俯瞰の意味とは?正しい使い方・例文・類語・対義語・英語表現を解説

【例文あり】俯瞰の意味とは?今さら聞けない使い方を解説!
スポンサードリンク

「俯瞰」とは、「高いところから見下ろし眺めること」を指す言葉です。「俯瞰する」「俯瞰して見る」などの表現で用いられることが多いです。

俯瞰は仕事・ビジネスで頻繁に使われ、類語や対義語も含めて重要な意味を持ちます。

また、似ている言葉に「鳥瞰(ちょうかん)」という言葉もあり、正しく使えているか分からない方も多いはずです。

また、正しく使っているつもりでも、あなたの使い方によっては間違っている可能性もあります。正しい意味でボキャブラリーを高めていきたいとあなたも考えているはず。

そこで今回は、俯瞰の本来の意味や定義を解説するとともに、例文や使い方についてわかりやすく解説していきます。また、類語・言い換え語との違い、対義語の意味についても解説を交えていきます。

「俯瞰の意味、ちょっとあやふやだな」という方はぜひ参考にしてください。

「転職活動を始めたい」と少しでも考えている方は、ぜひ下記記事をご覧ください。

おすすめ記事:【全知識】転職活動のやり方・期間・面接対策・必要書類まとめ!

【全知識】転職活動のやり方・期間・面接対策・必要書類まとめ!

2017.12.25

 

INDEX

俯瞰とは?

ここでは、俯瞰の意味と、「俯瞰する」「俯瞰して見る」の意味、「鳥瞰(ちょうかん)」との意味の違いについて解説します。

 

俯瞰の読み方|「ふかん」

俯瞰は「ふかん」と読みます。

ふ‐かん【×俯×瞰】

[名](スル)高い所から見下ろし眺めること。鳥瞰。「ビルの屋上から市内を俯瞰する」

引用:ふ‐かん【×俯×瞰】の意味 -goo辞書

日常会話ではあまり使うものではないため、音を聞いただけではイメージが残りませんが、ビジネスシーンでは頻繁に用いられる表現です。

 

俯瞰の漢字

「俯」の意味

俯瞰の「俯」は訓読みで「うつむく」という読み方になります。

俯瞰の俯は顔に下に向けて体を伏せる「うつ伏せる」「ものを下向きに置く」という意味にも使われています。

俯瞰の俯瞰の「瞰」の意味

俯瞰の「瞰」は、「のぞむ(瞰む)」「みおろす(瞰ろす)」「みる(瞰る)」という意味がある通り、下を見下ろす様子を表す漢字です。

 

俯瞰の意味とは?|「高いところから見下ろし眺めること」「広い視野で物事を眺めること」

「高いところから見下ろし眺めること」を指す言葉が俯瞰です。

似ている意味を持つ言葉には、「鳥瞰(ちょうかん)」があります。

山の頂上、ビルの屋上、タワーの頂上など、高い場所から地上を見下ろすことを「俯瞰(ふかん)」あるいは「鳥瞰(ちょうかん)」と言い表します。

ふ‐かん【×俯×瞰】

[名](スル)高い所から見下ろし眺めること。鳥瞰。「ビルの屋上から市内を俯瞰する」

引用:俯瞰 – コトバンク

 

「俯瞰する」の意味とは?|「物事を広い視野で見る」ことのたとえとして用いる

「俯瞰する」という表現を使う場合、ただ高い場所から見下ろすという意味で使うだけではなく、「比喩(たとえ)」として使うケースも多いです。

具体的には、ビルや山のうえから地上を見下ろすことだけではなく、下記のような意味で使うことがあります。

  • 作成しているデザイン案の全体を俯瞰する
  • 問題点を洗い出すために、プロジェクト全体を俯瞰する
  • 世の中の流れを俯瞰する
  • 自分自身を客観的に見るために、日々の行動を俯瞰する
  • 物事を俯瞰的に見る

このように、概念的・比喩的な使われ方のほうが、ビジネスシーンでは一般的です。

つまり、「物事を広い視野で見ること」「全体を通して物事の概要をつかむこと」という意味で用いられます。

ビジネスシーンでは、自分が関わっている目の前の仕事だけではなく、仕事に関わっている関係者すべての動きや、最終目標などまでを俯瞰すること(広く見渡して判断したり、行動したりすること)が求められます。

「今自分が優先して取り組むべきことは何か?」を考える際には「俯瞰的に物事を見る」という考え方がとても重要になります。

 

「俯瞰的に見る」の意味とは?|「物事を広い視野で見る」

俯瞰には比喩的・概念的な意味で使う用法があることを解説しました。ビジネスシーンでは、「俯瞰的に見る」という比喩的な表現が使われます。

俯瞰的に見るとは、「物事を広い視野で見る」ことを表す言葉であり、「経営者目線」と同じ意味で使われます。

厳密には「俯瞰」という言葉自体に「見渡す」という意味が含まれているため、「二重表現」であると理解できますが、一般的な用法として定着しています。

 

俯瞰と鳥瞰の意味の違いとは?|同じ意味を持つ

鳥瞰とは「鳥瞰図(bird’s eye view)」という意味の言葉から使われるようになった表現です。

「鳥瞰図」とは、地図の図法のひとつで、上空から地上を斜めに見下ろしたパノラマ図のことです。

高層ビルやタワーの展望台に設置されている地上写真のことを思い浮かべるとわかりやすいのではないでしょうか。

俯瞰も鳥瞰も「高いところから見下ろす」という意味では同じですが、鳥瞰図は「斜め上から見下ろした図」のことを指します。

また、鳥瞰とは(鳥の視点から)平面的に地上を見た状態のことを指します。

また、鳥瞰した状態で上から見下ろした図のことを俯瞰図と表現することもあるため、どちらも同じ意味で使うと考えて問題ないでしょう。

 

俯瞰の使い方・例文

俯瞰を具体的にどのような言葉で使うのか、ここでは例文と使い方を解説していきます。

それぞれの意味を理解し使えるようになれば、日々のコミュニケーションも円滑になるでしょう。

 

俯瞰の使い方と例文|比喩的な使い方

俯瞰の使い方として一般的なのは、「比喩」として用いることになります。

比喩的に「俯瞰」を用いる場合は、「全体像の把握」「全容の把握」「物事を大局的に見る」などと同じ意味を持ちます。

たとえば、ビジネスシーンであれば、現場ではたらくメンバーに対してマネージャーが「個人の目標達成だけではなく、チーム全体がもっとも効果的に動けるよう、客観的に状況を分析する」などというときは、「今の状況を俯瞰する」などと使います。

もちろん、「俯瞰」の比喩的な表現はビジネスシーンのみならず、日常生活においても使うことがあります。

  • プロジェクト全体を俯瞰する。
  • 俯瞰することで、どこが問題となっているのかを推測する。
  • 自分の過去から現在にいたる習慣を俯瞰し、よりよくできないか改善点を見つける。

 

俯瞰の使い方と例文|直喩・物理的な意味での使い方

比喩的な表現ほどではありませんが、「高いところから下を見下ろす」という意味でも、俯瞰を用いることがあります。

この場合、山や丘、上空、ビルの上など、「高いところから下を眺める」ときの表現になります。

  • 高層ビルから都会の風景を俯瞰するのが好きだ。
  • 悩み事があっても、山頂から俯瞰した景色を見るだけで吹っ切れる。
  • オフィスビルから街並みを俯瞰すると、冷静になれる。

 

俯瞰の使い方と例文|「俯瞰する」

俯瞰は、基本的に「俯瞰する」という表現で用いられます。

後述するように、「俯瞰して見る」という表現は、すでに「見下ろす」という意味が含まれている俯瞰を用いる使い方としては、二重表現になってしまうため、正しい使い方をするなら「俯瞰する」になります。

  • 物事の全容を俯瞰する。
  • 俯瞰することで問題点と解決するべきポイントを把握する。
  • 自身の行動のすべてを俯瞰して、自分を客観的に分析する。

 

俯瞰の使い方と例文|「俯瞰して見る」

「俯瞰して見る」は二重表現になりますが、一般的な表現として用いられることも多く、厳密には正しくありませんが頻繁に用いられます。

意味は「俯瞰する」と同様です。

  • 物事を俯瞰して見ることこそ、問題に冷静に対処するためのスキルだ。
  • 自分を俯瞰して見ることがない人は、自分の失敗を反省し次回に生かすことができない。
  • 一度、この業務プロセス全体を俯瞰して見る必要があるのではないか?

 

俯瞰の使い方と例文|「俯瞰視点」

「俯瞰視点」とは、「高いところから下を見下ろせる」ような「視点」であることを指す表現です。

この場合、比喩的な使い方をすることが多く、「俯瞰視点をもって物事に取り組む」「俯瞰視点で冷静に対応する」など、「物事をより高いところから見て、考える姿勢」を指すことが多いです。

  • 枝葉末節にこだわるのではなく、俯瞰視点で物事を把握することが大切になる。
  • 俯瞰視点で本質的に大切なことを導き出す考え方が重要である。
  • 俯瞰視点は、人をマネジメントする役割を担う人物には必携のスキルであると言って良い。

 

俯瞰の使い方と例文|「俯瞰図」

「俯瞰図(ふかんず)」とは、上空から見下ろすように描いた地図・図面のことを表します。パノラマ図や鳥瞰図といった表現がされることもありますが、同じ意味を持ちます。

俯瞰図には、建築物・山岳が三次元的に描かれている特徴があるため、一般的な地図よりもイメージが掴みやすくなっています。

  • 俯瞰図を参考に周囲の地形を把握する

 

俯瞰の使い方と例文|写真・カメラによる「俯瞰撮影」「真俯瞰撮影(真俯瞰ショット)」

撮影手法の用語として「俯瞰撮影」「真俯瞰(まふかん)撮影」というものがあります。

俯瞰撮影は被写体に対して高い位置から見下ろす撮影を表し、真俯瞰撮影は高い位置から真下に撮影する手法を表します。

最近は料理動画レシピが流行したり、Instagramで料理の写真が投稿されていたりすることが多いですが、その撮影手法は「真俯瞰撮影」「真俯瞰ショット」などと言います。

  • 真俯瞰撮影をすることで、被写体がよりはっきり見える。
  • 俯瞰撮影を行うため、三脚を活用する。

 

俯瞰の使い方と例文|「俯瞰の目・俯瞰視」

「俯瞰の目で物事を見る」「物事を俯瞰視する」という言葉が使われている場合、「今目の前に見えている物事から一度目を離して、より広い視点で物事を考えること」を指します。

たとえば、あなたの友人のAさんとBさんがとある意見で対立しているときを想像してみます。

このとき、Aさんの意見を聞くと、「Bさんが一方的に悪い」という印象を持ちます。

しかし、そこで一度俯瞰して考えてみます。「Bさんの言い分も聞いてみるべきではないのか?」そう考えると、AさんだけではなくBさんの言い分も聞いてあげようとなります。

さらに、AさんBさんがどんな問題で対立しているのかをあなた自身も考え、結論を出します。そのうえで、AさんとBさんの意見を整理し、問題自体が解決に向かうように話を進めていきます。

物事を俯瞰の目で見ると、偏った意見や感情的な意見を除いて冷静に考えることができます。

感情に流されがちな人は、一度深呼吸してじっくり考えてみる時間を取ることで「俯瞰」ができるようになります。

  • 俯瞰の目を持って、問題の全体像を把握する。
  • 状況を俯瞰視することで、この課題のどの部分がボトルネックになっているのかが明確になる。

 

俯瞰の使い方と例文|「俯瞰的に捉える」

「物事を俯瞰的に捉える」という表現でも俯瞰という言葉が使われることがあります。

物事を俯瞰的に捉えるのは、言葉でいうほど簡単ではありません。

たとえば、「このプロジェクトを企画段階から俯瞰的に捉える」「今起きている問題の全体像を俯瞰的に捉える」などというように使います。

今目の前で起きている問題に対して、ただがむしゃらに取り組むのではなく、一度一歩ひいて冷静に考えてから行動に移すことを指す場合もあります。

たとえば、あなたが営業職として働いていて「飛び込み営業ですぐ断られてしまう」ということがずっと続いて悩んでいるとします。

あなたは売上を上げるためにさらに訪問件数を上げようとしますが、すぐ断られ一向に売上が上がることはありません。

そういうときは、一度「営業という仕事」を俯瞰的に捉えて考えてみます。飛び込み営業の精度を上げるためにはどうするべきか?を自分で振り返ってみるのです。

そうすると、訪問件数を増やすのではなく、今まで訪問してきた家庭のうち、「5分以上断られなかった家庭の傾向」を分析したうえで、その分析に当てはまる家庭にのみ飛び込み営業をかけていくと、訪問件数は同じでも売上を上げることができるかもしれません。

このように、今取り組んでいることの全体や目標を広く見下ろしてみて、改善策を考えていくことも「俯瞰して捉える」ことの一例になります。

  • このプロジェクトを企画段階から俯瞰的に捉える
  • 今起きている問題の全体像を俯瞰的に捉える
  • 俯瞰的に状況を捉え、リスクに対して冷静に対処できる体制を整えておく

 

俯瞰の使い方と例文|「自分を俯瞰する」

自己啓発本などでは「自分を俯瞰する」という言葉が使われることがあります。

使い方は人それぞれですが、先ほどの「俯瞰して捉える」と似たような意味で使われる場合が多いです。

しかし、そのほかに、自分のストレスやプレッシャーなどの精神的な悩みを解消するために「自分を俯瞰する」という言葉が使われることがあります。

 

自分を俯瞰する方法|アンガーマネジメント

たとえば、怒りの感情を自分で管理する「アンガーマネジメント」という考え方があります。このアンガーマネジメントとは、自分の内側から湧いてくる怒りの感情の傾向を掴み、自分で怒らないように抑制する手法のことです。

アンガーマネジメントの有名な方法のひとつには、「起こり始めから6秒間我慢すれば怒りを抑えることができる」というテクニックがあります。

こういった、自分の精神的なストレスやプレッシャーを自分で見下ろし、「自分は感情に振り回されているから、〇〇という対策を練ろう」と考えることを「自分を俯瞰する」ということもできます。

 

自分を俯瞰する方法|メタ認知

また、「自分を俯瞰する」という言葉は、「メタ認知」と同じような意味を持ちます。メタ認知とは「客観的な自己」「もうひとりの自分」といった言葉で表現されます。

自分の感情や偏見に気づき、一歩立ち止まって考えることで自分を客観的に見ることも、ある意味「俯瞰」と呼ぶべきものです。

  • 自分を俯瞰して客観的な自分の態度を評価する。
  • 過去の自身の行動を冷静に俯瞰することで反省材料が得られる。

 

俯瞰の使い方と例文|「俯瞰力」

ビジネス分野では「俯瞰力」という言葉で、自分を俯瞰する能力を磨いたり、向上させたりする考え方があります。

「自分を俯瞰する」でも解説したように、自分を俯瞰する能力を伸ばすためには、「感情に身をまかせず論理的に考える」「一度立ち止まって状況を分析する」といった日常の習慣が必要です。

  • 俯瞰力を向上させることで、スキルを客観的に分析できる。
  • 俯瞰力を身につけ、問題解決能力を向上させる。

 

俯瞰の使い方と例文|「俯瞰できる」

「物事を俯瞰できる」というのは、ただ客観的に全体を見下ろしているだけでは不足するのではないでしょうか。

たとえば、あなたの周囲で問題が起きているときは、あなた自身がその問題に巻き込まれてしまっている、もしくは、巻き込まれそうになっている状況でしょう。

つまり、「あなたが行動すること」によって問題が解決される可能性があります。しかし、ただ状況を客観的に見るだけではなんの解決策も出ないことがあります。

つまり、「俯瞰できる」とは問題解決能力や主体性といったビジネススキルにもつながる側面があります。

  • あの人は物事を俯瞰できるが、現場の実務能力が不足している。
  • 木を見て森を見ずにならないように、俯瞰できる習慣を身につけよう。

 

俯瞰の使い方と例文|「俯瞰風景」

高い所から見下ろした光景のことを「俯瞰風景」と表現します。

また、奈須きのこ原作の長編伝奇小説『空の境界』の第1章タイトルとして使用されているため馴染みのある方もいるでしょう。

こちらの作品は下記ページで紹介が解説されています。

参考:俯瞰風景 – ピクシブ百科事典

 

俯瞰の使い方と例文|「俯瞰の位置」

俯瞰の位置とは、写真撮影や映像撮影、絵画の描写などで「下を見下ろす位置」のことを指します。

「俯瞰の位置から撮影する」などと使います。

  • 俯瞰の位置から写真撮影を行う。
  • 俯瞰の位置から描写している絵画だ。
  • 俯瞰の位置からの映像はまるで神の視点を表現しているようである。

 

俯瞰の使い方と例文|「俯瞰した立場から見る」

「俯瞰した立場から見る」という使い方は、主にビジネスシーンでの用法になります。

俯瞰した立場から物事を見る=経営者目線やマネージャー、責任者など上の立場からの視点というニュアンスで使われることも多いです。

  • 俯瞰した立場から、現場の指揮系統の混乱を分析する。
  • 俯瞰した立場から見ることを常に意識し、部分最適に陥らないように注意する。
  • 俯瞰した立場から見るためには、一定以上の規模のマネジメント経験が必要不可欠である。

 

俯瞰の使い方と例文|俯瞰法

自分自身を俯瞰する方法を解説する際に「俯瞰法」と呼ばれる用語が使用されている場合があります。

アプローチには様々なものがありますが、おおよそ「俯瞰力を鍛える」ことを目的とした手法などがあります。

  • より良い人間関係を構築するための俯瞰法を実践する。
  • メタ認知をする訓練として、俯瞰法を実践する。
  • 実用的な知識として、俯瞰法を実践することには大きな効果がある。

 

俯瞰の使い方と例文|その他の俯瞰の例文・使い方

その他の俯瞰の例文・使い方は下記の通りです。

  • 自分の行動を俯瞰することで、次の失敗を繰り返さないようにする。
  • 計画の全体像を俯瞰した上で、自分の仕事に取り組む。
  • 俯瞰図を用いることで思い込みが解消される。
  • 世の中の流れを大まかに俯瞰することで、トレンドを読むことができる。
  • 歴史を学び仕事に活かすには、歴史の事象を俯瞰的に見ることが必要だ。
  • 仕事の手法をただ真似るのではなく、俯瞰して大切な部分をひとつものにしたほうが良い。
  • 問題を俯瞰すれば、偏見や対立、批判を生まずに議論することができる。

「全体を通して見る」という意味の言葉を使いたいときに「俯瞰」を使うと便利です。

 

俯瞰の類語・言い換え語

俯瞰には様々な類語・言い換え語があります。

さきほどのメタ認知・アンガーマネジメントのような同じシチュエーションを表す言葉以外にも類語が多く、使うべきシーンも多いため、おさえておくと便利です。

 

俯瞰の類語|「大局的に見る」

「大局」とは「物事の全体を見渡した場合の情況」を表す言葉です。

勝負事などで「短期的には負けているが全体を見渡した場合は攻勢である状況」のときに「大局的に見た場合…」と使います。

俯瞰との違いを明確にすると、「大局的に見る」という見方では時系列やことのなりゆきまで含めて把握する点に違いがあります。

たとえば、サッカーの本日の試合のフォーメーションからどちらが優勢か見極める場合には「俯瞰して見る」表現を、今期の成績を含めてチームごとにどの程度勝ち筋があるのかを見極めるのが「大局的に見る」表現を使うでしょう。

 

俯瞰の類語|「概観する」

「概観」とは、「大体の様子・状況をざっと見渡す」という意味を持つ言葉です。俯瞰は、高い位置から全体を見下ろすことですので、意味が似ています。

ただし、「概要」「概略」などと同じ「概」を使用している概観では、物事をより大雑把に見ていくというニュアンスがあります。

俯瞰は、物事の大小に関わらず物事全体を見ることを表すため、大雑把に見るニュアンスを含む「概観」とは異なります。

たとえば「資料を俯瞰する」とは言いませんが、「資料を概観する」とは言います。

また、「問題を俯瞰して見る」と「問題を概観する」では問題に対する姿勢や取り組み方が異なる印象を持ちます。

 

俯瞰の類語|「マクロ視点」

ミクロ(micro)・マクロ(macro)は対義語の関係であり、ミクロは「微小」、マクロは「巨大」を表します。どちらもギリシャ語に由来しています。

マクロ視点やマクロの視点と表現する場合、物事の枝葉末節(しようまっせつ)にとらわれず、全体を通して物事を見るという表現が的確でしょう。

たとえば、経済学には「ミクロ経済学」「マクロ経済学」の2つの経済学が存在します。

ミクロ経済学では「家計(消費者)、企業(生産者)、市場」を分析対象としています。一方マクロ経済学では「生産物市場、貨幣市場、労働市場」を市場別に分析します。

着目し分析する対象をどの視点におくかで、解決したい問題や知りたい知識・情報の種類が変化するのは、経済学だけに止まりません。

「俯瞰する」のはマクロ・ミクロ両方でできますが、合わせてマクロなものの見方・ミクロなもの見方もおさえておくと、物事に対して様々な視点から考えを巡らすことができます。

 

俯瞰の類語|「瞰視(かんし)」

「瞰視」とは、「見下ろすこと」を指す言葉であり、俯瞰と同様の意味を持つ言葉です。

しかし、俯瞰とは異なり「瞰視の視点を持つ」といった比喩的な意味では用いることは一般的ではないため、注意が必要です。

 

俯瞰の類語|「展望(てんぼう)」

展望とは、「遠くまで見渡すこと」を指す言葉で、そこから転じて将来や社会の動向などの見通しのことを指す意味でも用いられます。

俯瞰と比較し、展望は第三者目線ではなく本人や当事者の予測という側面が強いというニュアンスの違いがあります。

「今後の展望」「中期的な展望」など、事業戦略や経営戦略などの文脈、プレゼンテーションでも多用されます。

 

俯瞰の類語|「見下す」

「見下す」には、物理的に高い位置から低い位置を見渡すことのほか、「相手を下に見ること」「相手を侮り、馬鹿にすること」というネガティブな意味も含んでいます。

俯瞰とは異なり、「相手を見下す」と言った場合には、誤解を招く表現になってしまうことがあるため、注意が必要ですね。

 

俯瞰の類語|「メタ認知」

認知心理学用語である「メタ認知」は、「自分を俯瞰すること」とほぼ同じ意味を持つ言葉です。

「自分の認知に対する認知」を「メタ的思考」と呼ぶこともありますが、そういった考え方、認知の方法を「メタ認知」と表現します。

たとえば、「自分は今怒りの感情に支配されているな」と自分自身で認識するアンガーマネジメントも、「自分の認知に対する認知」に含まれます。

 

俯瞰の類語|その他の類語一覧

上から見下ろしておおよその状況を把握するという意味では、下記の言葉を代わりに使ったほうがふさわしい場合があります。

  • 大局観
  • 巨視的に見る
  • 包括的に眺める
  • 全体を見る

特に、全体を見るといった言葉が一般的です。

 

俯瞰の対義語・反対語

俯瞰の対義語は「仰望(ぎょうぼう)」「仰視(ぎょうし)」と言います。仰望も仰視も、地上から高いところを見渡すことを指します。

ただし「俯瞰」と比べてビジネスシーンで仰望が使われることはほとんどありませんので、対義語として一応覚えておく程度で良いでしょう。

 

俯瞰の対義語|「仰望(ぎょうぼう)」

「仰望」は、「あおぎ、望む」「心を寄せて慕う」という意味を持つ意味を持ちます。

俯瞰の対義語であるため、「上を向き高所を見ること」を表しますが、それだけではなくその人の行動と感情に紐づく意味合い「心を寄せて慕う」があります。

たとえば、観光名所である神社に行ったときの、「歴史ある建築物を鑑賞する気持ち」は「仰望」になるでしょう。

 

俯瞰の対義語|「仰視(ぎょうし)」 ×凝視

「仰視」は、「あおぎ見る」ことを指す言葉で、こちらも俯瞰とは対義語になります。

意味は、「あおぎ見ること」になります。仰望よりも、より何かに注目して見上げるときは「仰視」を使います。

 

俯瞰の対義語|「ミクロ視点」

マクロ視点の反対の意味を持つのが「ミクロ視点」です。こちらは、細部を詳細に見る視点と言い換えることもできます。

マクロの視点から俯瞰して物事を見たあとは、一転して一つの物事に集中したり、優先順位をつけて取り組んだりする必要があります。

そのため、マクロ視点・ミクロ視点の両方を持ちつつ、どちらの場面でも俯瞰して物事を見る訓練が重要になるでしょう。

 

俯瞰の対義語|「近視眼的」

近視眼的は「マクロ視点」をより悪いニュアンスで表現する場合の言葉になります。

「目先にとらわれている」「中〜長期的な展望がまったくない」ことを指す言葉で、好ましくありません。

たとえば「自分の都合だけを押し通す」「自分の周囲環境さえよければ問題ないと考える」「後々のことを考えていない」といったことは「近視眼的」と言われても仕方ないでしょう。

そういうことがないように、常に俯瞰的なものの見方をしたいものです。

 

俯瞰の対義語|「虫瞰図(insect’s eye view)」

「俯瞰と鳥瞰の違い」では、鳥瞰図(bird’s eye view)を解説しました。そレに対する言葉としてあげられるのが「虫瞰図(insect’s eye view)」です。

また、「蛙瞰図(あかんず)」と言い表すこともあります。虫のような微細な視点から見た図のことを指します。

図面の表現方法のひとつとしておさえておきましょう。

 

俯瞰の対義語|「偏狭」

偏狭とは、「狭い考えにとらわれていること」を指す言葉で、主に人に対してその性格や思考についてネガティブな評価をするときに使う言葉です。

「偏屈」も似たような意味を持ちます。

俯瞰の同音異義語

「ふかん」と読むものの意味合いが異なる同音異義語についても解説します。

俯瞰の同音異義語|「不堪」

不堪とは、「芸能・技芸が未熟であること」を指す言葉であるほか、「貧乏」「ふとどきであること」という意味合いがあります。

堪能の対義語でもあります。

 

俯瞰の同音異義語|「付款・附款」(法律用語)

法律用語における「付款・附款」とは、条件や期限、撤回県の留保、負担、法律効果(法律によってもたらされる効果)の一部除外のためにつけられる意思表示とされます。

特別な義務を課す場合や、行政行為(行政庁が法律に基づいて国民に対して行う行為)の効果を制限することを指します。

 

俯瞰の英語表現

俯瞰の英語における表現方法は下記の通りです。

「俯瞰する」という表現を英語で行う場合、下記のいずれかの文章になります。日本語のように一言で俯瞰を表すのであれば、「bird’s view(鳥瞰)」になるでしょう。

  • overlook
  • look down upon~
  • command a bird’s view of~
  • Take a broad view of things
  • Think about things from a broader perspective

直感的に理解できる表現が多いため、英語学習でも使いやすいものであるといえるのではないでしょうか。

 

俯瞰の語源・由来

俯瞰は「うつむく」「下を向く」という意味のある「俯(ふ)」と、「見下ろす」という意味のある「瞰(かん)」が組み合わされた言葉です。

鳥が地上を一望するようなイメージが湧くため、意味はすぐに覚えられそうですね。

「俯く」という漢字は「儀式で顔を下向きにする」という語源を持ち、そこからふせたり、うつむく行動を表します。

「瞰」は「目のうえに手をかざして望み見る」という意味です。高いところから下を見る行動を表します。

そこから、「高い視点から下を全体的に見下ろす」といった意味が生まれました。

 

俯瞰の誤用・使い方の間違い|「俯瞰で見る」

「俯瞰で見る」は、「俯瞰する」と同じ言葉です。

俯瞰は物事を広く上から見ることを指す言葉なので、意味が重複してしまっています。そのため、厳密には誤用になります。

ただし、間違っている言葉の使い方も、広く一般に使われるようになれば間違いとはみなされないことがあります。

たとえば、「頭痛が痛い」「まだ未完成である」「必ず必要だ」といった表現と同じです。違和感があるものの、日常で使っても問題ないレベルと感じる方も多いでしょう。

ただ、「俯瞰して見る」という表現はとても使いやすいですが、「俯瞰する」でも意味は同じですので、こちらを優先して使うようにしましょう。

 

俯瞰の仕事・ビジネスにおける意味

「俯瞰」という言葉は、ビジネスや仕事術でもよく使われる言葉です。

本をよく読む方は、「俯瞰」という言葉自体には馴染んでいる方もいるかもしれません。

俯瞰とは、先ほども解説したように「物理的な見下ろし」だけを指す言葉ではなく、比喩的な意味を含んでいます。

よく「経営者目線で考えろ」という会社の上司がいますが、これはつまり「俯瞰して自分の仕事を見てみなさい」という意味になります。

たとえば、あなたがプロジェクトのリーダーとして部下に仕事を割り振る側の立場の人だとします。この場合、あなたが直接取り組む仕事以外にも、知っておかなければならない仕事の進行度・進捗状況がたくさんあります。

その際は、「プロジェクト全体を俯瞰する」という表現を用いて、部下のそれぞれに仕事の進行度を報告させるなどの方法を取ることになります。

このように、仕事の進め方も一度俯瞰して全体を見下ろすことが大切なタイミングがあります。

俯瞰的なものの見方については、記事後半で解説しています。ビジネスの観点から「俯瞰」を学びたい方はこちらも参考にしてください。

 

物事を「俯瞰的に捉える」ための4つのコツ

物事を「俯瞰的に捉える」ための6つのコツ

今回は「俯瞰する」の意味について様々な観点からご紹介してきましたが、実際に俯瞰して物事を捉えるのは「言うは易く行うは難し」といえるでしょう。

そこでここでは、実際に日常生活やビジネスシーンで「物事を俯瞰する」ためのコツをご紹介していきます。

 

1 失敗やミスだけにとらわれない

物事を俯瞰するためのコツのひとつめは、「失敗やミスだけにとらわれないこと」です。失敗やミスはどうしても起きてしまうものですが、失敗を過度に気にしすぎたり、後悔してしまったりしても得るものがありません。

もちろん、失敗やミスを反省し次回に活かすことは重要です。また、失敗やミスをどう取り戻すのかをすぐに考えることも必要です。

しかし、その際に、後悔ばかりしていても前に進むことは不可能。一度自分を取り巻く状況を整理し、「今自分は何をすべきか?」と次の行動を決めることが求められます。

そうすると、自分のミスや失敗に対する情けなさよりも、「今の状況」に自然と目を向けることができるようになります。

 

2 偏見や思い込みがある前提で考え、行動する

物事を俯瞰するためには、「客観性」が重要です。しかし、人は誰でも「確証バイアス(見たいものだけを見る)」などの偏見にまみれています。

つまり、あなたが現状目の前のことにしっかり取り組めており、冷静に行動できていると感じていても、そこには偏見や思い込みが存在するのです。

いくら物事を俯瞰的に捉えようとしても、そもそもの視点に偏見や考え方の偏りがあれば全体を捉えることができません。

偏見や思い込みをなくすためには、自分が「これはきっとこうだろう」「絶対〜であるはずだ」と考えている”前提を疑う”ことが必要です。

 

3 「○○の立場ならどうか?」と考えてみる

物事をただ上から見るだけでは、ただ全体を眺めているだけであって、本当の意味で「俯瞰的」とはいえないのではないでしょうか。

俯瞰的になろうと努力する前に、今関わっている物事や、「人(相手・関係者)」の立場になって行動することを心がけましょう。

たとえば、人間関係のトラブルであれば、「あちらに必ず非がある」と捉えてしまいがちです。

しかし、相手の状況や感情に目を配って見ると、思いがけない事情や状況があることが分かります。

このように、物事を俯瞰的に見るためにはミクロな視点を持つことも重要です。全体はひとつひとつの要素が関係しながら動いています。

無理に俯瞰的になろうとせず、まずは他者理解から始めることを大切にしましょう。

 

4 物事を構成する要素を分解する

「関係する物事」「関係者」「利害対立している相手」「利害一致している相手」「問題の要因」「課題がもたらした影響」など、物事ひとつには様々な「構成要素」があります。

物事を俯瞰する際には、これら俯瞰的に捉えたい物事の構成要素をすべて把握しておくことが重要になります。

たとえば、あなたの仕事効率が悪く同僚に負い目を感じている、という悩みを持っている場合を想定してください。

この問題の構成要素は、ざっくりと下記のように要素分解できます。

  • なぜ仕事効率化したいのか?(目的)
  • どうやって仕事効率化するのか?(手法)
  • 仕事効率化を阻害する人物とその行動は?(利害対立している相手)
  • 仕事効率化すると誰にどんなメリットがあるか?(利害一致している相手)
  • 仕事効率化できている人が実践していることは?(事例)
  • 仕事効率化できない理由は何か?(問題の要因)
  • 仕事効率化できないことで及ぼされる悪影響は?(課題がもたらした影響)

また、このほかにも「同僚と自分の違いは何か?(相違点)」などを挙げることもできます。

このように、問題や物事を構成する要素を分解してみることで、俯瞰的に捉えることが可能になります。

もちろん、今回の例よりも正確なビジネスフレームワークを使って、この要素分解を行うのも良いでしょう。


俯瞰の意味や定義、使い方や例文、そして物事を俯瞰的に捉えるコツについて解説してきました。

ここまで読んできた方は、俯瞰の本来の意味について、これまで自分が知っていたこと以上に知ることができたと感じるのではないでしょうか。ここまで読んでいただきありがとうございました。

ぜひ、今回知った知識を活かし、さらにスキルアップを目指したり、教養を深めていってくださいね!

次では、ビジネスパーソンとして成長したいあなたに向けて、「転職活動のコツ」を解説しています。あなたが下記の項目に当てはまるなら、ここでページを戻さず、ぜひ次をお読みください。

  • 今の職場での人間関係やコミュニケーションに疲れている。
  • 仕事が楽しくなく、毎日が変わり映えしない。
  • ほかの業界・職種/業種に転職したいと考えている。
  • 給料をアップさせたいが方法が分からない。
  • 自分に合った職場はほかにあるんだと感じ始めている。

ひとつの項目でも当てはまるあなたは、用語を学ぶだけではなく、働き方や生き方を満足できるものにするために、働き方や生き方を変えるべきです。

「このままずっと同じ職場で働くつもりだ」と、あなたは自信を持って言えるでしょうか?

少しでも自信がないなと感じる方は、ぜひ下記の転職するための4つのコツをお読みください。

 

今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ

今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ

ここでは、今の職場や待遇、働き方に不満を抱いている方に向けて、転職活動を始めるにあたって必ずおさえておくべきことをご紹介していきます。

転職活動というと、下記のようなイメージがあるのではないでしょうか?

  1. 「失業リスクがある」
  2. 「これまでに積み重ねた経験・キャリアがムダになる」
  3. 「転職すると給料が下がる」
  4. 「新しい環境に慣れるのが大変そう」

しかし、この4つの不安は下記の「4つのコツ」で解消することができます。転職したいと考えているけど、不安を解消できないと感じる方はぜひ参考にしてください。

1 転職活動に失業リスクはない!

転職活動を始めるにあたって最も不安なことは、「転職活動をすると、失業するのではないか?」というものだと思います。

一般に、仕事を辞めたり、退職して他の仕事を始めたりすることには、ネガティブなイメージを持つ方も大勢います。しかし、それは”間違い”です。

大手転職サービスを運営している「リクナビ」が公開しているデータには、こう書かれています。

20代では76%が「転職経験なし」という結果となっています。30代になると「転職経験なし」の割合は一気に減少し、半分以上の人が転職を経験。4人に1人は「転職1回」、そして約3割の人が「2回以上の転職」を経験しているという結果になりました。

引用:年代別の転職回数と採用実態 – リクナビNEXT

20代では「10人中3人以上」、30代では「4人中1人以上」の人が転職活動を経験しています。

つまり、今では転職活動自体はそれほど珍しいことではなく、むしろそれが当たり前になってきているのが現状です。

ではなぜ、転職活動をすることができる人が増えているのでしょうか?理由は大きく2つあります。

理由1 「中途採用を積極的におこなう企業が増えた」

人材市場・転職市場の動向をアンケートをもとに調査しているリクルートワークスが公開したデータでは、近年は中途採用を積極的におこなう企業が増えたことが示されています。

2018年度の中途採用の見通しについては、「増える」(18.6%)が「減る」(4.0%)を大きく上回っている。

引用:中途採用調査 – リクルートワークス

つまり、転職市場は「売り手市場」で、人手不足は飲食業界・情報通信業界(IT)・不動産業界を中心に活発に採用活動が行われていることを示しています。

理由2 「転職活動を在職中にできるサービスが増えた」

転職市場が売り手市場だといっても、「実際に自分のもとに内定が来るかは分からない」という不安は残りますよね。

しかし、その点についても心配いりません。今では、「働きながら転職活動をすること」がふつうです。

たとえば、一昔前までは、下記のすべての転職準備を、自分で調べながらやる必要がありました。

  • 求人を探す
  • 履歴書・職務経歴書を作成する
  • 面接準備をして面接日程を応募企業と調整する
  • 面接を1次〜3次まで突破する
  • 給与条件や入社日を人事側と調整する
  • 今の会社を辞めるための退職手続きや保険関係の手続きをおこなう

これだけ見ても、かなり大変であることがわかりますよね。

でも今は、「転職エージェント」を活用することができます。

転職エージェントとは、あなたの代わりに希望条件に合った求人を選び、人事側とスケジュール調整をしてくれたり、履歴書や職務経歴書の添削サポートをおこなってくれたりする無料サービスです。

そのため、転職するために仕事を先に辞める必要はありませんし、会社にバレる心配がありません。また、自分で準備するのは最小限にしたうえで転職活動をおこなうことができます。

以上2つの理由から、転職活動にリスクがないことがおわかりいただけたのではないかと思います。転職エージェントについてもっと詳しく知りたいという方は下記記事をご覧ください。

おすすめ記事:転職エージェントとは?おすすめの選び方と比較ポイントを徹底解説!

転職エージェントとは?おすすめの選び方と比較ポイントを徹底解説!

2018.02.22

おすすめ転職エージェントは下記記事でご紹介しています。活用法や利用の流れも解説しているので、「転職エージェントを選びたい」という方はぜひ参考にしましょう。

また、「自分で求人を探したい」「自分のペースで求人を見てみたい」という方は、こちらの「転職サイトランキング」を参考にしてくださいね。

おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

2017.12.25

2 これまで積み重ねてきた経験・キャリアは転職で活かせる

転職するときの悩みのひとつとして多くあげられるのは、「これまで積み重ねてきた経験・キャリアがムダになってしまうかもしれない」という不安です。

特に、30代前後である程度長く職場で働いてきた方や、エンジニアや金融・不動産などの専門的な営業をしてきた方は、そう感じることも多いでしょう。

これまで得てきた経験を活かすには、「同じ業界・職種/業種で活躍することができる仕事」を探すことが大切になります。

「同じ業界・職種/業種」で活躍することができる仕事を探すには、「業界・職種/業種に特化した転職エージェントや転職サイトを使うこと」をおすすめします。

あなたの経験・キャリアを正しく評価してくれる職場であれば、今の給料よりも高い金額を提示してくれます。

もしなかったら、そのときは転職をしなければ良いのです。

業界・職種/業種専門の転職エージェントや転職サイトとは、たとえば「IT業界に特化した転職サービス」「広告業界に特化した転職サービス」「看護師・保育士・介護などの転職サービス」など様々です。

業界特化型の転職サービスや、特定業界に強い転職サービスは、TOPページで掲載しています。

どんな経験・キャリアであっても、それを評価してくれる職場は必ず存在します。

もちろん、経験・スキルによって大幅に求人の見つかりやすさや条件は変化しますが、「今の職場に不満を感じている」のであれば、転職活動を始めてみるべきですよね。

3 転職しても給料は下がらない

「転職すると給料が下がる」と何となく悪いイメージを持っている方はいないでしょうか?

それはあくまでリストラなどが行われた過去の話です。今でもリストラの危険性がまったくないわけではないですが、自発的におこなう転職活動で給料が下がることはありません。

それはなぜかといいますと、最初に給与条件を検索できる転職サイトや、給与条件を代わりに交渉してくれる転職エージェントは無数に存在するからです。

特に、あなたの代わりに給与交渉をおこなってくれる転職エージェントに依頼することで、年収アップが可能です。

年収アップ転職をしたいと考えているなら、下記に掲載されている転職エージェントのうち、特に自分に会っていそうなものを順位1位から見てみることをおすすめします。

おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

2017.12.25

また、実際に今のあなたの職種・業種の求人が一般的にどの程度の年収なのかを調べることも大切です。そんな方は転職サイトに登録し、職種/業種の条件から求人を探してみることをおすすめします。

おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

2017.12.25
 

4 新しい環境と今の環境の比較はカンタンにできる

転職活動自体はスタートでしかなく、本当に大切なのは「実際に内定をもらい入社したあとに後悔しないか?」という不安を解消することですよね。

「こんな職場に転職するくらいなら、以前の職場にいたほうが良かった…」という後悔をしたくない方は、転職活動に後ろ向きなはずです。

しかし、今の職場に不満を持っている方こそ、転職エージェントを使うべきです。

それはなぜかといいますと、転職エージェントでは応募先企業の内情や上司の情報、会社の雰囲気や残業時間の実態などについて詳しく教えてくれるからです。

あなたは、今の職場に不満を感じているからこそ、「転職先の内情」をしっかり知ったうえで転職したいと考えているのではないでしょうか?

実際に転職するかどうかは置いておいて、今の職場をほかの職場と比較してみることで、あなたが本当に満足できる仕事を見つけることができるでしょう。

おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

2017.12.25

参考資料

参考:俯瞰 – ウィキショナリー

参考:ふ‐かん【×俯×瞰】の意味 – goo辞書

参考:俯瞰(読み)フカン – コトバンク

参考:俯瞰の意味・解説 – Weblio辞書

スポンサードリンク