今回の記事では、理系学生に人気の職種である食品メーカーの研究職への転職方法をまとめています。
生物・化学選考の学生の「志望企業」には、必ず食品メーカー研究開発職が候補に上がるほどですので、新卒採用のみならず、中途採用でも研究職は「狭き門」です。
「自分はムリだろうな…」と思いつつも、この記事をお読みになっているのではないでしょうか。
しかし、イメージだけで転職先を絞ってしまうことにはリスクが伴います。きちんと、「転職が可能かどうか?」を見極めてからでも遅くありません。
そこで、食品メーカー研究職への転職を検討している方に向けて、「転職前に知っておきたい食品メーカー研究職の情報」を網羅してご紹介していきます。
この記事を読むことで、研究職の転職をスムーズに進めるための知識が身につきます。ぜひ参考にしてくださいね。
確かに、中途採用でも求められるスキル・経験のハードルが高いからな。「転職活動が難しい」のは事実じゃ。
じゃあ、ボクには転職、無理そうかな…?
そんなことはない。まずは「転職が可能かどうか?」という部分から調べていくことが大切じゃ。
食品メーカー研究職の転職に成功するための情報を紹介していくから、ぜひ参考にしてくれい!
食品メーカー研究職に転職できる人は?
食品メーカーの研究職の仕事に就くための一番大きな要素は「学歴」であることが事実です。
事務系で日東駒専クラスがスタンダードな企業でも、研究では旧帝大、東工大、神戸、大阪府大・市大、農工大以上の修士卒だらけということがほとんど。
引用:食品メーカー研究開発職として働くということ:仕事内容や給料、激務度などの実情を語ってみる
また、新卒で食品メーカーを目指す生物学を専攻する学生に対して採用枠自体が少ないため、常に飽和状態であることも上記記事では述べられています。
また、食品メーカーに関係する研究を大学在籍時に行っていた方でも、プレゼンテーション能力や研究内容の実行力まで含めた総合的な研究能力が試される職業でもあります。
よって、「食品メーカーに有利な学問を研究していたとしても、『就職できる』とは限らない」という厳しい業界なのです。
つまり、研究職へ転職する方に求められる能力やスキルは、前職で培った研究内容やノウハウになります。
「研究によって得た情報・知識をどのように活用し、商品として開発してきたのか?」を明確にしておくことができれば、転職先企業との面接や書類での選考において、かなり有利になります。
ただし、研究職や開発職には、「秘密保持契約」に抵触する危険性がないか、事前に調べておくことも同時に行いましょう。
秘密保持契約(ひみつほじけいやく、英語: Non-disclosure agreement、略称: NDA)とは、ある取引を行う際などに、法人間(または自然人との間)で締結する、営業秘密や個人情報など業務に関して知った秘密(すでに公開済みのものや独自にないし別ソースから入手されたものなどを除外することが多い。)
特に、「競業避止義務」に違反していないかは明確にしておきましょう。「競業避止義務」とは同業他社への転職を禁止する規定です。
研究職の中途採用での転職を成功させるためには、「競業避止義務」の規定に違反しないようにするとともに、ご自身の前職におけるスキルや経験を十分に活かせる転職先を選ぶ必要があります。
転職先選びを上手く進めるためには、「転職エージェント」の活用が最も有効です。自分ひとりだけではなく、業界に精通したエージェントともに転職先選びを行うことができるため、「転職活動が初めて」である方はエージェントを活用することをおすすめします。
おすすめ記事:【お得な情報見つかる】「食品関係」におすすめの転職サイトTOP5
食品メーカー研究職に関連する職種の種類・仕事内容は?
ここでは、食品メーカー研究職に関連する職種や仕事内容について解説しています。
すでに研究職としての経験がある方でも、「自分の仕事以外の情報」についてはあまり知らないという方も多いのではないでしょうか。
ここで改めて研究職に関連した職種や仕事内容を全体から見ていきましょう。
研究職
商品のシーズを発見する基礎研究、工業化を目指して基礎研究内容を活用する「応用研究」に区別されます。「研究職」と言っても、ほとんどの企業では「実験」から「商品開発」まで、一貫して関わることが多いのが実情です。
転職活動を行う際も、自分が転職後行う職務範囲・業務範囲はどの部分までかを明確にしておくべきでしょう。求人内容に記載がない場合は、面接や転職エージェントに直接聞くことも方法のひとつです。
商品開発職
食品・商品の製法を検討し、試作品を作る職種が商品開発職になります。また、直接製造する工場に赴いて立ち会ったり、営業同行を行ったりする場合があります。
商品に関する実験の分析データを理解し説明できるのは「商品開発」だけですので、コミュニケーションスキルが問われることも多いといえるでしょう。
中には、「技術営業」という職種で求人募集をしている企業も存在します。営業同行の仕事を含めて、研究開発で得られる知見を活かした「営業活動」を行います。
生産技術職
商品製造に関してスケールアップしたり改善したりする業務を行うのが生産技術職です。生産技術職の場合は、商品・食品を製造する工場に直接勤務する場合も多いです。
こちらも、現場(工場)で働く人とのコミュニケーション能力や、技術職としての設計知識などが求められます。
また、基礎研究などの純粋な研究職と比べて業務範囲が広く、「商品の工業化」までを担当するため、「幅広い業務を行える技術職」として、人材価値が高い職種です。
なお、大手メーカーを除き、殆どの場合は「研究だけ」を行う研究職は少ないのが実情です。ほとんどのケースでは、基礎的な実験から製造ラインまで、すべての工程に携わることになります。
よって、研究職のみならず、ここで掲載した職種を含めて転職先を選ぶこともぜひ検討してみるべきでしょう。
食品メーカー研究職は「狭き門」だって聞いたんだけど…経験者でも、転職は難しいのかなぁ。