「仕事が遅いがクオリティが高い人」 vs 「仕事が早いが雑な人」

スポンサードリンク

「仕事が遅いがクオリティが高い人」「仕事が早いが成果が雑な人」…どちらも組織内・会社内には必ずいる人物ではないでしょうか。

どちらも良い面だけを両立することができれば良いのですが、それができないからこそ両極端になってしまうのが、こういった人物の特徴です。

実際に、自分自身がそうであると悩んでいる人も多いかもしれません。ここでは、2つの特徴を持つ人物像とその特徴を改善する方法についてそれぞれ解説していきます。

仕事が遅いがクオリティが高い人の特徴

仕事が遅いがクオリティが高い人の特徴

 

はじめに、仕事が遅いが成果のクオリティが高い人の特徴を見ていきましょう。

良い点も悪い点もありますが、自分に当てはまっているかどうかチェックしてみるのも良いでしょう。

 

1 完璧主義である

完璧主義であるがゆえに、仕事が結果として遅くなってしまうケースです。

この場合、時間・期限通りに仕事がうまくいかない点では周囲に迷惑をかけますが、一方で仕事を完璧にこなす人物もいます。

ただし、完璧主義であることは手放しで許容されるべきではなく、むしろ注意すべき性質です。完璧主義はあくまでも自分の目的にとって完璧かどうかを考えるこだわりのようなものです。

完璧主義なところがあると自分で感じている人は、それが自分の単なるエゴではないか振り返ることが重要です。

 

2 仕事を効率化・仕組み化しない

仕事自体はしっかりこなすものの、車輪の再発明を仕事の中でなんども繰り返してしまうケースです。

本来、仕事をマニュアルやフロー通りに進めることができるように文書化しておいたり、仕組み化することでミスを減らしたりすることによって仕事を効率化することができます。

しかし一方で、仕組み化せずとも仕事をこなすことができる人がいます。この場合仕事はワンマンになりがちで、結果として仕事が遅くなる、こだわりを優先してしまうといったことに繋がります。

 

3 タイムマネジメントが下手である

仕事に対しては熱心に取り組むモチベーションを持っているものの、タイムマネジメントが下手であることによって「仕事が遅い」と評価されてしまっている人物がいます。

また、さらに課題となるケースとしては、「時間よりも成果に妥協する方が間違っている」と考えているケースです。

特に、期限に関して咎める人がいない環境だと、タイムマネジメントができない人が自分勝手のペースで仕事を進めてしまう原因になります。

「成果とみなすゴール」「成果を出すべき時間の制限」のバランスを意識した上で、スケジュールに沿って仕事を進めることが求められます。

 

4 自分ですべて引き受けようとする

タイムマネジメントができており、期限に対する意識も持っているのにも関わらず仕事が遅い人は、単純に完璧主義であるだけではなく、自分ですべて引き受けようとするマインドに起因しています。

完璧主義の傾向があり、自分が出すべき成果に一生懸命取り組む人は、「自分がやるべきではないこと」「自分が取り組むことに意味がないこと」を冷静に排除する必要があります。

他人からの仕事を一手に引き受けてしまっており時間が足りなくなることが多い場合、むしろ期限・納期を守れないことで周囲からの信頼を失う可能性が高いです。

 

5 自分都合で物事を進める

自分都合で物事を進める傾向にある人は「周囲への影響」を考えずに仕事を進めます。

つまり、一人で何かを行う実行力があり、求める成果レベルが高い一方で、独りよがりになってしまい周囲から反感を買ってしまう可能性があります。


ここまで、仕事が遅いが成果のクオリティが高い人の特徴を解説しました。

仕事が遅いにも様々な要因がありますが、どれも本人が自分自身の能力に依存しすぎてしまっていることが特徴になっています。

では次に、仕事が早いが成果が雑な人の特徴を見ていきましょう。

 

仕事が早いが成果が雑な人の特徴

仕事が早いが成果が雑な人の特徴

 

仕事が早いということは、実行力があり行動が素早く臨機応変な対応をとることが可能な人物であるということです。

そのため、第一印象や表面上の能力は高く感じられますが、深く関わると成果物が妥協されていたり、細かなところでアラが目立つ仕事ぶりに辟易としてしまうケースも多いです。

ここでは、仕事が早いが成果が雑な人の特徴を詳しく見ていきましょう。

 

1 物事に対してすぐ妥協する

物事にこだわりすぎずに、とにかく行動し実行できる能力は、簡単に身につくものではありません。そのため、仕事が早い人のリスペクトできる部分といえます。

しかし一方で、物事にこだわりが少ないということは、すぐに妥協点を見出してしまうということでもあります。

つまり、行動自体は早いものの「妥協するべきかどうか?」を細かく考えていないため、中途半端な成果物を出したり、途中で物事を投げ出してしまったり…といった状況にもなりやすいです。

すぐ実行するだけではなく、取り組むべき仕事とそうではない仕事を一度冷静に考え、優先度と仕事で出すべき成果・ゴール(目標)を設定してから取り組む必要があるでしょう。

 

2 諦めが早く得意なことばかり取り組む

妥協することと似ていますが、仕事が早い人の負の側面として「諦めが早い」というものがあります。また、苦手なことは継続せず、得意なことにばかり取り組んでしまうという側面もあります。

そのため、早期に諦め妥協の産物が生まれやすいとともに、苦手分野にはノータッチでいつつ得意なことばかりをこなす…という環境を作ろうとしがちです。

そのため、表面上「仕事が早く見える」だけである点にも注意が必要です。

 

3 能力は高いがチェックや見直しが足りない

仕事が早いことは一見何にも増して良いことのように思えます。しかし、むしろそれが周囲が把握できないミスに繋がっている場合、むしろ仕事の早さがアダとなる場合も多いです。

たとえば、仕事が早いのは単純に見直しやチェックが不足しているだけかもしれません。こういった詰めの甘さは必ず人的ミスに繋がります。

ミスや細かな失敗を繰り返していれば、組織内での信頼や評判が少しずつ目減りしていくことになります。

 

4 すぐ行動してしまう

「まず行動しよう」というマインドセットは、様々な有名人や著名人、ビジネス書などで言われている言葉です。そのため、とにかく実行力・行動力が重要であることを意識している人は多いです。

しかし、本来防げるようなミスや、同じ性質を持つ失敗を同様に繰り返しても何も学ぶことはできないでしょう。また、結局成果物・結果の成績が低ければ意味がありません。

すぐ行動するためには、すぐ行動できる計画を練っておくことが大事です。何も考えずに行動するのではなく、出したい成果や仕事のゴールを設定して計画を練りましょう。

 

5 時間や体力をコントロールできない

あるひとつのタスクを始めた当初は丁寧なのに、最終的な成果が雑になってしまう人は、時間や体力をコントロールすることができていない状態です。

つまり、自分のモチベーションコントロールや時間配分、体力などを加味せずに行動しているからこそ、最終的なアウトプットが雑なものとなってしまうのです。

仕事は単なる競争ではないですし、急いだところで成果が雑になるようでは効率化もできていないことになります。「いかに早く終わらせるか?」ではなく、仕事を始める前に出すべき成果を定義しましょう。

 

まとめ|あなたはどちらにあてはまる?

「良い上司」「悪い上司」を見分けることができる6つの判断基準

今回は、「仕事が遅いがクオリティが高い人」 vs 「仕事が早いが雑な人」というテーマで、それぞれの特徴と改善するための方法についてご紹介してきました。

自分自身や職場の上司・同僚などをイメージして、どのようにフィードバックしてあげたり、サポートするべきかを考える歳にぜひ役立てていただければ幸いです。

スポンサードリンク