています。

転載に際しては、「著作者の承諾」「自分の文章と転載部分が明確に区別されている」「転載元から改変されていない」といった条件を満たす必要があります。

引用と比較し著作者の権利を大きく侵害する可能性があるため、引用よりも厳格なルールが存在します。

参照と閲覧の違い

参照は資料を照らし合わせて参考にすることを指す言葉です。一方、閲覧は「調べる・読むなどの動作」を指します。

たとえば「関連資料を閲覧する」と言った場合は、参考にするかどうかはともかくとして一度目を通して見るというニュアンスがあります。

参照と引用の違い

引用とは、書籍や辞書、論文やインターネット記事の一部を掲載することを指します。引用をするには一定のルールがあり、そのルールを満たさなければ引用とはみなされないため、注意が必要です。

一般的に、引用は下記のルールに従っておこないます。

  • 公表されているものである
  • 引用された部分がほかの部分と区別されていること
  • 引用する必然性があること
  • 引用元が明記されていること
  • 引用文の表記を変えないこと

引用は、参考にする、参照するといよりも厳格なルールが定まっているものです。これを満たしていないと、転載や登用になる可能性があります。

引用については「著作権法32条1項」で定められていますので、ネット記事や資料作成時にデータを引用したい場合には、著作権法についても確認しておくことをおすすめします。

参照の類語・言い換え語

ここでは、参照の類語や言い換え語として活用できる言葉についてご紹介し、解説していきます。

参照の類語|引合(ひきあい)

引合とは、参考にしたり比較したりするために例に挙げることを意味する言葉です。

ビジネスシーンでは、参考資料として過去の実績や事例との比較、リファレンスのための証拠書類の確認など、「過去の情報などを例として挙げる」際に「引合」という言葉が用いられます。

たとえば、「過去の類似事例を引合に出す」などのように用います。

参照の類語|引照(いんしょう)

引照とは、「引き合わせて較べること」「文献などを調べて照合すること」を意味する言葉です。

他の事例と引き合わせ、照らし合わせることを意味するため、引用や引合と同じ意味で用いることができます。

「原本からの引照である」「聖書からの引照」などと用いることができます。

参照の類語|参酌(さんしゃく)

参酌とは、他と比べ参考にし、長所を取り入れることを意味する言葉です。

つまりただ引用したり引合に出したりするだけではなく、他の事例や情報を参考にしたうえで、その長所となる部分を自分のものとして取り入れることを指す言葉として用いられます。

たとえば、「第三者の意見を参酌したうえで実行する」などと用いることができます。

参照の類語|出典(しゅってん)

出典とは、「故事・成語・引用語などの出所である書物」を意味する言葉です。古典だけではなく、書籍・雑誌から内容を引用したり、参考にしたりする際に使う言葉となります。

「出典を明記する」「要出典」などと使われますが、出典を明記する場合には、書籍・雑誌と新聞記事でそれぞれ書き方のルールがある点に注意が必要です。

書籍や雑誌の場合は

参照太郎『本の名称とは』書籍出版社 2019 p.10

と記載します。

新聞の場合は

例野新聞『新聞記事のテーマ』2019年10月10日付 朝刊 1(1)

などと記載します。

参照に似ている表現

「ご参照ください」と「ご確認ください」との違い

「ご参照ください」は、今回の記事で何度か解説してきた通り、事実や情報と話を照らし合わせて見てほしいときの言葉でした。

一方「ご確認ください」と言った場合には、意味こそ似ているものの「参照」より広い意味を持つ言葉として使用することができます。

たとえば、ビジネスで取引先に請求書を送るとき。請求書を確認してほしいだけなら「ご確認ください」でOKですが、請求書以外に別途書類(請求明細書など)を送る場合には、「明細書と合わせてご参照ください」と言い換えたほうが分かりやすいですね。

「ご参照ください」「ご覧ください」のニュアンスの違い

「ご参照ください」と「ご覧ください」という言葉は、だいたい同じシチュエーションで使われる言葉だと思います。

たとえば、プレゼン資料を見てほしいとき。「ご参照ください」でも「ご覧ください」でも問題はありませんが、軽く目を通して欲しいときは「ご覧ください」のほうが良い場合があります。

ただし、上司に書類のチェックをしてもらうときや、重要な資料を共有するときなどは「ご覧ください」ではニュアンスが軽すぎます。

そのため「ご一読いただけますでしょうか?」「お目通しよろしくお願いいたします」などと言い換えることをおすすめします。

「ご参照ください」と「ご一読ください」のニュアンスの違い

「ご一読ください」は、「相手に渡した資料や書類を呼んでください」と依頼するときの言葉になります。

「ご参照ください」は事実や情報と話を照らし合わせて見て欲しい場合に使いますが、「ご一読ください」は、会議に出席する上司や取引先などに資料を渡しつつ説明する際に伝える言葉となります。

参照の英語・語源・由来|reference

参照は、「参る(まいる)」「照らす(てらす)」が組み合わされた言葉です。「参」はある目的を持って集めることを指し、照らすは対象物を見ることを指します。

説明内容などを共有するときに、一次情報として参考にできる資料がある場合のみ参照を使うことができると解説しました。

英語では、その際の参照データや資料を「リファレンス(Reference)」と呼びます。

referenceとは

主な意味 (…に)言及(すること)、論及、参照(すること)、照合、参考、参照文、引用文、参考文献、参考図書、(身元・信用などの)証明書

引用:referenceとは – Weblio英和・和英辞典

referenceには様々な意味がありますが、「言及」「照合」「証明書」という意味が含まれていることが分かります。

その訳語である参照も、一次情報やデータと照らし合わせるというニュアンスがあることが分かります。

参照のラテン語|cf, cf.

論文では、「p.60を参照のこと」の代わりに、ラテン語「比較せよ」「参照せよ」を意味する命令形「confer」の略語として「cf,」もしくは「cf.」が用いられます。

「p.60を参照のこと」であれば、「cf. p.60」と表現されます。論文などの文献では多用されるため、重要な用法です。

参照の対義語・反対語

参照の対義語は特にありません。


参照の意味や定義、そしてビジネスシーンにおける使い方・使われ方を解説してきました。

ここまで読んできた方は、参照の本来の意味や定義について、これまで自分が知っていたこと以上に深い教養が身についたと感じるのではないでしょうか?

ぜひ、今回知った知識を活かし、さらにスキルアップを目指したり、教養を深めていってくださいね!

次では、ビジネスパーソンとして成長したいあなたに向けて、「転職活動のコツ」を解説しています。あなたが下記の項目に当てはまるなら、ここでページを戻さず、ぜひ次をお読みください。

  • 今の職場での人間関係やコミュニケーションに疲れている。
  • 仕事が楽しくなく、毎日が変わり映えしない。
  • ほかの業界・職種/業種に転職したいと考えている。
  • 給料をアップさせたいが方法が分からない。
  • 自分に合った職場はほかにあるんだと感じ始めている。

ひとつの項目でも当てはまるあなたは、用語を学ぶだけではなく、働き方や生き方を満足できるものにするために、働き方や生き方を変えるべきです。

「このままずっと同じ職場で働くつもりだ」と、あなたは自信を持って言えるでしょうか?

少しでも自信がないなと感じる方は、ぜひ下記の転職するための4つのコツをお読みください。

今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ

今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ

ここでは、今の職場や待遇、働き方に不満を抱いている方に向けて、転職活動を始めるにあたって必ずおさえておくべきことをご紹介していきます。

転職活動というと、下記のようなイメージがあるのではないでしょうか?

  1. 「失業リスクがある」
  2. 「これまでに積み重ねた経験・キャリアがムダになる」
  3. 「転職すると給料が下がる」
  4. 「新しい環境に慣れるのが大変そう」

しかし、この4つの不安は下記の「4つのコツ」で解消することができます。転職したいと考えているけど、不安を解消できないと感じる方はぜひ参考にしてください。

1 転職活動に失業リスクはない!

転職活動を始めるにあたって最も不安なことは、「転職活動をすると、失業するのではないか?」というものだと思います。

一般に、仕事を辞めたり、退職して他の仕事を始めたりすることには、ネガティブなイメージを持つ方も大勢います。しかし、それは”間違い”です。

大手転職サービスを運営している「リクナビ」が公開しているデータには、こう書かれています。

20代では76%が「転職経験なし」という結果となっています。30代になると「転職経験なし」の割合は一気に減少し、半分以上の人が転職を経験。4人に1人は「転職1回」、そして約3割の人が「2回以上の転職」を経験しているという結果になりました。

引用:年代別の転職回数と採用実態 – リクナビNEXT

20代では「10人中3人以上」、30代では「4人中1人以上」の人が転職活動を経験しています。

つまり、今では転職活動自体はそれほど珍しいことではなく、むしろそれが当たり前になってきているのが現状です。

ではなぜ、転職活動をすることができる人が増えているのでしょうか?理由は大きく2つあります。

理由1 「中途採用を積極的におこなう企業が増えた」

人材市場・転職市場の動向をアンケートをもとに調査しているリクルートワークスが公開したデータでは、近年は中途採用を積極的におこなう企業が増えたことが示されています。

2018年度の中途採用の見通しについては、「増える」(18.6%)が「減る」(4.0%)を大きく上回っている。

引用:中途採用調査 – リクルートワークス

つまり、転職市場は「売り手市場」で、人手不足は飲食業界・情報通信業界(IT)・不動産業界を中心に活発に採用活動が行われていることを示しています。

理由2 「転職活動を在職中にできるサービスが増えた」

転職市場が売り手市場だといっても、「実際に自分のもとに内定が来るかは分からない」という不安は残りますよね。

しかし、その点についても心配いりません。今では、「働きながら転職活動をすること」がふつうです。

たとえば、一昔前までは、下記のすべての転職準備を、自分で調べながらやる必要がありました。

  • 求人を探す
  • 履歴書・職務経歴書を作成する
  • 面接準備をして面接日程を応募企業と調整する
  • 面接を1次〜3次まで突破する
  • 給与条件や入社日を人事側と調整する
  • 今の会社を辞めるための退職手続きや保険関係の手続きをおこなう

これだけ見ても、かなり大変であることがわかりますよね。

でも今は、「転職エージェント」を活用することができます。

転職エージェントとは、あなたの代わりに希望条件に合った求人を選び、人事側とスケジュール調整をしてくれたり、履歴書や職務経歴書の添削サポートをおこなってくれたりする無料サービスです。

そのため、転職するために仕事を先に辞める必要はありませんし、会社にバレる心配がありません。また、自分で準備するのは最小限にしたうえで転職活動をおこなうことができます。

以上2つの理由から、転職活動にリスクがないことがおわかりいただけたのではないかと思います。転職エージェントについてもっと詳しく知りたいという方は下記記事をご覧ください。

おすすめ記事:転職エージェントとは?おすすめの選び方と比較ポイントを徹底解説!

転職エージェントとは?おすすめの選び方と比較ポイントを徹底解説!

2018.02.22

おすすめ転職エージェントは下記記事でご紹介しています。活用法や利用の流れも解説しているので、「転職エージェントを選びたい」という方はぜひ参考にしましょう。

また、「自分で求人を探したい」「自分のペースで求人を見てみたい」という方は、こちらの「転職サイトランキング」を参考にしてくださいね。

おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

2017.12.25

2 これまで積み重ねてきた経験・キャリアは転職で活かせる

転職するときの悩みのひとつとして多くあげられるのは、「これまで積み重ねてきた経験・キャリアがムダになってしまうかもしれない」という不安です。

特に、30代前後である程度長く職場で働いてきた方や、エンジニアや金融・不動産などの専門的な営業をしてきた方は、そう感じることも多いでしょう。

これまで得てきた経験を活かすには、「同じ業界・職種/業種で活躍することができる仕事」を探すことが大切になります。

「同じ業界・職種/業種」で活躍することができる仕事を探すには、「業界・職種/業種に特化した転職エージェントや転職サイトを使うこと」をおすすめします。

あなたの経験・キャリアを正しく評価してくれる職場であれば、今の給料よりも高い金額を提示してくれます。

もしなかったら、そのときは転職をしなければ良いのです。

業界・職種/業種専門の転職エージェントや転職サイトとは、たとえば「IT業界に特化した転職サービス」「広告業界に特化した転職サービス」「看護師・保育士・介護などの転職サービス」など様々です。

業界特化型の転職サービスや、特定業界に強い転職サービスは、TOPページで掲載しています。

どんな経験・キャリアであっても、それを評価してくれる職場は必ず存在します。

もちろん、経験・スキルによって大幅に求人の見つかりやすさや条件は変化しますが、「今の職場に不満を感じている」のであれば、転職活動を始めてみるべきですよね。

3 転職しても給料は下がらない

「転職すると給料が下がる」と何となく悪いイメージを持っている方はいないでしょうか?

それはあくまでリストラなどが行われた過去の話です。今でもリストラの危険性がまったくないわけではないですが、自発的におこなう転職活動で給料が下がることはありません。

それはなぜかといいますと、最初に給与条件を検索できる転職サイトや、給与条件を代わりに交渉してくれる転職エージェントは無数に存在するからです。

特に、あなたの代わりに給与交渉をおこなってくれる転職エージェントに依頼することで、年収アップが可能です。

年収アップ転職をしたいと考えているなら、下記に掲載されている転職エージェントのうち、特に自分に会っていそうなものを順位1位から見てみることをおすすめします。

おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

2017.12.25

また、実際に今のあなたの職種・業種の求人が一般的にどの程度の年収なのかを調べることも大切です。そんな方は転職サイトに登録し、職種/業種の条件から求人を探してみることをおすすめします。

おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

2017.12.25

4 新しい環境と今の環境の比較はカンタンにできる

転職活動自体はスタートでしかなく、本当に大切なのは「実際に内定をもらい入社したあとに後悔しないか?」という不安を解消することですよね。

「こんな職場に転職するくらいなら、以前の職場にいたほうが良かった…」という後悔をしたくない方は、転職活動に後ろ向きなはずです。

しかし、今の職場に不満を持っている方こそ、転職エージェントを使うべきです。

それはなぜかといいますと、転職エージェントでは応募先企業の内情や上司の情報、会社の雰囲気や残業時間の実態などについて詳しく教えてくれるからです。

あなたは、今の職場に不満を感じているからこそ、「転職先の内情」をしっかり知ったうえで転職したいと考えているのではないでしょうか?

実際に転職するかどうかは置いておいて、今の職場をほかの職場と比較してみることで、あなたが本当に満足できる仕事を見つけることができるでしょう。

おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

2017.12.25

参考:参照(読み)サンショウ – コトバンク

参考:参照(さんしょう)の意味 – goo辞書

参考:参照(さんしょう)とは – 参照の読み方 Weblio辞書

参考:「参照」の英語・英語例文・英語表現 – Weblio和英辞書

スポンサードリンク