パラダイムの意味とは?類語と英語、パラダイムシフトとは何かを解説

【例文あり】パラダイムの意味とは何か?分かりやすく解説します!
スポンサードリンク

「パラダイム」とは、「特定の時代や分野で多くの人々が共有しているものの見方や考え方の枠組みのこと」を意味する言葉です。

パラダイムという言葉は一般にも浸透してきている言葉なので、何となくわかったつもりで使ってしまっている方も多いのではないでしょうか。

使いやすい言葉なので、無意識に使っているという方も多いかもしれません。

しかし、あなたの使い方によっては間違っている可能性があります。正しい意味でボキャブラリーを高めていきたいとあなたも考えているはず。

そこで今回は、パラダイムの本来の意味や定義を解説するとともに、ビジネスシーンでの例文や使い方、類語・言い換え、対義語の意味について解説していきます。

合わせて、パラダイムを説明する上では欠かせない「パラダイムシフト」と呼ばれる概念についても解説していきます。

「パラダイムの意味、ちょっとあやふやだな」という方はぜひ参考にしてください。

「転職活動を始めたい」と少しでも考えている方は、ぜひ下記記事をご覧ください。

おすすめ記事:【全知識】転職活動のやり方・期間・面接対策・必要書類まとめ!

【全知識】転職活動のやり方・期間・面接対策・必要書類まとめ!

2017.12.25

INDEX

パラダイムの意味とは?

パラダイムとは、「特定の時代や分野で多くの人々が共有しているものの見方や考え方の枠組みのこと」を指します。

ある特定の時代や特定の専門分野において多くの人びとが共有している、ものの見方や思考の枠組みのこと。(中略)これをビジネス分野に転用して、企業内で共有する思考前提、企業と社会についての共有イメージなどを指し、企業の意思決定に対して支配的に働く。

引用:パラダイムとは – コトバンク

時代や分野によって、「当たり前とされていること」の規範は異なります。また、政治や時々の文化によっても、パラダイムは大きく変化します。

パラダイムは、その時代で当たり前とされる事柄を指すだけでなく、科学から始まり、政治やビジネスなど様々な分野で用いられます。

基本的には、その時々で当たり前と思われていたものが変化し新しい考え方に変わることを意味します。

パラダイムにはいくつかの共通点があります。

  1. その当時の時代と分野で共有されている、規範となる考え方であること。
  2. それ以前のパラダイムとは一線を画す考え方であること。
  3. 革命的・非連続的で、以前のパラダイムとは繋がりがないこと。

パラダイムの意味1|パラダイムを簡単にいうと?

「その時代で当たり前と考えられており、社会の人々皆が信じている物の考え方や決まりごと」のことを表す言葉です。

また、政治やビジネス、色々な学問分野で「当然」「前提」とされており、誰も疑うことのない物の見方や考え方を「パラダイム」ということがあります。

パラダイムの意味2|パラダイムはどのようなときに使われる?

パラダイムは、様々な分野で用いられ、政治、ビジネス、科学、思想(哲学)、経済などでも活用される言葉です。

たとえば、消費社会の文脈では「物から事へ(モノからコトへ)」という説明がなされます。

これは、「大量生産・大量消費社会」によって当たり前とされた「物を売る」という企業活動から、「体験を売る」という「体験(経験価値)を売る」という企業活動への転換が必要とされることを示しています。

他の例では、たとえば物理学における「ニュートン力学(古典物理学の一種)」から、相対性理論へのパラダイムシフト」が起きています。

このように、学問別・社会全体に存在する「既存の枠組み」をが転換することを「パラダイムシフト」と呼称します。

パラダイムの意味3|ビジネスにおけるパラダイムの意味

ビジネスにおけるパラダイムは「既存の考え方を壊し新しい価値を提供する」ような現状を取り壊し新しいものを生み出そうとする思想・産業などの分野でも活用されます。

また、個人のコーチングや考え方の転換にも「パラダイムシフト」という言葉が使われるため、とても便利な言葉です。

ただし、既存のものの見方や考え方を変えていくのは、一朝一夕に成功するものではありません。

「天動説」から「地動説」へとパラダイムシフトが起きるまでには、おおよそ1世紀の長い時間がかかっています。

そのため、パラダイムシフトという言葉はとても便利ですが、ビジネスにおいては本当にそれが多くの人々のものの見方や考え方を変えるものなのか、精査する必要があるでしょう。

パラダイムの意味4|IT業界・プログラミング分野におけるパラダイムの意味

IT、プログラミング分野においては「プログラミングパラダイム」と呼ばれる概念があります。

プログラミングパラダイムとは、プログラミングをする際の基礎となる考え方のことで、開発チームにおける共通の思考パターンを指します。

このときに使われるパラダイムは「共通の枠組み」「模範となる思考パターン」という意味で使われているため、より語源である「paradigm」に近い意味を持ちます。

参考:プログラミングパラダイム – Wikipedia

パラダイムの語源・由来・起源

パラダイムという言葉自体が使われるようになったのは、これから解説するようにある著作を背景としています。

ここでは、その背景となる著作の内容と、その中で構築されている理論、そしてその理論に対する批判を簡単に解説します。

パラダイムの語源1|トーマス・クーン「パラダイム論」を簡単に解説

また、paradigmという言葉自体が使われるようになったのは、科学史家・科学哲学者であるトーマス・クーンが1962年に刊行した『科学革命の構造(The structure of scientific revolutions)』と呼ばれる著作の中です。

パラダイム (paradigm) とは、科学史家・科学哲学者のトーマス・クーンによって提唱された、科学史及び科学哲学上の概念。一般には「模範」「範」を意味する語だが、1962年に刊行されたクーンの『科学革命の構造(The structure of scientific revolutions)』で科学史の特別な用語として用いられたことで有名になった。

引用:パラダイム – Wikipedia

クーンによる「科学理論の歴史的な発展経緯を分析するための概念」を「パラダイム」と呼称しました。

クーンはパラダイムを「一般に認められた科学的業績で、一時期の間、専門家に対して問い方や答え方のモデルを与えるもの」と定義しています。

その定義を含む「パラダイム」という用語が、欧米にて定着したのちに日本でも使われる用語となりました。

ビジネスシーンで活用されるようになったのは、自然科学から人文社会科学への用語の応用が背景にあります。

このように、自然科学と人文社会科学は相互に影響を及ぼすことがあります。

たとえば、ダーウィンの進化論に着想を得たスペンサーの「社会進化論」や、経済学の「投資と利潤」の概念が用いられた、生物学の「自然選択説」を数学で説明する「最適化モデル」などが挙げられるでしょう。

パラダイムの語源2|パラダイムに該当する日本語はない

もともと、「paradigm」はギリシア語「paradeigma」から来ている言葉で「範例」という意味合いがあります。

その言葉を用いて「科学は一定方向に成長するのではなく、時代によってparadigmを変化させるもの」という科学史観をトーマス・クーンは提唱しました。

時代によってparadigm(範例)が変化するというのは、一方向的に歴史は発展していくというこれまでの考え方を変える、一種のパラダイムシフトだったといえるでしょう。

時代によって規範となる見方や考え方は変わる…という意味では、どの分野でも共通しています。

だからこそ、科学だけではなく多くの分野でparadigmが使われるようになったのです。

パラダイムの語源4|クーン「パラダイム論」への批判

クーンが提唱した「パラダイム論」には批判が存在します。

物理学におけるニュートン力学から相対性理論への転換は、「パラダイムシフト」と呼ばれていますが、「これはパラダイムシフトなどではない」というのが批判者側の論理です。

パラダイムには、「革命的・非連続的で、以前のパラダイムとは繋がりがないこと」という意味がありますが、批判者側によると、物理学におけるパラダイムシフトには不連続性がないとの主張です。

クーンのパラダイム論は、「科学理論がどのように生まれるのか?」を説明した理論ですが、科学理論のパラダイムシフトはクーンの言うようには起きないという厳しい批判が存在します。

参考:【科学の本質を探る㉛】常識的な科学観を覆したパラダイム論(その2)批判されてもなお生き残るパラダイム 阿部正紀 – クリスチャントゥデイ

パラダイムの英語表現

「paradigm」は、「模範」「典型」といった既存の規範となるような考え方やモノの見方を指します。

カタカナ語として使われている「パラダイム」とは、少し異なるニュアンスがあります。

辞書をひくと、paradigmは下記の通りの意味です。

paradigmとは

主な意味 例、模範、典型、パラダイム、(品詞の)語形変化表

引用:paradigmとは – Weblio和英・英和辞典

しかし、語源であるparadigmにも、典型・模範・例などの意味だけではなく、「一時代の支配的考え方を規定している科学的認識体系または方法論」として今日カタカナ語として利用されている「パラダイム」と同じような意味があります。

paradigmの英語の例文・イディオム

  • In light of the interconnectedness of the world economy, the G20 has led to a new paradigm of multilateral co-operation that is necessary in order to tackle current and future challenges effectively.(世界経済の相互連関性の観点から,G20は,現在及び将来の課題と効果的に取り組むために必要な多国間協力の新たなパラダイムに至った。)

参考:paradigmとは – Weblio和英・英和辞典

パラダイムの例文・使い方

すでにご紹介していますが、パラダイムを日常生活やビジネスで使う場合、そのほとんどが「パラダイムシフト」という言葉として使われます。

パラダイムの例文・使い方1|「パラダイムシフト」

その時代や分野で支配的な規範だったものの見方や考え方が革命的・非連続的に変化すること。それを「パラダイムシフト」「パラダイムチェンジ」もしくは「パラダイム転換」と呼びます。

パラダイムシフトをおこなうためには、以前のパラダイムでは説明できないことや実証できないことを新しいパラダイムで書換えていったり、説明したりする必要があります。

「パラダイムシフトが起き、これまでの規範が置き換わった」「パラダイムシフトを起こせるような企業組織にしたい」といった表現で用いられます。

パラダイムの例文・使い方2|「○○パラダイム」

パラダイムは様々な分野で用いられていますが、その場合、その分野の名称が頭についた「○○パラダイム」として表現されることが多いです。

具体的には、「経済パラダイム」「ビジネスパラダイム」などが挙げられます。

たとえば、国内のマーケットに主眼を置いていたパラダイムから、グローバルマーケットに主眼を置いた企業活動への転換などは一種の「ビジネスパラダイム」であり、「経済パラダイム」の「パラダイムシフト」であるといえます。

パラダイムの類語・言い換え語

パラダイムは、日本語で訳すと「規範」「模範」「範例」「典型」などが挙げられます。また、理論的枠組みという言葉で言い換えることもできます。

ただし、時代・分野によって大多数の人々の規範になっているものの見方・考え方という意味で規範という言葉は使われていませんし、そのほかの訳語も同様です。

そのため、パラダイムはそのままパラダイムと表現することが最も意味が通じやすいでしょう。通じそうにない場合には「考え方の枠組み」「ものの見方」といった言い換えで伝えます。

パラダイムの類語・言い換え語一覧

  • 規範
  • 模範
  • 判例
  • 典型
  • 理論的枠組み
  • ものの見方

パラダイムの対義語・反対語

パラダイムの対義語はパラダイムシフトといっても良いかもしれません。また「新しい規範」といった表現になるでしょう。

パラダイムは時代・分野において規範となるようなものの見方や考え方を指すので、「イノベーション(革新)」という言葉が当てられるかもしれません。

パラダイムシフト(パラダイムチェンジ)の意味とは?

科学の進歩や社会のシステムの変化によって、個々人が持つパラダイムは変化を遂げます。

この変化のことを「パラダイムシフト」と呼びます。

また、パラダイムシフトは「パラダイムチェンジ」「パラダイム転換」などと他の表現で用いられることもあります。

現代社会においては技術革新が進んでいるため、ちょっと前まで当たり前とされてきていたものが崩壊しつつあります。

また、パラダイムを受け入れるだけではなく、まだ一般的ではないモノの見方や考え方を取り入れることも、今後更に重要になってきます。

有名な話としては、「天動説から地動説へのパラダイムシフト」があります。

16世紀以前は、宇宙は地球を中心に回っている「天動説」が主流でした。一方、16世紀の天文学者ニコラウス・コペルニクスは地動説を提唱し、その後17世紀に望遠鏡が発明されると、地動説が有力なものになっていきました。

例えば、「電池は使い捨てるもの」という当時の絶対的な考えが、今では「充電して繰り返し使えるもの」という考えになっています。

このように絶対的な考えが変わることを、「パラダイムシフト(パラダイムチェンジ)」と言うのです。

パラダイムシフトの意味|ビジネスにおけるパラダイムシフトの意味

ビジネスシーンにおけるパラダイムシフトは、業界や使われるシーンによって細かなニュアンスに異なりがあります。

一般的には「斬新なアイディア」「これまでの価値観を壊す考え方」「業界にイノベーションを起こすこと」自体を指すことが多いです。

パラダイムシフトは、一個人や一企業の考え方が変化することを指すわけではない点に注意が必要です。

あくまでも分野・業界・社会全体の価値観や枠組みが日連続に変化することを指して用います。

パラダイムシフトの英語表現・語源

「paradigm shift」は、そのままカタカナ語のパラダイムシフトと同じ意味で使われます。

「paradigm shift」の英語の例文・イディオム

  • paradigm shift in thinking.(思考のパラダイムシフト)
  • undergoing a paradigm shift(パラダイムシフトを経験する)

参考:paradigm shiftとは – 英辞郎 on the WEB

パラダイムシフトの使い方・例文

パラダイムシフトの使い方・例文一覧は下記の通りです。参考例の通り、各分野の非連続的な変化を示してパラダイムシフトと表現します・

  • 人工知能によるシンギュラリティの到来によって、人類全体のパラダイムシフトが起こるだろう。
  • 新たな市場を創るだけでは、パラダイムシフトとは言えない。
  • 「モノからコト」への消費社会のパラダイムシフトが起きている。

パラダイムシフトの類語・言い換え語

パラダイムシフトの類語・言い換え語としては様々なものがありますが、パラダイムの類語・言い換え語に「転換」「変化」などをつけることによって表現することができます。

パラダイムシフトではなく、「ものの見方の変化」「理論的枠組みの転換」などと表現した方が、シチュエーションによってはわかりやすい場合が多いため、使い方に注意しましょう。

  • 規範
  • 模範
  • 判例
  • 典型
  • 理論的枠組み
  • ものの見方

パラダイムの意味や定義、そしてビジネスシーンにおける使い方・使われ方を解説してきました。

ここまで読んできた方は、パラダイムの本来の意味や定義について、これまで自分が知っていたこと以上に深い教養が身についたと感じるのではないでしょうか?

ぜひ、今回知った知識を活かし、さらにスキルアップを目指したり、教養を深めていってくださいね!

次では、ビジネスパーソンとして成長したいあなたに向けて、「転職活動のコツ」を解説しています。あなたが下記の項目に当てはまるなら、ここでページを戻さず、ぜひ次をお読みください。

  • 今の職場での人間関係やコミュニケーションに疲れている。
  • 仕事が楽しくなく、毎日が変わり映えしない。
  • ほかの業界・職種/業種に転職したいと考えている。
  • 給料をアップさせたいが方法が分からない。
  • 自分に合った職場はほかにあるんだと感じ始めている。

ひとつの項目でも当てはまるあなたは、用語を学ぶだけではなく、働き方や生き方を満足できるものにするために、働き方や生き方を変えるべきです。

「このままずっと同じ職場で働くつもりだ」と、あなたは自信を持って言えるでしょうか?

少しでも自信がないなと感じる方は、ぜひ下記の転職するための4つのコツをお読みください。

今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ

今の職場に満足してる?リスクなしで転職するための4つのコツ

ここでは、今の職場や待遇、働き方に不満を抱いている方に向けて、転職活動を始めるにあたって必ずおさえておくべきことをご紹介していきます。

転職活動というと、下記のようなイメージがあるのではないでしょうか?

  1. 「失業リスクがある」
  2. 「これまでに積み重ねた経験・キャリアがムダになる」
  3. 「転職すると給料が下がる」
  4. 「新しい環境に慣れるのが大変そう」

しかし、この4つの不安は下記の「4つのコツ」で解消することができます。転職したいと考えているけど、不安を解消できないと感じる方はぜひ参考にしてください。

1 転職活動に失業リスクはない!

転職活動を始めるにあたって最も不安なことは、「転職活動をすると、失業するのではないか?」というものだと思います。

一般に、仕事を辞めたり、退職して他の仕事を始めたりすることには、ネガティブなイメージを持つ方も大勢います。しかし、それは”間違い”です。

大手転職サービスを運営している「リクナビ」が公開しているデータには、こう書かれています。

20代では76%が「転職経験なし」という結果となっています。30代になると「転職経験なし」の割合は一気に減少し、半分以上の人が転職を経験。4人に1人は「転職1回」、そして約3割の人が「2回以上の転職」を経験しているという結果になりました。

引用:年代別の転職回数と採用実態 – リクナビNEXT

20代では「10人中3人以上」、30代では「4人中1人以上」の人が転職活動を経験しています。

つまり、今では転職活動自体はそれほど珍しいことではなく、むしろそれが当たり前になってきているのが現状です。

ではなぜ、転職活動をすることができる人が増えているのでしょうか?理由は大きく2つあります。

理由1 「中途採用を積極的におこなう企業が増えた」

人材市場・転職市場の動向をアンケートをもとに調査しているリクルートワークスが公開したデータでは、近年は中途採用を積極的におこなう企業が増えたことが示されています。

2018年度の中途採用の見通しについては、「増える」(18.6%)が「減る」(4.0%)を大きく上回っている。

引用:中途採用調査 – リクルートワークス

つまり、転職市場は「売り手市場」で、人手不足は飲食業界・情報通信業界(IT)・不動産業界を中心に活発に採用活動が行われていることを示しています。

理由2 「転職活動を在職中にできるサービスが増えた」

転職市場が売り手市場だといっても、「実際に自分のもとに内定が来るかは分からない」という不安は残りますよね。

しかし、その点についても心配いりません。今では、「働きながら転職活動をすること」がふつうです。

たとえば、一昔前までは、下記のすべての転職準備を、自分で調べながらやる必要がありました。

  • 求人を探す
  • 履歴書・職務経歴書を作成する
  • 面接準備をして面接日程を応募企業と調整する
  • 面接を1次〜3次まで突破する
  • 給与条件や入社日を人事側と調整する
  • 今の会社を辞めるための退職手続きや保険関係の手続きをおこなう

これだけ見ても、かなり大変であることがわかりますよね。

でも今は、「転職エージェント」を活用することができます。

転職エージェントとは、あなたの代わりに希望条件に合った求人を選び、人事側とスケジュール調整をしてくれたり、履歴書や職務経歴書の添削サポートをおこなってくれたりする無料サービスです。

そのため、転職するために仕事を先に辞める必要はありませんし、会社にバレる心配がありません。また、自分で準備するのは最小限にしたうえで転職活動をおこなうことができます。

以上2つの理由から、転職活動にリスクがないことがおわかりいただけたのではないかと思います。転職エージェントについてもっと詳しく知りたいという方は下記記事をご覧ください。

おすすめ記事:転職エージェントとは?おすすめの選び方と比較ポイントを徹底解説!

転職エージェントとは?おすすめの選び方と比較ポイントを徹底解説!

2018.02.22

おすすめ転職エージェントは下記記事でご紹介しています。活用法や利用の流れも解説しているので、「転職エージェントを選びたい」という方はぜひ参考にしましょう。

また、「自分で求人を探したい」「自分のペースで求人を見てみたい」という方は、こちらの「転職サイトランキング」を参考にしてくださいね。

おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

2017.12.25

2 これまで積み重ねてきた経験・キャリアは転職で活かせる

転職するときの悩みのひとつとして多くあげられるのは、「これまで積み重ねてきた経験・キャリアがムダになってしまうかもしれない」という不安です。

特に、30代前後である程度長く職場で働いてきた方や、エンジニアや金融・不動産などの専門的な営業をしてきた方は、そう感じることも多いでしょう。

これまで得てきた経験を活かすには、「同じ業界・職種/業種で活躍することができる仕事」を探すことが大切になります。

「同じ業界・職種/業種」で活躍することができる仕事を探すには、「業界・職種/業種に特化した転職エージェントや転職サイトを使うこと」をおすすめします。

あなたの経験・キャリアを正しく評価してくれる職場であれば、今の給料よりも高い金額を提示してくれます。

もしなかったら、そのときは転職をしなければ良いのです。

業界・職種/業種専門の転職エージェントや転職サイトとは、たとえば「IT業界に特化した転職サービス」「広告業界に特化した転職サービス」「看護師・保育士・介護などの転職サービス」など様々です。

業界特化型の転職サービスや、特定業界に強い転職サービスは、TOPページで掲載しています。

どんな経験・キャリアであっても、それを評価してくれる職場は必ず存在します。

もちろん、経験・スキルによって大幅に求人の見つかりやすさや条件は変化しますが、「今の職場に不満を感じている」のであれば、転職活動を始めてみるべきですよね。

3 転職しても給料は下がらない

「転職すると給料が下がる」と何となく悪いイメージを持っている方はいないでしょうか?

それはあくまでリストラなどが行われた過去の話です。今でもリストラの危険性がまったくないわけではないですが、自発的におこなう転職活動で給料が下がることはありません。

それはなぜかといいますと、最初に給与条件を検索できる転職サイトや、給与条件を代わりに交渉してくれる転職エージェントは無数に存在するからです。

特に、あなたの代わりに給与交渉をおこなってくれる転職エージェントに依頼することで、年収アップが可能です。

年収アップ転職をしたいと考えているなら、下記に掲載されている転職エージェントのうち、特に自分に会っていそうなものを順位1位から見てみることをおすすめします。

おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

2017.12.25

また、実際に今のあなたの職種・業種の求人が一般的にどの程度の年収なのかを調べることも大切です。そんな方は転職サイトに登録し、職種/業種の条件から求人を探してみることをおすすめします。

おすすめ記事:おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

おすすめ転職サイトランキング!選び方や登録後の流れ、活用法まとめ

2017.12.25

4 新しい環境と今の環境の比較はカンタンにできる

転職活動自体はスタートでしかなく、本当に大切なのは「実際に内定をもらい入社したあとに後悔しないか?」という不安を解消することですよね。

「こんな職場に転職するくらいなら、以前の職場にいたほうが良かった…」という後悔をしたくない方は、転職活動に後ろ向きなはずです。

しかし、今の職場に不満を持っている方こそ、転職エージェントを使うべきです。

それはなぜかといいますと、転職エージェントでは応募先企業の内情や上司の情報、会社の雰囲気や残業時間の実態などについて詳しく教えてくれるからです。

あなたは、今の職場に不満を感じているからこそ、「転職先の内情」をしっかり知ったうえで転職したいと考えているのではないでしょうか?

実際に転職するかどうかは置いておいて、今の職場をほかの職場と比較してみることで、あなたが本当に満足できる仕事を見つけることができるでしょう。

おすすめ記事:おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

おすすめ転職エージェントランキング!選び方や注意点・活用法まとめ

2017.12.25

参考資料:パラダイム – Wikipedia

参考資料:パラダイムシフト – Wikipedia

参考資料:パラダイム(読み)ぱらだいむ – コトバンク

参考資料:パラダイムの意味・解説 – weblio辞書

参考資料:「パラダイム」の意味 – goo辞書

スポンサードリンク